AMNの経営メンバーが、徳力中心から上田社長と高柳副社長中心にシフトする件について

AMNlogo_middle.jpg 昨日、アンバサダーサミットの会場でAMNの役員人事と新体制について発表させて頂きました。
 昨日はバタバタしていてすっかりご報告が遅くなりましたが、こちらでも報告させて頂きます。
 今回の体制変更を簡単に概要だけ説明しますと、私が社長をやっている現在の体制から、3月1日を持って現在取締役をしている上田さんと高柳さんがそれぞれ社長と副社長に就任し、私が取締役に戻るという形になります。
AMNの役員人事と新体制の内定について
 個人的な感覚としては、すでにここ数年、上田さんが社長的な業務を担当していて、高柳さんが副社長的な業務を担当していて、私の業務はいわゆる会長職的な位置づけに近かったと感じているので、実態にふさわしい肩書に直したという感覚です。
(Photo by Koyama)
 私個人も別に退任するわけではなく、今までの啓蒙業務やブロガーリレーションを中心に引き続き100%AMNにコミットさせて頂くので、極端な話としては社内的な肩書変更という感覚なのですが。
 何と言っても社長という肩書は重いですし。
 一般的な大企業ですと、社長を辞めるとその人は退任というイメージをもたれる方もおられるかもしれませんので、念のためそうではないですよ、という背景をブログにも書いておきたいと思います。
 ご存じない方もおられるかもしれませんが、実は私はAMNにおいては2人目の社長です。
 AMNの設立が元々プロジェクト的というのがそもそもAMNが変わった会社である象徴だと思いますが、元々2007年に創業したのは元CNETで編集を担当していた坂和さん。
 私も創業のお手伝いはしましたが、正式にAMNに入社したのは2007年7月なので、正確には創業メンバーでもありません。
7月よりAMNに正式にジョインすることになりました。
 その後、2年後の2009年2月に坂和さんから私に社長をスイッチし、今日まで5年間私が社長を担当させて頂いていました。
本日より、AMNの代表取締役社長をさせて頂くことになりました。
 2009年からの5年間、間に東日本大震災など大変な出来事もありつつ、個人的には大変なこともいろいろありつつも、毎日刺激のある日々で楽しく社長を担当させて頂いていましたが、AMNが会社としての年数を重ね、何もビジネスモデルのない時代から、徐々に会社として体をなしてくるにしたがい、私が社長をしているメリットよりも、他のメンバーが社長をやる場合のメリットの方が大きく見えてくるようになってきました。

続きを読む AMNの経営メンバーが、徳力中心から上田社長と高柳副社長中心にシフトする件について