GoogleとWikipediaが連携すれば便利になるか

グーグル、Wikipediaに支援を申し入れ–無償ホスティングを提案 – CNET Japanを読んで。

 GoogleがWikimediaに支援を提案しているようです。

 Wikimediaといえば、Wikipediaという利用者自身が制作に参加しているオンライン百科事典が有名ですが、非営利団体で運営は寄付を基本にしているそうで最近は接続の遅さも指摘されていました。
 そこで、Googleがサーバーを無償でホスティングするという提案をしているそうです。

 実は個人的には、どうしても誰でも編集できると言う感覚が分からず、いまだにWikiの本質を理解できていなかったりするのですが、もし今回のGoogleの支援提案がGoogleの検索エンジンとWikipediaとの連携を含んでいるのであれば興味深いものがあります。

 もちろん、現在のところは、Wikimediaも「Googleといかなる関係が築かれようとも、それによって同グループのサイトに広告が表示されることはない」と発言しているそうですから憶測に過ぎませんが、単なる支援であれば「寄付」をすれば良いわけで、Wikimediaが「提案を検討中」というからには、何らかの連携が議論されているように想像してしまいますね。

 GoogleとWikipediaの連携のパターンとしては、シンプルにはGoogleの検索結果のトップあたりにWikipediaの単語リンクを表示させると言う手が考えられるでしょう。

 昨年開催されたゴッゴルコンテストでも明らかになったように、ロボット型の検索エンジンは、適切にSEO手法を駆使すればランキングを上げることができます。つまり極端なことを言ってしまうと、実際のページの有用性や重要度には関係なく順位を上げることが「可能」なわけです。
 
 インターネット上の情報量が増えれば増えるほど、検索と言う手段はますます玄人にしか利用できなくなってしまうわけで、一般的に検索する人が多いであろう「単語の意味」を、Wikipediaの内容を優先して表示させると言う手は有りな気はします。
 
 もちろん、利用者が勝手に編集できてしまうWikipediaの内容をどこまで信じれば良いのかという問題は残りますから、微妙な感じはしますが。

 ちなみに、日本で類似のサービスと呼べるのは、はてなダイアリーのキーワードだと思いますが、こちらはキーワードを元に、Google Adsenseで関連する広告を表示しているのをはじめ、Amazonの関連書籍へのアフィリエイトや、楽天の関連商品へのリンクなど、効果的に広告を表示して収益を上げているように聞いています。
 Wikipediaもそれぐらいやっても問題ないような気もするのですが、あくまで広告を拒否するのは中立性の維持のためなのでしょうか?非営利団体の性格上なのでしょうか?
 
 ちなみに、以前CNETに共同創設者Jimmy Walesのインタビューが掲載されていましたのでリンクしておきます。
 「ニュースをオープンソース化せよ–Wikiの挑戦

 こういうある種のボランティアパワーが今後のインターネットの中心を担うようになるのか、それともやっぱりマネーの論理が中心でありつづけるのか、非常に興味深いです。

“GoogleとWikipediaが連携すれば便利になるか” への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。