Amazonのロングテールの尻尾は思ったより長くないらしい

MS、書籍デジタル化プロジェクトに参加–ヤフー主導の団体でグーグルに対抗 – CNET Japanを読んで。

 先日、Googleが推進していた書籍デジタル化プロジェクトが、米国出版社協会から提訴されたなんてニュースもありましたが、今度は対抗するYahooのグループにMicrosoftが参加するということのようです。

 個人的にはAmazonがあれば書籍の入手については全く困ることが無いので、この手の書籍デジタル化の意義がイマイチ良く分かっていないのですが、最近Amazonとネットのギャップを感じる出来事に遭遇しました。

 それが「ネットは新聞を殺すのか」の湯川さん、「ガ島通信」の藤代さん、「ニュースの現場で考えること」の高田さんが共同で執筆した「ブログ・ジャーナリズム」という書籍。
 この書籍、既存メディア出身者がブログとジャーナリズムについて幅広く議論していると言う意味で、他にはない意義深い書籍だと思います。

 個人的にも、第二部のR30さんや高広さんとの対談に素人ブロガー代表として掲載していただいたのもあり、非常に楽しみにしていたのですが、Amazonで検索しても出てこないなーと思っていたら、何でも出版社が大手ではないためにAmazonでは取り扱ってもらえないのだとか。
 ブログの書籍がネット出版社に取り扱ってもらえないと言うのは非常に厳しい話ですよね。
(現在購入は野良舎のブログで受け付けているようです

 Amazonと言えば、これまでの店舗在庫に依存する書店と比べ、はるかに多様な書籍が販売されていることから、よくロングテールの分かりやすい事例として利用されているわけですが。
 結局、ビジネスモデルとしては、在庫管理という実態が伴ってしまうために、必ずしも全ての書籍を取り扱うわけではないんだな、と改めて感じる出来事でした。
(実際、梅田さんのブログでも、8月にAmazonとGoogleのロングテールの違いについて考察されています。)

 そう考えてみると、Amazonでも出版社レベルで絶版になってしまった書籍は当然入手できませんし、Amazonで表示されないから我々が気づいていないだけで、実はAmazonが取り扱っていない隠れた良書や良い情報源になる書籍と言うのは世の中に存在するのかもしれません。

 そう思うと、GoogleやYahooの書籍デジタル化プロジェクトも、なるほどやる価値はあるかもしれないと思えてきます。

 そういえば、先日、エンジニア向けの技術書の企画が、出版社の企画会議を通らないので、自費出版のような形でオンデマンド販売をするのを検討していると言う話を聞きました。
 そもそも、今販売されている書籍と言うのは「ある程度まとまって売れる可能性がある」と出版社が判断した書籍しかないわけで、企画段階で断念しているニッチなテーマの書籍と言うのは、きっと山ほどあるわけですよね。

 そういうものも書籍デジタル化プロジェクトの過程で、検索経由で日の目をあたるようなことになれば、ニッチなテーマの書籍の市場と言うのが、今のAmazonのロングテールどころではないぐらい細く長ーい形で出現してくるのかもしれないですね。

“Amazonのロングテールの尻尾は思ったより長くないらしい” への3件のフィードバック

  1. 確かにそうなんでしょうねぇ・・・ エリックシュミットの来日講演でも徳力さんのポイントに近いところに言及していたように思います。

    GAPを埋める取り組みでひとつ思い出しました、参考まで・・

    http://www.onbook.jp/?aid=demeken

  2.  コメントありがとうございます。

    > 潜在的にiTuneはそこを押さえているという言い方も

     そうかーiTunesがここでも出てきますかー。
     確かにそう言われると・・・

    > GAPを埋める取り組みでひとつ思い出しました、参考まで・・ 

     紹介ありがとうございます。
     知らなかったので勉強になりました。

     それにしても、エリックシュミットの来日講演に参加されてるのがうらやましいです(笑)

コメントは受け付けていません。