「アンバサダープログラムのススメ」のプレゼン資料を公開しました。

 先日、ご紹介したように、今回光栄にもさとなおリレー塾のゲスト講師として選んで頂き、2月10日にプレゼンを実施させて頂きました。プレゼンを聞いて頂いた皆さん、ありがとうございました。
 その後、プレゼンの肩の荷が降りて放心してしまい、すっかり失念していたのですが、その際のプレゼン資料をスライドシェアに公開しましたのでお知らせさせて頂きます。

 こちらの資料は基本的なベースはこれまで「カンバセーショナルマーケティング」というタイトルでプレゼンしていたものの延長にあるのですが、この際思い切って「マーケティング」というフレーズは外し、「マスマーケティング」的なリーチ重視・新規獲得重視のアプローチに対して、「アンバサダープログラム」を既存のファンやアンバサダー重視・共感重視のアプローチとして全て整理し直すことにしました。
150210aisas.png
 「マーケティング」という言葉は個人的に非常に好きで思い入れも強いので、外すかどうかは悩んだのですが、日本だと「マーケティング」=広告宣伝と感じる人が多いですし、アンバサダープログラムの本質はやはりコミュニケーションだと思うので、あえて外してみました。
(そのうち考え直して戻すかもしれませんが(汗))
 さとなおリレー塾の豪華な講師陣の中に入れて頂いた関係で、妙にプレッシャーを感じすぎてしまい、いろいろ考えすぎて事例をモリモリにしてしまったので、当日2時間頂いたのにそれすら時間オーバーするというお恥ずかしいオチもあったのですが、現時点での自分の考えを詰め込んだスライドになっていますので、アンバサダープログラムやアンバサダーを重視したアプローチにご興味がある方はご覧頂ければ幸いです。
 スライドシェアの機能でPDFでもダウンロードできますので、社内資料等に流用頂いても結構です。
 ちなみに、社内勉強会等でのプレゼン等のご依頼もできる限り対応させていただきたいと思いますが、こちらの資料のままだとプレゼン時間が2時間を超えることが確認されていますので、希望のパートを絞ってご相談いただけると幸いです(汗)
 なお、当日のプレゼンの内容を佐藤さんにブログにまとめていただいていますので、スライドをみるのが面倒という方はこちらをどうぞ
あなたの会社のファンはどこにいる? 《さとなおリレー塾・第5回》
150210satoyumi.png

「ペヤング」事件に学ぶ SNS対策、初動が肝心 を日経MJに寄稿しました。

 本日、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は昨年末から騒動になっている異物混入騒ぎについて、ペヤングの事例を元に振り返ってみました。
 今回の異物混入と良い、一昨年から昨年話題になったバイトテロやメニュー偽装といい、この手の話題は一つ一つならそんなに話題にならなかったはずなのに、一度社会問題としてメディアに注目されるような話題になると、スパイラル的にバッシングが激しくなってしまうので本当に初動の対応が重要だと感じています。
 まるか食品さんもさぞかし社内は大変なんだと想像されますが、早期に復活して欲しいです。
「ペヤング」事件に学ぶ SNS対策、初動が肝心


 昨年末から今年にかけて異物混入が様々な企業で話題になっている。ただ、食品の「異物混入」と呼ばれる出来事は、従来も一定の確率で発生し続けていたはず。それが今年に入って連日のようにニュースで取り上げられていることに違和感を感じる方は多いのではないだろうか。
 今回のコラムでは、異物混入騒動が世間の大きな注目を集めるきっかけを作った、まるか食品(群馬県伊勢崎市)のカップ焼きそば「ペヤング」の異物混入騒動を振り返ってみたい。
 ペヤングの異物混入騒動が大きな話題になったのには3つのポイントがある。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
150213nikkeimj.png