ソーシャルメディアマーケティングを支援する企業がやるべきは、自らの存在を不要にし続けること

 ちょっとご報告が遅くなりましたが、お陰さまでAMNは、先週末の2月13日で3周年を迎えることが出きました
 今までお世話になった皆さま、本当にありがとうございます。
 また、Twitter等でお祝いコメントもたくさん頂き、ありがとうございました。
 良い機会なので、ちょっとこの3年間を振り返って、AMNで取り組んできた「カンバセーショナルマーケティング」というソーシャルメディアを活用したマーケティングの位置づけに対する自分の考えを、自分への戒めも含めて書いておこうと思います。
 
 今だからこそ言える話ですが、実は私がAMNで働き出した当初、私自身は自分自身の価値観と企業としてのAMNの事業モデルについて、非常に大きな葛藤を抱えながら日々を過ごしていました。
 それは、「AMNが提供しているサービスと言うのは、最終的に自社の存在を否定していく事業なのではないか?」ということ。
 昔、「わたしがAMNを通じて挑戦していきたいこと」という記事でも書いたことがありますが、AMNはもともと2006年に大量に事業者が跋扈したブログのペイパーポストに対するアンチテーゼとしてできた会社のため、会社のミッションとして、「企業にブログやSNSなどのソーシャルメディアをどうやってマーケティングに生かせば良いか正しく理解してもらう」というものがあります。
 
 これは先日「UCCのTwitterマーケティング炎上事例に見る、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングの境界線」の記事でも書きましたが、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングでは、そもそもマーケティング手法に対する価値観が180度全く違います。
mass_social.png
 そういう意味で、ソーシャルメディアにおいては、単純にブロガーに100円払って大量に数千記事書いてもらうという、従来のマスマーケティングと変わらない価値観で、一回きりの告知契約でブログを利用するのではなく。
 本当に製品を愛しており情報発信も喜んでしてくれるファンの人達と、中長期で信頼関係を築く方が、長い目で見れば価値があると言うのが私の信念であり、AMNの事業スタンスにもなっています。
 ただ、実は、このソーシャルメディアの活用と言うのは、そもそも企業自身、企業の担当者自身がやれてしまう仕事であり、企業自身がやるべき仕事です。
 なにしろソーシャルメディアの利用の本質は、利用者との直接のコミュニケーションなわけですから、仲介事業者が入る方が伝言ゲームで失敗が多くなるはずの作業。
 本来は、仲介事業者をぬきに、企業が自ら取り組むことができれば、その方がベストなわけです。


 私自身、アリエル・ネットワークでブログを活用して何とか自社の製品を世の中に知ってもらおうと奮闘していた人間でしたが、その経験から言うといわゆるブログマーケティングとかTwitterマーケティングみたいなものというのは、実は担当者が一人本気でやる気になってしまえば、ある程度のレベルまでやれてしまう世界です。 
 
 例えば、私が「カンバセーショナルマーケティングの近未来」のコラムに書き綴っているように、自社の製品やサービスに対する利用者のリアクションは、Googleトレンドやブログ検索ツールで無料でかなりの範囲が調べられますし。
 それに、サイトのアクセス解析を組み合わせられれば、実は代理店よりも企業担当者の方が遥かに利用者の行動を深く理解できる立ち位置にいます。
 企業ブログの開設は、最初こそデザインとかちょっとしたコストはかかるかもしれませんが、極端な話アメブロやライブドアブログで既存のテンプレートを使って始めても良いはずで、それであれば初期コストは無料。
 あとは、担当者ががんばってブログを書けば、始められます。
 Twitterに至っては、デザインを努力する余地もほとんどありませんから、Twitterを始めるかどうかは担当者の腹一つ次第。金銭的な決裁は全く不要で始められてしまうわけです。
 ブロガーイベントやブロガー向けモニターにしても、自社のファンであるブロガーの人達と継続的にコミュニケーションをとっていれば、実はAMNのような会社を仲介で使わずとも、自社で集客もイベントの実施もできてしまうはずなのです。
 高価なリサーチサービスなんて本当に必要なんだろうか?
 高価なブログ運営支援サービスや、Twitter運営支援サービスなんて本当に必要なんだろうか?
 高価なブロガーイベント支援サービスやサンプリング支援サービスなんて、本当に必要なんだろうか?
 そういった疑問が、ずっと私がブログやSNSなどのソーシャルメディアを活用したマーケティングに抱く理想と、実際に企業として提供すべきビジネスモデルとしての葛藤として、横たわっていたのです。
 実際に、例えば以前にAMNマーケティングセミナーで講演して頂いたホンダの渡辺さんは、おそらくウェブサイトのアクセス解析を日本中の誰よりも細かく実施しており、どんな広告代理店の担当者も太刀打ち出来ないと思いますし。
 昨年Web人大賞を受賞されたサントリーの広報さんのチームは、自らブログを運営しているのはもちろん、ブロガー向けのイベントの開催や、コミュニケーションもスタッフの方々自ら率先して実施しており、今や普通にいわゆるブロガーのオフ会にも参加されているぐらい、ブログマーケティング会社顔負けのネットワークを広げています。
 更には、読書メモの「エコシステム・マーケティング」で紹介したコカ・コーラの江端さんが運営しているコカ・コーラパークに至っては、自ら会員を750万人以上獲得するなど、日本のトップSNSに引けをとらない規模にまで成長させることに成功しており、今や自ら広告枠の販売まで行っています。
 既に、進んでいる企業担当者は、私たちのような専門事業者であるべきはずの事業者よりも、さらに専門家になっているわけで。
 つまり、もしAMNのミッションの一つである、企業の正しいソーシャルメディアの理解が実現できてしまうと、結果的にAMNみたいな仲介事業者の必要性は無くなってしまうわけで、AMNのミッションと言うのは自ら自社の存在意義やビジネスモデルを否定しながら進んで行くことになるのではないだろうか、というのが個人的に大きな葛藤になっていたわけです。
 ただ、AMNの創業からあっという間に3年間でしたが、その間に多くの企業担当者の方々や広告代理店、PR代理店の方々とお仕事や情報交換をさせていただくことができ、その葛藤は私の中で逆に確信に変わりつつあります。
 それは、「AMNが提供『すべき』サービスと言うのは、最終的に自社が不要になるようにするサービスである」ということ。
 ビジネスとして考えれば、当然今自社が提供しているものが未来永劫いつまでも「金のなる木」であれば、それに越したことはないのでしょうが、AMNでは最初からインターネットの中でも最も変化の早いソーシャルメディアと言うフィールドを自らの舞台として選んでいるわけで。
 そんな変化の早い世界だからこそ、AMNのようなニッチなプレイヤーが3年間も多くの方々に支えられて、使って頂いて、必要とされて、生き残ることが出来ているわけで。
 同じことだけやり続けて会社が成長する、なんていう贅沢が許される訳ないんですよね。
 そもそも、ソーシャルメディアをフィールドにマーケティング支援を売り物にするのであれば、自らが新しいことに次々にチャレンジし、そのノウハウを企業の方々に伝授できるように体系化しサービス化し、支払って頂いた金額以上の成果を出すように最大限の努力をし、企業の担当者自らが利用者とのソーシャルメディア上のコミュニケーションを最低限のリスクで実施できるようにサポートすることなんだと感じています。
 ソーシャルメディアの活用自体は企業担当者自身で実施できても、企業のフェーズや状況によって、当然エネルギーやコストをかけてキャンペーンをやる時が来ますし、そういう時に役に立つプレイヤーであり続ければ、当然ビジネスとして必要とされるシーンはたくさんあります。
cmslide2.png
 日本中の企業がいきなり、ソーシャルマーケティングのプロのレベルに到達できるわけでもないので、進んでいる企業がいれば遅れている企業もいて、そういう意味では全企業の担当者がソーシャルメディアのプロになってしまう未来を心配する以前に、やれることややらなければ山積みなのがまだまだ日本のソーシャルメディアマーケティングの現状ですし。
 企業の担当者が自ら、利用者とのコミュニケーションを実現できるレベルになったら、当然自分たちの役割は不要になるわけですが、その間にまた企業の担当者が実施できるよりも更に上のレベルのアドバイスや仕組みを提供できるように、自らを更に高めていけば良いわけで。
 考えてみたら、企業として当たり前の話なのですが、そんなことに長いこと悩んでいた自分がちょっぴり恥ずかしい今日この頃です。
 ということで、AMN4年目の今年は、あらためて自らのサービスは、「企業の方々がソーシャルメディアを活用する方法に慣れる「まで」のお手伝いをする事業」と位置づけて、AMNだからこそチャレンジできる新しいエリアに次々と挑戦していきたいと思っております。
 今後とも、皆さまの厳しいアドバイスや温かいご支援を、よろしくお願いいたします。