「Amebaなう」は、Twitterと直接対決するのではなく、「Amebaリアル」としてサービス展開すれば面白いかも をワークスタイル・メモに投稿しました。

workstyle_memo_logo.png この記事は、もう一つのブログの「ワークスタイル・メモ」に投稿した記事の一部転載です。


 先日書いたツイッター本セミナーに参加した際に、一つ印象に残った話があります。
 それは会場からの日本でTwitter類似サービスが増えることによる影響について質問された際のいしたにさんの「ツイッターはユーザが育てた。そうしたユーザが簡単に他に移るとは考えにくい」という回答。
(詳細についてはこちらの記事をご覧下さい
 また、もう一つ話題が関連してて印象的だったのは、先日の私のツイッターとブログの比較記事に対して書かれた小飼弾さんの「#twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い」というブログ記事での「blogは引っ越せるが、TL = Timeline は引っ越せないのだ」という発言。
 これらの意見には、個人的にも深く同意です。
twitter_tokuriki_tl.png
 Twitterはよくマイクロブログと表現されますが、正確にはブログのような記事のポスト機能だけでなく、RSSリーダー的なタイムライン機能を内包していて、この二つの組み合わせこそが、強力なネットワーク外部性を生んでいます。
 Twitterにおいては、個人のつぶやき一覧の画面を見ることがほとんどない、という事実こそが、その象徴と言えると思います。
 ちなみに、このポスト機能とタイムライン機能の組み合わせというのは、実はmixi日記も同じです。
 SNSの黎明期、日記SNSとしてライバルだったはずのGREEや、キヌガサ、Yahoo Days等が、mixiと比較するとたいした数のユーザーを確保することができなかったのは、やはりこのネットワーク外部性により、コミュニケーションの場という存在をmixiに取られてしまったのが最大のポイントということができるでしょう。
 だから、ブログのように事業者が乱立するのではなく、「SNS」というサービス総称よりも「mixi」という個別のサービス名称の方が有名という結果になるわけです。
「Amebaなう」は、Twitterと直接対決するのではなく、「Amebaリアル」としてサービス展開すれば面白いかも の続きを読む

「製品名やサービス名で検索した際に目的の情報を見つけてもらえるか」を日経NMに投稿しました。

nikkeinetmarketing_logo.png 日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
 今回も、前回に引き続き、実際にどのようなステップで現状把握をするべきなのかという具体的な手順をご紹介しています。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
製品名やサービス名で検索した際に目的の情報を見つけてもらえるか
「前回のコラムまでは、主に「製品やサービスが利用者に満足されているか」という点を、ネット上の無料ツールで把握する方法をご紹介しました。
 当然、これらのデータはお金や人手を使って詳細なデータを調べようと思えば、ほかにもいろんな手段があります。ただ、まずは基本的な傾向を把握することが大事。今回は次のステップに進みたいと思います。 」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
nikkeinetmarketing_banner.png

日経MJ「ECの波頭」に、ネットのクチコミ情報とリアル店舗の連携に関するコラムを書かせて頂きました。

 11月4日の日経MJ「ECの波頭」というコーナーに、コラムを書かせて頂きました。
日経MJ
 こちらのコーナーは、村山らむねさん、D4DRの藤元さん、デジハリの三淵さんなど、専門分野の異なる4人で、ネット上のEC関連のテーマを取り上げていく連載欄になります。
 新聞紙面に書かせて頂くのは久しぶりなのですが、である調の文章だと、自分でも自分の書いた文章ではないかのような不思議な感覚です。
 毎週水曜日掲載で、私自身は月1回の掲載になりますが、ご興味のある方は是非ご覧下さい。

NAVERアドバイザリーボードに、インタビューをして頂きました。

 すっかりご紹介が遅くなってしまいましたが、先日NAVERさんにインタビューをして頂きました。
 その名も「NAVERアドバイザリーボード」。
naver_tokuriki.png
 まぁ、正確に言うと、NAVERさんのサービスを使ってみて、思うところを率直に話して下さいというもので、アドバイザリーボードと呼んで頂くほどのたいしたことはできていないのですが。
 最近ワークスタイル・メモに書いてTwitterやブログの位置づけ話とかも、含めて思うところを率直に話したら、それがそのまま原稿に起こされていたりしますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい。
 ちなみに、文中でも触れていますが、個人的にアメリカの起業家の Jason Calacanis のファンなのですが。
 彼が現在運営しているMahaloというサービスは、実はNAVERに刺激を受けて始まったらしいという話を聞いてびっくり。そういえば彼の奥さんはたしか韓国人なので、そういう影響もあるのでしょうけど、ちょっぴりウラヤマシイ逸話です。
 なお、インタビューで依頼を受けた関係もあり、5つほどNAVERまとめを作ってみましたので、興味があるテーマがあったら是非投稿や投票をしてみて下さい。
 
死ぬまでに一度は行ってみたい世界遺産はどこ?
ここだけは絶対に行っておくべきという世界遺産はどこ?
この本を読んで、人生観が大きく変わったという本は?
絶対に読んでおくべきネットマーケティング関連本は?
NAVERまとめは、今後どんな機能追加をしていくべきだと思いますか?
 ちなみに、私のNAVERまとめページはこちらです。

日本のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。 をワークスタイル・メモに投稿しました。

workstyle_memo_logo.png この記事は、もう一つのブログの「ワークスタイル・メモ」に投稿した記事の一部転載です。


 昨日、ツイッター本出版記念セミナーでプレゼンさせて頂きました。
 もともと、twitter night vol.3の際に間違って作ってしまったプレゼン資料だったのを、今回、ツイッター本著者のいしたにさんとコグレさんが、可哀想に思ってくれてプレゼンの機会を頂いた次第なのですが。

 全く同じ資料でプレゼンするのも問題ですし、実は資料を作ったときに力尽きて入れられなかったメッセージがあったので、今回の資料にいくつかスライドを追加してみました。
 追加したのは「現在の日本のツイッターを巡る状況は、2004~2005年にかけてのブログブーム前の状況に似ているんじゃ無かろうか?」という話です。
 
 プレゼン資料の前半に入れたように、現在の日本のTwitterは現状としては、まだ米国に比べると利用者数が圧倒的に違うので、現在の盛り上がり、特に日本のマーケティング業界界隈でのTwitterに対する期待感はちょっと現実と乖離しているとを感じることもたまにあります。
 実際、人によっては、セカンドライフバブルに似ていると感じる方もいたりするようです。
 ただ、2007年3月に私が初めてTwitterをレビューしてから今日まで日本のTwitterをみてきて最近感じるのは、Twitter界隈で始まっているいろんな出来事が、何となく2004年頃のブログブーム黎明期の出来事とシンクロしてきはじめているのではないかと言うこと。
日本のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。  の続きはこちら。

「上司もすぐ分るクチコミ調査報告、ニュース検索を使ってみよう」を日経NMに投稿しました。

nikkeinetmarketing_logo.png 日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
 今回も、前回に引き続き、実際にどのようなステップで現状把握をするべきなのかという具体的な手順をご紹介しています。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
上司もすぐ分るクチコミ調査報告、ニュース検索を使ってみよう
「前回のコラムでは、無料のブログ検索サービスである「Yahoo!ブログ検索」を利用して、ネット上のクチコミ量を定量的に調査する方法を紹介しました。また、ブログでの言及数を見られるブログ検索は、検索数のみ確認できる「Googleトレンド」と異なりブログ記事の内容まで把握できる点も説明しました。
 ただ、実際にはGoogleトレンドでも、グラフの動きの背景に何があるかを推測できるツールがあります。それがニュースの言及です。 」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
nikkeinetmarketing_banner.png