ネット証券会社向けソーシャルメディア活用勉強会での講演の様子をダイヤモンドオンラインに掲載して頂きました。

 9月2日に、トムソンロイターさんの企画で、ネット証券会社の方々向けにソーシャルメディア活用の勉強会が開催され、講師としてプレゼンをさせて頂いたのですが、その様子がダイヤモンドオンラインのPR企画として掲載されましたので、ご紹介しておきます。

151005tomson

 正直な話として、メーカーや飲食店などの分かりやすい商品がある業態に比べて、金融業界がソーシャルメディア活用やアンバサダープログラム的なアプローチで成果を出すのは難しいのは事実だと思います。
 そういう意味では個人的にもドキドキしながらプレゼンをしていたのが率直なところだったのですが、五十嵐さんから海外の金融会社のソーシャルメディア活用事例を複数教えてもらい、あらためてコミュニケーションという意味では、どういう業態でも何かしらのソーシャルメディア活用の可能性があるものだなと再確認させて頂きました。
 特にツイッターのアクティブサポートのようなソーシャルメディアならではのサポートとかコミュニケーションというのは、実はあまり業態を問わずに実施できる普遍的な手法なのかなと思ったりします。

 基本的にいつもの私のプレゼンがベースになりますが、早口の分かりにくいプレゼンを丁寧に記事に起こして頂いていますので、金融業界以外でも興味がある方は是非どうぞ。

SNSで変わる? 証券のオンラインビジネス戦略

ロスジェネ世代と世代論でくくられると悲しくなることもあるけれど、結局最後は自分次第 をロスジェネの逆襲から学ぶ。

 先日文藝春秋さんの「ロスジェネの逆襲」発売の企画で、本を読んだ感想を動画インタビューをしたいという謎のオファーを頂きました。
 
151005lost

 気がついたら「IT業界で活躍するロスジェネ世代の星が『ロスジェネの逆襲』を読んでみた」という派手なタイトルになっていて、お前のどこがロスジェネ世代の星なんだ?と各方面から突っ込みどころ満載なのは、依頼時には知らなかった話としてお許し頂くとして。
 今回の企画に参加した背景と感想を、こちらにまとめておきたいと思います。

 
 私のブログを読んでいるような方はよくご存じだと思いますが、私は世代論が大好きな人間です。

 古くは、梅田望夫さんがCNETのブログで展開していた「PC世代」「ネット世代」を定義していたインターネット世代論に積極的に絡んでましたし。
 76・77世代をいち早くインターネット時代のエリート世代と定義したのは勝手に自分だと自負していますし。
 72世代と76世代の違いを勝手に定義してインタビューでしゃべったりしている人間です。
 

 実際問題、個人的には1972年生まれの自分の世代は、ずっと損をしている世代だと思いこんで生きてきました。

 いっつもネタとして話すことが多いんですが。
 私たちの世代は、
 大学受験は典型的な受験地獄
 で、大学入った時にはバブルが続いてて、大学さえ入れば就職は安泰だと言われていたのに、
 いざ就職活動を始めた時にはバブルが崩壊して就職氷河期に突入。
 会社に入れば安定して終身雇用になるはずが、大企業も倒産する時代になってしまい、
 老後に年金がちゃんともらえるかどうかも赤信号。

 バブルを楽しそうに謳歌していたいわゆるバブル世代に比べると、何も良いことが無い世代だと思っていたのは事実です。

 そもそも細かい話で言うと、
 私たちの世代が高校生の頃に「女子大生ブーム」があったんですが。
 私たちが大学生になった時には「コギャルブーム」になってしまったり。
 
 第二次ベビーブーム世代で人数だけは多いはずなんですが、世の中の脚光は浴びない世代だったりする印象があるんですよね。

 そんなわけで世代論大好き人間としては、今回のロスジェネの逆襲をトリガーに、ロスジェネ世代に感想を語らせるというのは面白い企画だな、と思った次第です。

 実際、半沢直樹シリーズについては、テレビドラマを見て興味をもっていたんですが、テレビドラマがあまりに倍返しを決め台詞にした歌舞伎的というかヒーローものというかという感じの印象だったので、書籍は読んでなかったんですよね。

151005lost2

 実は小説はあまり読まない人間なのでこんな機会でも無いと読まないだろうと思って、1巻から書籍を献本頂いて一気に読ませて頂きました。

 
 特にロスジェネの逆襲は、ドラマで舞台となっていた1巻の「オレたちバブル入行組」と2巻の「オレたち花のバブル組」からガラッと変わって、IT業界がテーマ。

 書かれたのが2010年頃なので、表紙に六本木ヒルズらしきビルが描かれているように、雰囲気的にはライブドアショック前後のIT業界の買収合戦の延長の文脈なので、ちょっと前のネット業界の感じはありますが、さすが池井戸潤。
 めちゃめちゃ読ませる展開で、深夜に読み始めたら止まらなくなって午前3時ぐらいまでかけて一気に読んでしまいました。

 で、個人的に印象に残ったのが、書籍の中盤で半沢直樹が部下を諭す際に言う

 「結局、世代論なんてのは根拠がないってことさ。」

 という発言。

 半沢直樹シリーズ自体が、バブル入行組とかロスジェネの逆襲とか、ある意味世代論をベースにした小説であるわけですが、その小説の主人公にこの発言を明確にさせるあたりが憎いなぁとつくづく思ったりします。

 実際社会のトレンドの分析とか空気感の分析をする上で世代論は面白いテーマなんですが、だからと言って「俺は○○世代だから」と個人個人が斜めに構えてしまうのは明らかにもったいない話。
 最近のゆとり世代の人達とかも二言目には「これだからゆとり世代は」とか言われて悔しい思いをされていることと思いますが、別に同じ世代だからと言ってゆとり世代の全員がのんびりしてるっていう話ではないんですよね。

 自分の世代がロストジェネレーションと呼ばれてしまうのは、正直まだ40代なのにロストワールド的にもう自分達の存在が無かったことにされてしまうみたいで、正直嬉しくないんですけど。
 だからこそ、ロスジェネ世代って、苦労してる分凄いよね、と言われるように、一人一人が頑張らなきゃいけないんだなぁと改めて思ったりした次第です。

 そのあたりの話は、緊張して顔がこわばっていてかなり恥ずかしい動画インタビューでも話してますので、ご興味がある方はこちらをどうぞ。

 
 

 すでに新しく発売されたロスジェネの逆襲の文庫版は当然のようにランキング1位を獲得し売れまくっているようですが、私のように普段小説を読まないビジネス書好きな人にも面白く読んでもらえる本だと思います。
 私同様、ドラマの印象が強すぎて本を敬遠していた人ほど、実は本を読んだ方が楽しめるかもしれませんので、読書の秋にオススメです。

4167904381 ロスジェネの逆襲 (文春文庫)
池井戸 潤
文藝春秋 2015-09-02

by G-Tools

電通報に「個人メディアの進化と見直されるブログの価値」という対談記事を掲載して頂きました。

 少しご紹介が遅くなりましたが、先週ウェブ電通報に「個人メディアの進化と見直されるブログの価値」というテーマでネタフルのコグレさんと電通の落合さんと対談をさせていただいた記事を掲載していただきました。
150331dentsuho.png
 電通の落合さんとはインフルエンサーワイヤー(iWire)というサービスで協業もさせていただいているのですが、ブログも日本で話題になってから10年以上が経過して、世代によってブログに対するイメージが結構異なっているので一度対談してみましょうかということで今回の企画に至りました。
 前後編の2記事編成で掲載していただいていますので、興味がある方は是非ご覧下さい。
 電通さんから協業のご相談を戴いた際に私が失礼な発言をしてしまっていた過去が明らかになってしまっていたりします(汗)
個人メディアの進化と見直されるブログの価値:前編 – 電通報
個人メディアの進化と見直されるブログの価値:後編 – 電通報
 なお、今回の対談ではあえて議論を分かりやすくするために、マスマーケティングのアプローチとユーザー重視のアプローチを対極として置いて話してますが、この辺の感覚を理解していただける方がこの10年本当に増えたなぁと対談しながら勝手にしみじみとしてしまいました。

続きを読む 電通報に「個人メディアの進化と見直されるブログの価値」という対談記事を掲載して頂きました。

「デジタル時代のマーケティング戦略」でアンバサダーマーケティングについてインタビューして頂きました。

日立さんが運営されているサイト「Human Dreams. Make IT Real」の「デジタル時代のマーケティング戦略」というコーナーで、インタビューをして頂きました。
140812hitachi.png
インタビューのテーマは「アンバサダー・マーケティングの威力」
解説を担当させて頂いた書籍「アンバサダー・マーケティング」をきっかけに、私を見つけて頂いたそうで、書籍の中身も押さえつつインタビューをして頂いています。
インタビューの際のディスカッションも個人的に刺激になったのですが、とてもAMNの会議室で撮影したとは思えない豪華な感じの写真になっているのにも感謝感謝です。
3回に分けての掲載になるようですが、アンバサダープログラムやアンバサダーマーケティングにご興味のある方は是非ご覧下さい。
第1回:ソーシャルメディアの普及で広がる「ファン」の役割(1/3)
140812hiachi2.png

「メディアの苦悩」を読んで改めて考える、メディアに対して変に理想論を持っていると、日本のネット上では明らかに弱いのではないかという議論

 ご紹介がすっかり遅くなってしまったのですが、5月に長澤さんが出版された書籍「メディアの苦悩」に、中川淳一郎さんと長澤さんと私の座談会トークを収録して頂きました。
140715nagasawa.png
 しかも、錚々たるメディア業界の重鎮28人の露払いとして、いきなり第1章に使って頂いております。
 個人的にも、ブログを始めてからこの10年ぐらい、日本のメディアの未来についての議論をするのが大好きで、いろんなイベントや座談会に参加していたこともあり。
 こんな日本のメディアの未来の総まとめ的な書籍に、自分の発言を使って頂いただけで本当に感無量なんですが。
 さらに光栄なことに来週7月24日(木)に開催される本屋B&Bで実施される長澤さんと常見さんの対談イベントに私も登壇者として混ぜて頂くことになりましたので、当日長澤さんに聞いてみたいと思っていることを、こちらにもまとめておこうと思います。
 
 今回の書籍の企画で長澤さんと中川さんとお話ししていて個人的にも非常に印象に残っているのが、第1章の締めをかざっている中川さんのこちらの発言。
「バカを相手にしたほうが、あんまり知恵使わないで儲かるんです。だからオレはそっちをやろうと思っているんです。頭のいい人を相手にしようという人が増えるのは、すばらしいことなんです。で、オレも正直そっちへ行きたいんです。でも、それは難しいことなんですよ。だからやってないんです。」
140715nagasawa2.png

続きを読む 「メディアの苦悩」を読んで改めて考える、メディアに対して変に理想論を持っていると、日本のネット上では明らかに弱いのではないかという議論

Engadgetの「BRAVIAソーシャルビューイング」のPR企画に参加させていただきました。

 先日、ツイッターにも書きましたが、Engadgetの「BRAVIAソーシャルビューイング」のPR企画で、コートジボワール戦の観戦の姿を記事にしていただきました。
140620engadget1.png
 Engadgetさんのトップで背中を使っていただいていて変な感じです(笑)
 今回の企画は、Engadgetさんのオフィスにお邪魔して、中山さん岡田さんと三人で大画面BRAVIAで観戦という企画でした。
 試合自体は皆さんご存じのように残念な結果になってしまったんですが、前半を軸に楽しい雰囲気の記事に仕上げていただいています。
 個人的にも、過去にセルジオ越後さんとソーシャルビューイングをさせていただいていたり、ソーシャルテレビアワードの審査員をさせていただいたりと、ソーシャルビューイング的なものにはいろいろ関わりがあるんですが、テレビ自体がソーシャルビューイングに最適化された機能を実装されているというのは非常に感慨深かったです。
 ご興味のある方は是非ご覧下さい。
W杯日本代表初戦をEngadget編集部が4K対応BRAVIAでソーシャルビューイングしてみた
140620engadget2.png