CONTENT’S FUTURE (小寺 信良 津田 大介)

CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X) 「CONTENT’S FUTURE」は、小寺 信良さんと津田 大介さんによるインタビュー本です。
 光栄にも献本をいただきましたので、感想をメモしておきたいと思います。
 正直な話、このCONTENT’S FUTUREは、あまりインタビュー本という表現が適切ではないかもしれません。
 形式としてはインタビューが中心になってはいるのですが、そのインタビュー対象も実に個性的。
 各分野で意欲的な挑戦をしている方々がコンテンツに対するそれぞれの想いを語っています。
土屋 敏男(第2日本テレビ エグゼクティブ・ディレクター)
草場 大輔(東京MXテレビ 報道制作局ディレクター)
椎名 和夫(音楽家、実演家著作隣接権センター運営委員)
遠藤 靖幸(価格.com マーケティング部)
江渡 浩一郎(産業技術総合研究所 研究員)
西谷 清(SONY ビデオ事業本部長)
長谷川 裕(TBSラジオ「Life」プロデューサー)
中村 伊知哉(国際IT財団 専務理事)
松岡 正剛(編集工学研究所)
 本の中で語られているのは、インターネットの登場によって大きく変化しているコンテンツ産業の未来についてなのですが、ネット側の視点ではなく、長らくコンテンツに関わってきた方々の視点が多く入っており、考えさせられる発言が随所に出てきます。


 どちらかというとネットサービス側の私のような人間からすると、日本のコンテンツ業界のインターネットに対するある意味敵意にも近い反発を見ていると、絶望感すら感じたりもするのですが、この本を読んで日本のコンテンツ産業が抱える課題と、その裏で動き始めている息吹のような可能性を改めて感じることができました。
 とくに個人的に印象に残ったのは、冒頭の第2日本テレビの土屋さんのインタビューでの「コンテンツは、実は「人の心」というわけのわからないものを動かしてナンボだっていうことにもう一回戻っていかないと、本当にやせ細っていくだけだと思う。」という発言。
 この視点は確かに技術やビジネスだけを見ていると忘れてしまいがちな視点かもしれません。 
 日本のインターネットにおけるキーワードとして良く出てくる「コンテンツ立国」という言葉ですが、それに対して私たち一人一人が何かできることはないのか、改めて考えさせられます。
  
 コンテンツ産業の方だけでなく、日本のインターネットに関わるすべての人に読んで欲しい一冊です。
【読書メモ】
■新しいコンテンツ流通を支える3つの要素 (第二日本テレビ 土屋氏)
 「技術」「ビジネス」「表現」がお互い相関関係にある
 ・PCなどの技術モデルはメイドインUSA
 ・グーグルやiTSなどのビジネスモデルもメイドインUSA
 ・残っているのはコンテンツモデルだけ。
 「アメリカに追いつこう」みたいな議論では、絶対に映像コンテンツの可能性の話には行かない
■目先の利益を生むことだけを考えていては駄目
 コンテンツは、実は「人の心」というわけのわからないものを動かしてナンボだっていうことにもう一回戻っていかないと、本当にやせ細っていくだけだと思う。
■コンテンツビジネス自体、博打が本質
 突然変異の天才を生み出すためには、基本的に1勝9敗
■テレビはメディアとしてドミナントじゃなくなってきている(東京MXテレビ 草場氏) テレビが本来の役割に純粋化されていく過程にあるだけ
 ネットがテレビを殺しているんじゃなくて、今ネットがテレビを救っている
■テレビって基本的に「最大公約数」を取るメディア (TBSラジオ 長谷川氏)
 自分が本当に面白いと思うかより、「多くの人が興味を持てるか」ということが大きな基準になっている
■生放送のメリット
 ・リスナーとの双方向性
 ・速報性を活かせる
 ・物理的に手間がかからない
■「書く」ことと「話す」こと
 ・書くという作業は、いろいろ考えた末に編集してアウトプットするもの
 ・話すのって何を話すか決めずにしゃべっている
■高画質と高音質
 映像がなぜ画質に対してストイックになれるかっていうと、止めて拡大できるから
 音楽って全体にそれができない
■テレビが文化的なコンテンツとして「批評」の対象になった
 ・それまではテレビは「観て終わり」
 ・コマーシャルは、何回も繰り返し放送されるから、何度も観るチャンスがある。
■コンテンツは「据え置きの機器で楽しむ時代じゃないんじゃないの?」
 
■コンテンツって結局1と0の間にあるアナログ的な部分がとても重要。
 物事に100%正しいってことなんてないし、逆に100%悪いなんてこともない。その中間にあるグレーなところに面白さがあるわけでね。
■ウィキウィキウェブのコンセプト (産総研 江渡氏)
 「情報を読む人が、すなわち情報を書く人である」
■CGMで天才を「作れる」のか、それとも「拾える」のか
 
■間違ってるという人に対しては「どうぞ直してください」って言える
 僕らはそう言える仕組みを作れた時点で「勝った」と思ってるんです。
■クールジャパンの源は、大衆の表現力と審美眼 (慶應大学 中村氏)
■ワンデーライセンス
 「その日だけはこれは自由にして良いよ」っていう形。
■テキストの文化には「読む文化」と「書く文化」がある(編集工学者 松岡氏)
 書物や雑誌の全盛期は「読む文化」だけだった
 ブログ以降は同時に「書く文化」が加わった
■書籍はある種「集中型」のコンテンツ
 1つのテーマでまとまってることによって、自分の頭の中に内容をインプットしやすい
■メールだけでコミュニケーションをしていると、身体感覚が後回しになる。
 身体という体系が非常に希薄になると、テキストを読む力が非常に落ちる
■自己編集時代
 セルフエディティングがないかぎりは、情報の海は何の役にも立たない。
 ミューチュアルエディティング、相互に編集するっていうことを覚えないとダメ。
 つまり「コミュニケーションが編集だ」ということ。
■ピークモーメント
 フラットにすることの良さと、山脈のように頂上をいくつか作るものと、両方必要。
 ページランクで「美味しい」って判断されるのと、食べ続けたヤツが「美味しい」っていうのは違う。
■アーカイブに必要なルル3条 ロール、ツール、ルール
 
■自分がこれから書きたいなと思うテーマがあったときに、ウェブに書くべきか紙に書くべきか
・最近は雑誌の連載よりもアクセス数のある媒体で書いたほうが影響力がある
・雑誌ならネットと違ってある程度興味持つ人が読んでいるから誤読される可能性が少ない
■コンテンツって、探して追えるか追えないかが、これから非常に重要になる
 リアルのパッケージになったコンテンツは追えない
 

CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X) CONTENT’S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)
小寺 信良 津田 大介

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14) フラット革命 メディア進化社会 ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ~
by G-Tools