今年のiMediaブランドサミット2014については、マスターカードのAdamさんのキーノートプレゼンを軸に記事を2本ほど書かせて頂きましたが、実は最終的に会場を最も沸かせたのは最終日のパネルディスカッションでした。
個人的にもいろいろ思うところがあったので、こちらにメモしておきたいと思います。
最後のパネルディスカッションに登壇したのはこちらの7名のパネリスト。
imediaブランドサミットのアドバイザーでもあり、日本を代表するデジタルマーケティングの先駆者の方々と言えると思います。
そんなメンバーの中で主なテーマとして議論になったのが「はたして日本企業にブランディングとかブランド論とかが本当に必要なのかどうか?」という話。
登壇者の半分が外資系企業ということもあり、グローバルなブランディング論を中心に議論が進むのかと思いきや、東急ハンズの長谷川さんが関西弁で日本企業にブランド論なんかいらないという持論を展開して混ぜっ返し、会場を多いに沸かせる議論になりました。
実は私自身はディスカッションが終わってから、真っ先に長谷川さんにあのポジションとってウケ狙うなんてズルいですと文句を言いに行ってしまった立場なのですが。
一方で、この議論は、もう一度同じメンバーで真剣に議論して欲しいぐらい、重要な議論だと感じています。
続きを読む 日本企業が、中途半端に欧米のブランディングの形式だけを真似しても、かえって社内の混乱を引き起こすだけなのではないかという議論。