GW明けの5月6日~9日の四日間、コカコーラさんにご招待いただいて上海で開催されたコカコーラさんのインターナショナルブロガーツアーに参加させて頂きました。
ちょうど上海万博が開催されている時期と言うこともあり、非常にもりだくさんのツアーだったのですが、今回本当に印象的だったのが、中国の想像以上の成長ぶりでした。
個人的に中国は過去に2回旅行したことがあり、知っているつもりになっている国でした。ただ、私が行ったのは1999年や2001年。
今や私が知っている中国とは全く違う国がそこにありました。
もちろん上海だから、とか、上海万博があるから、とか、泊まったエリアが都市部だから、とかいろいろ言い訳はできるんですが。
上海の街の進化ぶりは、自分が想像していたものをはるかに超えて進んでいました。
さらに個人的に衝撃だったのが、今回案内してもらったコカコーラの上海ラボの凄さ。 Global Innovation and Technology Center(GITC)というのが今回案内してもらったコカコーラの研究所なのですが、なんでもコカコーラは世界に東京も含めて5~6ヶ所のラボを持っているそうなんですが。
最近、その最先端の技術を結集して作られたのがこの上海ラボで、今やアジアの製品はこの上海ラボを中心に作られているそうです。
半日掛けて一通りの設備を見せていただきましたが、上海ラボは規模も質も超一流。
残念ながら写真撮影禁止のところが多かったので、具体的な例をお見せすることができませんが、製品開発の設備や試飲コーナーから、マクドナルドやセブンイレブンの疑似店舗まで、全てがそろっていてまぁとにかく凄いです。
なにしろ、同行していたコカコーラのアトランタ本社の人や、日本の担当者の人たちも、上海ラボの設備には感心していましたから、その言葉は間違いないのでしょう。
社員食堂もこんな感じの実におしゃれな設備でした。
個人としてはついつい日本が技術的には最先端で、その技術を元にした製品を中国が作っているという印象を持ち続けてしまっていたのですが、もはやそのトレンドは本当に終わろうとしているようです。
少なくとも、コカ・コーラにおいては、アジアで一番どころか、世界で一番規模も設備も整っている研究所が上海にあるわけですから。
ただ、一方で個人的に印象的だったのが、コカコーラ本社の方のプレゼンの中で、先端的な取り組みの例として出てきた事例が、日本のいろはすの軽量ペットボトルやソウゲンビチャのグリーン化など日本独自の取り組みが多かったこと。
実際、いろはすの取り組みを受けて中国でもペットボトルの軽量化に挑戦しているらしく、実際に軽量化されたミネラルウォーターも頂きました。
参加者の方にも日本におけるゴミの分別収集の話をして、その真面目さに驚かれましたが、やっぱりなんだかんだいって日本の消費者の要求レベルや意識が高いのは間違いなく。
新しいイノベーションの実験場としての価値はまだまだ高いように感じます。
どうしても国の市場規模や利用者数の順位としての比較としてみると、日本が中国に抜かれたというニュースとか、中国には3億人のネットユーザーがいて、6.5億人の携帯利用者がいるとか、日本の人口を遙かに超えた数値ばかりで、日本人としては気が滅入ってしまうニュースが多いように見えてしまうわけですが。
冷静に考えれば、10億人も人口がいる中国が今まであれほど小さな市場規模でいたことがおかしかったわけで。
逆に日本からするとこんなに距離も文化も近いところに、巨大な市場が生まれようとしていることをポジティブに捉えるべきなんだと改めて思います。
そういう意味でも象徴的だったのは、コカ・コーラの入り口にある大量の瓶の展示。
ほとんどが空き瓶で真ん中に満タンの瓶のエリアが並んでいるんですが、これは何でもコカ・コーラの現在のシェアがまだ中国全土の11%にしか満たないことを示しているんだとか。
つまりまだ中国には89%ものコカ・コーラを飲んでいない人たちの未開の市場があることの象徴になっているんだそうです。
自分たちは、この急速にグローバル化し、変化を続ける世界において、はたして何が出来るのか、何をすべきなのか、未だに考えがまとまりませんが。
なんだか日本市場だけを見ている自分の狭い視野を後ろからガツンと殴られてしまった。
そんなことを思い知らされた一日でした。
なお、一緒に参加した本荘さんや村山らむねさんが、より詳細なレポートを書かれてますので、こちらもどうぞ。
・上海出張から:上海の勢い、中国の構え:Dr.本荘の Thought & Share
・上海出張から:現地から感じられること:Dr.本荘の Thought & Share
・上海一日目です。 :らむね的通販生活
・上海2日目 コカ・コーラグローバル・イノベーション&テクノロジーセンター:らむね的通販生活