失敗を許容できる組織でなければ、デジタルマーケ時代は生き残れない を宣伝会議 AdverTimesに寄稿しました。

すっかりご紹介が遅くなりましたが、先週火曜日に宣伝会議「AdverTimes(アドタイ)」の「アンバサダーの視点」に寄稿しているコラムが掲載されましたので、ご紹介します。

150901tokuriki

今回のコラムでは、ワールドマーケティングサミットのセッションの感想を元に、マーケティングにおける組織文化の重要性についてまとめてみました。
特に、ネスレとUSJにおいて、それぞれポジションの異なるお二人が同じ話を別の場所でしている、というのは個人的に非常に印象に残った経験でした。

あらためて企業文化って大事だなと、つくづく思います。

pic01
(写真:H&Kグローバル・コネクションズ)


失敗を許容できる組織でなければ、デジタルマーケ時代は生き残れない

前回のコラムでは、新しい企画を上司が理解してくれないなら、自分の権限の範囲でリスクを取るべきではないか、という話をご紹介しました。当然、この議論をする際に問題になるのが、「では、リスクを取った担当者が失敗した場合にどうなるのか?」という点です。

もし、リスクを取った担当者が失敗について責任を取らされるようなら、当然その担当者は次からは失敗を犯すことを恐れて、二度と挑戦しなくなるでしょう。担当者にリスクを取って挑戦しろ、というのは簡単ですが、実は大事なのは挑戦して失敗した際に上司や組織がどう反応するかという企業文化です。

個人的にこのことを痛感したのは、前回のコラムでも書いたad:tech関西のセッションでご一緒したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下USJ)とネスレ日本の逸話です。

続きは、宣伝会議 AdverTimesのサイトでご覧下さい。
151118advertimes

マーケティングの役割 中心は顧客の問題解決 を日経MJに寄稿しました。

 先週金曜日に、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は先日アンバサダーとして参加させて頂いたワールドマーケティングサミットで印象に残った話をコラムで取り上げてみました。

cotler
  
 今回のワールドマーケティングサミットでは、現代マーケティングの父とも言えるフィリップ・コトラー氏を始め、統合マーケティングコミュニケーション(IMC)の父であるドン・シュルツ氏。さらにはマーケティング3.0の提唱者であるヘルマワン・カルタジャヤ氏にワン・トウ・ワン・マーケティングのマーサ・ロジャース氏と、マーケティング業界のレジェンドとでも言うべき人達にお会い出来て直接お話しが聞けるという非常に貴重な経験をさせて頂きました。
 
 コラムに書いた話とは別に個人的に特に印象に残ったのは、マーケティングにおける超権威の方々も未だに積極的に情報収集に努め自らの理論をアップデートされようとしている点。
 コトラーさんとか84歳ですからね。正直歳を感じさせないエネルギッシュさにビビリます。
 我々の世代も負けずに頑張らないと永遠に差は縮まらないなと、大変刺激をもらいました。

 ワールドマーケティングサミットについては、引き続き感想コラムをぼちぼちアップしていこうと思っていますので、よろしくお願いします。
(同じくアンバサダーとして参加された江端さんもコラムをアップされてますのでこちらもどうぞ。
 


マーケティングの役割 中心は顧客の問題解決

10月中旬、日本最大規模のマーケティングの国際会議「ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2015」が都内で開催された。マーケティングの世界的な権威、米ノースウエスタン大学のフィリップ・コトラー教授が中心になり「マーケティングで世界をより良く」というスローガンの下、社会や経済発展を促すマーケティングの活用について議論した。
 筆者もサミットのアンバサダーとして、様々な登壇者に直接話を聞く機会を頂いたので、感想を紹介しておきたい。

 そもそも読者の方々は「マーケティング」という言葉を聞いて日本語でどう説明するだろうか。ある人は広告宣伝だと言う。調査やリサーチのことだと思っている方もいるかもしれない。コトラー教授やサミットの実行委員会代表であるネスレ日本の高岡浩三社長はマーケティングの役割を「顧客の問題を解決する」ことと定義していた。

続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
151102wmsj