いや、こうやって並べてみると、とてもマーケティングの会社のマガジンラックには見えませんね。
気合が入ります(笑)
ちなみに今週号では、中村俊輔、楢崎、川口と試合にでれていないベテランにフォーカスしてるところが個人的にツボでした。
チームが1つになるって、本当に大事ですね。
パラグアイは相当日本にとっては厄介な相手だと思いますが、是非また魂を揺さぶられるような熱い試合を見せて欲しいです。
カテゴリー: 徳力の活動履歴
企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点から考える(その5) を日経NMに投稿しました。
日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
今回も、前回に引き続き、Twitterの具体的なマーケティング活用について考えてみています。
不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
■企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点から考える(その5)
「前回のコラムでは、9つに分けた企業のTwitter運営ポリシーの中から、ユーザーのコメントに対して自動的に反応するbotを活用した「自動パッシブ返信型」についてご紹介しました。
今回は最後の9つ目、不特定多数のユーザーの発言に対して自動的にコメントする「自動アクティブ送信型」について考えてみたいと思います。」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
EVERNOTEさんの記者発表会を開催中です。社長と会長も正式に決まり、さらに日本展開を加速していかれるようです。 #evernotejp
AMNで3月に引き続き、記者発表会とイベントをお手伝いしてるのですが、その急速な展開には正直驚かされます。
なんでも日本にはすでにエバーノートユーザーが35万人がいて、日本のユーザーがアクティブユーザーの2割近くを占めているとか。
ツイッターといい、Hootsuiteといい、日本人は一度良いと認識すると一気に雪崩をうって利用者が増える感じですね。
日本人は変化を嫌うとかよく言うけど、なんだかんだ新しもの好きな人が多い国なんだなぁと再確認。
今年もウェブサービスのプレゼン大会WISH2010やります。プレゼンター希望の方、是非ご応募下さい。
すっかり告知が遅くなってしまいましたが、昨年たくさんの方にご支援頂いて開催したウェブサービスのプレゼン大会「WISH2009」ですが、今年も開催する方向で準備を開始しましたのでご報告させていただきます。
昨年、私の思いつきが、皆さんの支援のもとに予想以上に大きな400名規模という形で開催されることとなったWISHですが。
WISH2009は金曜日の夜開催ということで、かなりバタバタした終わり方になりましたので、今年は懇親会の時間をしっかりとるために思い切って土曜日開催にチャレンジしてみることにしました。
ご多分にもれず、まだまだ準備が進んでおらずスポンサー募集もこれからという状況ですが、まずはプレゼンターの方の募集を開始しましたので、ご紹介させて下さい。
WISH2010は、昨年同様「Web」「Innovation」「Share」という三つのキーワードをテーマに掲げています。
ウェブに関連するものであれば、サービスでも端末でもアプリでも構いません。
ウェブに関連したイノベーションを、イベント当日皆さんでわいわいとシェアできればと考えています。
昨年はかなり濃いプレゼンターの方々に参加いただいたので、今年はハードルが上がっている印象もありますが、サービスや製品の認知を向上するためのきっかけになるようなイベントにするべく頑張りますので、是非面白いウェブサービスや製品を開発されている皆さん、ふるってご応募下さい。
また、自薦だけでなく、他薦もお待ちしております。
運営企業をご存じない場合も、事務局からコンタクトしますので、是非知る人ぞ知る便利なサービスや面白い製品を教えて頂ければ幸いです。
■応募フォームはこちらのサイトからアクセスして下さい
八月に開催する予定のWISH2010の会場下見にやってきました。さて、ここはどこでしょう?
さすがに歴史がある建物で、なんとなくこちらまで誇らしい気持ちになります。
中の雰囲気も独特で、一目惚れしてしまいました。
企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点から考える(その4) を日経NMに投稿しました。
日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
今回も、前回に引き続き、Twitterの具体的なマーケティング活用について考えてみています。
不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
■企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点から考える(その4)
「前回のコラムでは、企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点に分け、その中から自社に関する発言を検索してTwitterユーザーと積極的にコミュニケーションを取るタイプの運営ポリシーとして「アクティブサポート型」と「アクティブ雑談型」について紹介しました。
今回は、botと呼ばれる自動応答プログラムを利用してTwitterユーザーとコミュニケーションを取るポリシーについて考えてみたいと思います。」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。