[R30]: ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめを読んで。
ソフトバンクのボーダフォン買収をめぐって、様々な議論が始まっています。
ソフトバンクが日本テレコムを買収したときから、一部の人の間ではそのうちボーダフォンもソフトバンクに買収されるんじゃないのという憶測が流れていましたから、まぁ想定の範囲内と言えば想定の範囲内なんですが、実際に決まるとやはりインパクトは相当大きいですね。
私自身も、昔「通信会社は最終的には3位までしか生き残れない?」なんて記事を書いたときにソフトバンクは「ボーダフォンなりウィルコムなりを買収して、移動通信もトップ3入りを目指すべき」とかって無責任に書いてたんですが、今回の買収決定には素直にびっくりです。
また、あらためて買収劇を巡るブロガーの皆さんの反応を読んで回ると、さらに考えさせられるものがあります。
ボーダフォン自体は、Jフォン時代の写メールは脚光を浴びたものの、最近はすっかり安売り携帯になりかけていたわけで、「そんな負け組を買収したところで何ができるのか」ということを言うことはできます。
ただ、ソフトバンクのこれまでの通信産業参入のステップを振り返ると、今回の買収がそれにとどまらないのは火を見るより明らかでしょう。
ヤフーBBでADSLに参入したときも、業界の度肝を抜く低価格で参入し、ISP業界を仰天させたのに始まり。
BBフォンでは利用者間無料や全国統一料金を当然のように打ち出して、利用者にとっての長距離電話事業者の存在意義を消してしまい。
日本テレコム買収後には、固定電話の基本料金という聖域部分にまで参入を表明して、既存通信事業者の度肝を抜きました。
今回のボーダフォン買収をきっかけに、ソフトバンクが携帯電話業界に置いても同様のアプローチに出ることはほぼ間違いないでしょう。
R30さんなんかは「SBが引き金を引く、携帯電話業界の「大殺界」」と表現していますが、そうなる可能性は十分あります。
通信会社の視点からすると、そんな誰も儲からない戦略なんてなんでわざわざとるんだという話ですが、やはりそうやって個別の事業単位で収支を考えてしまう時点で、規制産業に慣れてしまっているということなんでしょう。
思い返せば、ヤフーBBが始まったときにも、ソフトバンクの超低価格戦略に対して「すぐにガス欠するよ」とうそぶく通信事業者は少なくなかったのを記憶しています。
結局、ARPUをベースに事業を考えていると、通信事業自体での利幅を無駄になくしてしまう低価格戦略というのは、論理的に考えればどう見ても異常にしか見えないわけです。
ただ、多くのブログで書かれているように、一歩引いてみると、ソフトバンクの戦略は実にシンプルです。
通信事業自体で仮に利益が出なかったとしても、Yahoo!を中心としたポータルの広告やコンテンツで利益が出ればよいわけで。
消費者一人ひとりからもらうお金のARPUで考えているから、どうしても個別の事業の収支に目が行きがちですが、グループ全体の収益性で考えればありなわけです。
これって、まさにGoogleがAdsenseを中心とした広告費による収益を元に、周辺のサービスを無料で提供しまくっているのと同じ構図。
渡辺さんが書いているように「Yahoo! JAPANのGoogle化」というのが、しっくり来ます。
改めて考えると、これまでの携帯電話業界というのは激しい競争をしているようでいて、結局同じ考え方の同じビジネスモデルの既存3事業者(+ウィルコム)の戦いだったわけで、携帯向けコンテンツ産業なんてのもその定義の中で成り立っていた産業。
ソフトバンクという業界の異端児のボーダフォン買収によって、業界の壁が取り払われてしまった今、今後の携帯電話業界という定義があいまいになってくるのは間違いなさそうです。
おまけに、今後はFMCとかトリプルプレイとかソフトフォンとか、技術的には業界の壁が更に無くなっていくのが明らかなわけで。
現在の既存企業はどのようにこの変化を捉えるべきなのか。
あらためて、御手洗さんの「競争のフェーズは完全にシフトした」という話を思い出しながら、はたして通信企業とは何かネット企業とは何なのかというのを考えずにはいられません。
“携帯電話業界という定義の終わりの始まり” への5件のフィードバック
コメントは受け付けていません。
携帯電話業界という定義の終わりの始まり
: ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめを読んで。 ソフトバンクのボーダフォン買収をめぐって、様々な議論が始まっています。
一足先に縦横競争状態がいい感じで実現されているイギリスの業界関係者と話をしていると、移動体通信事業者には最早未来はなく、未来は、IP化の洗礼と、価格競争の洗礼をくぐり抜けてきた固定通信事業者の先にある、という話を良く聞きました。
移動体通信事業者は、3Gライセンス取得に多額の費用をかけた訳ですが、いざインフラを展開してみると、ドコモのiモードのようなサービスはキャリアの収益上あまりよいモデルではないことがわかり、かといってモバイルマルチメディアをやろうとしても技術的に不十分で、結果として音声サービスを売り物にしかできなくなっていることにあるようです。
一方で、固定系通信事業者は、韓国サイワールドに代表されるようにさまざまなビジネスモデルを展開することができているので、競争の軸をいろんなところでつくることができる・・。
英BTのコミュニケータサービスは、スカイプより安い音声通話サービスを展開できていて(すいません、具体的な調査はしていませんけど)もはやスカイプは恐れる存在ではなくなった、と豪語してました・・。
BTフュージョンの携帯サービス部分を、あのボーダフォンが請け負っているところが、固定と移動の力関係の逆転を象徴的にあらわしていると思います。
携帯電話の旧資産買取は賭けか、広告媒体の入手か
ソフトバンクがVodafone日本法人を1兆円台の後半くらい(〜2兆円くらい)で買収するという。細かい話はともかく、ソフトバンク、ヤフーJapanとは何か…
垂直統合に盲点はないのか?(Vodafone x Softbank)
世の中的にはそりゃ新聞の一面に載るほどインパクトが大きく、ブログでも様々な意見が上がっている、SoftbankによるVodafone買収のニュースですが…
コメント有難うございました。
そういうことになってるんですね・・・
ようやく何となく分かってきました。
詳細の説明ありがとうございます。