やまもといちろうさま、イケダハヤトさま、謹んでイベントの担当を承ります。でも、本当に参加してくれる人っているんですかね・・・?

 三連休の合間に、切込隊長ブログ方面から名前入りの剛速球のキラーパスが飛んできていたようですので、遅ればせながらお返事を。
イケダ師とのイベントの帰趨は、まさかの徳力基彦さんにお願いする模様
130212kirikomi1.png
 私が「火中の栗を拾うことを芸とする」かどうかは議論のあるところですが、まぁ実際ブログに書いて頂いたように、イベントの仲介やりましょうかと最初にメールをしたのは私の側なので、つつしんでイベントの担当を承らせて頂きます。
 
 とりあえず、今回の経緯を、知らない方に軽くまとめておくとこんな感じ。
 最初のきっかけは、やまもとさんがブログでイケダハヤトさんのスタイルについて、いつもの調子で言及したところ。
■1月21日 イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG
 なんと、普段はネット上の批判はスルーするのが芸風の印象があったイケダハヤトさんが、珍しく真正面からカウンターパンチを発動。
 やまもとさんとイケダさんの往復書簡がスタートします。
■1月22日 「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏 – ihayato.書店
 5月にもやまもとさんは、イケダハヤトさんについて「イケダハヤト的なるもの」という似たような記事を書いていて、このときは私も積極的に巻き込まれましたが、当のイケダハヤトさんはスルーしてたんですよね。
 それが今回こういうガチな往復書簡になったのは、やっぱりBLOGOS Awardで二人が直接話ができたのが大きいのかなと思ったりしますが、どうなんでしょうね。
130212kirikomi2.png
(この写真だけ見ると、橋下徹大阪市長と二人が普通に並んでますからね、凄い絵面ですよね)
 ところが、話はここで終わらず、イケダハヤトさんの上述の記事のマルチビジネス関連の発言から、やまもとさんのいじりが加速。


■1月22日 イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG
 イケダさんは、そもそものやまもとさんのブログ上でのスタンスに対しての問題提起に戦線を拡大します。
■1月22日 隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです – ihayato.書店
 それに呼応して、やまもとさんから「イケダハヤト師のために相互理解を深めるイベントをやろうではありませんか!」とイベント開催の提案に発展。
■1月22日 理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案): やまもといちろうBLOG
 イケダさんからは寄付にしたい等々の条件提示が有り。
■1月23日 隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります – ihayato.書店
 やまもとさんがメールアドレスを開示する形で、詳細はメールでの調整に移行します。
■1月23日 イケダハヤト師の「注文」というのがピンとこない: やまもといちろうBLOG
 ブログ上での議論から、イベントの提案まで1日、詳細の詰めに入るまで1日半ですからね。
 ブログとは思えないこのスピード感、10年もブロガーウォッチャーを続けてきた人間からすると、懐かしのトラックバック時代を彷彿とさせて、血が騒ぎます。
 おまけに今年は、私自身も日本でのブログ10周年を祝って、8月にブロガーサミットとか開催しようと企画してるところですからね。
 こういう懐かしいブログならではの長文ガチバトルは見逃せないわけですよ。
 最前席でウォッチしたいわけです。
 で、このタイミングでイベントやるなら、どっちかがホームにならない形でやった方が良いんじゃないかと思い、思わず脊髄反射で二人に「イベントの仲介しましょうか?」と、メールしてしまったわけです。
 ただ、これに対しては、やまもとさんから、イケダさんが仕切るので大丈夫だとご丁寧にお返事頂いて、私の中ではこの件は終了してました。
 実際、イケダさんのブログにも、今回の騒動の感想らしき記事がアップされ、収束したもんだとばかり思っていました。
■1月25日 炎上したときに知っておきたい、たったひとつのこと – ihayato.書店
130212ikeda.png
 
 この記事でも、「対談イベントは現在企画を進めております、お楽しみに」と書かれてますからね。
 ところが2月6日には、やまもといちろうブログに、イベントが5月以降になるという記事がポスト。
■2月6日 イケダハヤト師と私めの公開討論イベントの開催は5月以降に: やまもといちろうBLOG
 まだ2月なのに今から5月に延期って、あまりに先の話すぎて、引っ張りすぎじゃ無いかと思っていたら。
 その後、メールでのやり取りが不調に終わったのか、やまもとさんの記事をきっかけとしてブログ上で二人のすれ違いが加速。
■2月8日 おい、イケダハヤト師 ちょっと来い @ihayato: やまもといちろうBLOG
■2月9日 「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik – ihayato.書店
■2月9日 イケダハヤト師の繊細な計画とやらを爆砕した件について: やまもといちろうBLOG
■2月10日 大衆を愚劣へ導く切り込み隊長 – ihayato.書店
■2月10日 イケダ師とのイベントの帰趨は、まさかの徳力基彦さんにお願いする模様: やまもといちろうBLOG
 
 タイトルで相手を呼びつけあってると思ったら、爆砕とか愚劣とか、きな臭い感じのタイトルに展開。
 まさにノーガードの打ち合いですね。
 で、二人の間でどういうやり取りがあったか知りませんが、最終的に、前述の私の名前がタイトルに入った記事に展開するに至ります。
 もちろん、2月10日の記事を書かれた際にも、私自身何か了解したわけじゃ無いので、そりゃまぁツイッターでこの記事が大量にリツイートされているのを発見したときには、ビックリしたわけで。
 私が三連休にネット断ちしてたので、すっかりお返事が遅くなってしまい、関係者の皆さまにはご心配をおかけしましたが。
 まぁ、元々自分から手を挙げて手伝おうとした話なので、この際、謹んで引き受けさせて頂きます、はい。
 いや、それにしても、軽くまとめるつもりが既に長文ですね。
 この二人、このネタだけで14本も記事書いてるんだもんなぁ。
 ヒマ・・・いや、マメですよね。
 まぁ、それをウォッチしている私自身も人のこと言えませんが。
 で、イベントの企画を私がさせて頂くのは覚悟が決まってるんで良いんですけど。
 そもそも、このイベントって、どれぐらいの人が会場に参加したいと思ってるのかな?と、素朴な疑問を抱いてしまいました。
 いや、私自身はこういうの大好きなんで、最前列でかぶりつきで参加すると思いますけど、そんな人、日本にそんなにたくさんいませんよね・・・?
 何となく最初のやり取りの時はゲンロンカフェで50人ぐらいでやるのかな、と思ってたので、モデレーターとか当日仕切りはやりますよ、と手を上げてしまったわけですが。
130212genron.png
 気がついたら、200人集めるとか数百万の寄付募るとか壮大なプランになっていて、ちょっと腰が引け気味です。
 いや、別に会場借りて告知をすれば良いだけなんですが、200人の箱借りて有料チケットで販売してみたところ、全く売れなくてカラッポになっちゃうとか嫌じゃないですか。
 そもそも、今回のイベントは私も個人的趣味なので、当然ギャラとか無しでボランタリーに手伝おうと思ってるんですけど。
 それなのに大きな箱借りてみて告知してみたら、会場費もまかなえず赤字になって、一人で借金抱え込むとか嫌ですし。
 おまけに、すでにブログ上での二人のノーガードの打ち合いが面白すぎて、どう考えてもイベント当日これ以上面白い展開になんかならないんじゃないかという気がして仕方がなかったりするわけですよ。
 でも、イベントが面白くならなかったら、企画者の私のせいになってしまうわけですよね。
 
 偉そうにイベントの担当を買って出たくせに、徳力のせいでせっかくのバトルが面白くなくなったとか言われるわけですよね。
 なんか、最終的に二人のバトルの盛り上がりに水を差したのは私だったとかいうことになる線路が見えたりするわけですよ。
 最初から負け試合ですよね、これ。
 まぁ、良いんですけど。
 というわけで、押っ取り刀でイベントの企画とか会場探しとか始めつつあるわけですが、是非一度ここでアンケートを取らせて下さい。
■「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」が、有料で開催されても参加したいっていう人は、ツイッターのリプライとかFacebookページのコメントで「有料でも参加したい」とか書いてみてもらっても良いですか?
 
 (会場費とか懇親会の有無次第ですが、3000~5000円とかを想定しています。)
 もし有料イベントとしての参加希望者が少ないようなら、当初のやまもとさんの提案通り、ゲンロンカフェとか中規模の会場をお借りして、無料イベントにするとか、慎ましく開催する方向で企画したいと思います。
 あと、会場提供をして頂ける方とか、ニコ生とかUstreamとかのライブ中継を持ち出しで無料でやっても良いよと言う酔狂な方がおられましたら、徳力のメール (infoアットtokuriki.com)までご連絡頂ければ幸いです。
 イベントの座組的には、ニコファーレとかお借りしてネット中継に力入れた方が良いんじゃないかと思ったりしてますが・・・借りれませんよね・・・
 というこの話を、二人のブログではなく、私のブログで書いてる時点で、そもそも反響が少なくなってしまいそうではありますが。
 とりあえず、ご心配いただいている皆さまに現状報告とアンケートのお願いでした。
 私のほうからは以上です。