ad:tech Tokyo公式ブログの方でもプレイベントの告知がされていますが、いよいよ、「ad:tech Tokyo」開催まで50日を切ったようです。
わたしもAMNに入った関係で、広告業界の方と情報交換することがこの2年間一気に増えましたが、未来の広告業界を語る上で、必ずといっていいほど出てくる言葉だったのが、この「ad:tech」というキーワード。
正直、最初の頃は何かのサービス名か会社の名前かと勘違いしていたぐらいだったのですが。
世界をまたにかけて開催されているデジタルマーケティングの世界最大規模のイベントだそうで。
すでに7カ国11都市で開催されていると言うから凄いです。
話をいろんな人から聞けば聞くほど、一度参加してみたいという思いは募るのですが、まだ一回も参加することができていません。
そんなad:techが今年はいよいよ東京で開催されるというので、個人的にも楽しみにしているわけです。
で、ad:techについて、先日武富さんに教えてもらうまでもう一つ勘違いしていたのが、そのイベントの開催方法。
世界最大規模のイベントというと、CEATECとかINTEROPみたいに、イベント会社の方が中心になって基調講演とか、パネルディスカッションがトップダウンで配置されていくイメージがあるので、てっきりad:techも主催者の方々が、テーマ毎のパネリストとかファシリテーターをテーマ毎に選んでいくんだと思っていたんですが。
実はパネリストもファシリテーターも公募を基本としていて、そこから主催者がテーマ毎にメンバーを選考していくというボトムアップなスタイルをベースとしているのだそうです。
当然、選考のプロセスでかなりのフィルタにかけられるんでしょうけど、パネルの枠のテーマだけ先に決めて、スピーカーを公募で募集するというのは、日本の通常のビジネス系イベントではまず聞いたこと無いですよね。
何でも聞いたところによると、もともとデジタルマーケティングの未来を議論しようという濃いメンバーが言い出して始まったので、そういうボトムアップな形式になっているんだとか。
(公式ブログに「どうすればスピーカーに選ばれるのか」というエントリがあがっているのも印象的。)
こういうボトムアップの形式ってエンジニアの方が集まるイベントなんかでは良くありますけど、バリバリなスーツのイメージが強い広告業界でこういうスタイルが取られているというのはかなり意外でした。
今となっては世界最大規模の大イベントですが、最初は案外そういうところから始まっていて、今もそういうスタイルが維持されているというのは素敵なことだなーと思ったりします。
(ひょっとしたら米国のイベントはそういう形式が多いのかもしれませんが)
と、刺激を受けて、恥を顧みずに私もスピーカーに応募してしまったのですが。
イベントやセミナーというとトップダウン形式で、講演を通じて情報を入手するのがメインというイメージの強い日本で、こういったボトムアップ形式のディスカッションとかネットワーキング中心のイベントというのがどういう風に受け入れられていくのか、というのは非常に興味深いところです。
(現在ゆるゆるとボトムアップで形になりつつあるWISH2009でも、ad:techのこういうスタイルは是非参考にして取り入れていきたいと思ったりします。)
なお、ad:tech Tokyoの本番自体はチケットがワンデイパスでも4万円~と決して安くはない料金体系なのですが、7月14日のプレイベントは4000円で参加できるようですので、ちょっとでもad:techの雰囲気を味わってみたいという方はお勧めです。
ちなみに、このイベントの申込も、ブログだけでなく、Facebookやmixiを活用していたりするのも面白いところ。(受付の管理とかは凄い大変そうですが・・・)
さらにはイベント専用Twitterも開設されていたりします。
個人的には、はたしてこの公式Twitterが当日テキスト中継をするのかどうかも気になるところです。(さすがに有料イベントだけにそれは無いですかね・・・)