ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 – CNET Japanを読んで
Forrester Researchの最近の調査によると、米国の18~24歳のインターネット利用者のなかでは、ブログと新聞ウェブサイトの読者数のシェアは両者とも同じで約17%を占めているそうです。
シェアの数字にどういう意味があるかというのは議論があるところでしょうが、やはりブログと新聞ウェブサイトのシェアが並んだというのは非常に興味深いところです。
先日、CNET読者ブログとオルタナティブブログを比較してみましたが、上記の記事を見て、そう言えばニュースサイト自体の作りにはどういうバリエーションがあるのか気になったので、自分なりに整理してみました。
■マスメディア型ニュースサイト
基本的に自社でコストをかけて作成した記事を提供する
・編集者編集 NIKKEI NET、CNET
・投稿者編集 CNETブログ、All About
■マスメディアのアグリゲーション型ニュースサイト
基本的にマスメディアの記事のみを収集して提供する
・編集者編集 Yahoo!ニュース
・ロボット編集 Googleニュース、ニューズウォッチ、ceek.jp news
・参加者編集 mixiニュース
■CGMのアグリゲーション型ニュースサイト
個人のブログ等、消費者が作成した記事を中心に提供する
・編集者+投稿者編集 スラッシュドット、JAN JAN、ライブドアPJ
・ロボット編集 Exciteブログニュース、livedoorブログニュース、Voice Watch
・投稿者編集 CNET読者ブログ、オルタナティブブログ
■混在型のアグリゲーション型ニュースサイト
マスメディアの記事、個人の記事まとめて収集して提供する
・編集者編集 いわゆる個人のテキストサイト
・ロボット編集 memeorandum、はてブニュース、Qooqle News
・参加者編集 はてなブックマーク、digg、del.icio.us
■パーソナライズ型ニュースサイト
一人ひとりにカスタマイズした記事を提供する
・ロボット編集 Googleニュース
・利用者編集 RSSリーダー
サイトに掲載する記事の対象範囲、編集の仕方で分類してみましたが、実にいろんなバリエーションがあるものですね。
ただ、一般利用者(閲覧者)からすると、この違いって実はすごい軽微なような気がします。
結局ニュースサイト側のコスト負担とか作り方の話で、見る側からするとデザインが一緒だったらあまり違いは分からないような。
冒頭の記事にもあるようにブログと新聞社サイトのシェアが並んでくるような感じになってくると、マスメディアの記事だけで揃えているかどうかというのも、あまり本質ではないような気がします。
そう考えると、最近ニュースサイトとか以前よりも増えているような気がするんですが、はたしてビジネスとしてはどれぐらい成り立つのだろうというのがよく分からなくなってきます。
特にターゲットを明確に人的に編集されているサイトはまだ特徴が出せるのは分かりますが、はてなブックマークとかdiggのように人気投票的に運営されるサイトは、サービス利用者のコミュニティが違えば他の類似サイトと差別化できるものなのでしょうか?
まぁ、コストがほとんどかかってないから儲からなくても良いという話なのかもしれませんが、そもそも世の中の大多数の人はそれほどニュースを一生懸命読まないわけで、Yahooトピックでニュースは間に合ってしまったりするようですし。
あとの個人ごとの細かいニーズに一部のGoogleニュースやdiggのようなサイトや、RSSリーダーが対応してしまうとしたら、はたしてこれだけ多くのニュースポータルが必要とされているのかどうなのか・・・
そういう意味では、CNETで渡辺さんが書いていたように、「何を信頼するのか」という視点からメディア設計をするというのは納得です。
どういう技術でニュースサイトを作るかというよりも、どういう人にどうやって信頼されるメディアになるかということが改めて重要になってきそうな感じがします。