テレビCMは広告手法の王道の座を奪われることになるのか?

テレビCMの価値が奈落の底–ネットとHDDレコーダーで加速 – CNET Japanを読んで。

 先週野村総研が公表した「企業の広告・宣伝手法は、マスメディアから個別対応のITメディアへ」という調査レポートが話題を呼んでいるようですね。

 何しろ、HDDレコーダーの利用者のほとんどがCMスキップをしていることから「2005年のテレビCM市場の約2.6%、金額にして約540億円の価値が失われると試算した」そうで、すでに540億円の損失という部分が一人歩きし始めた感もあります。

 さらに野村総研は、つづいて「デジタル機器と家庭内LANの普及がコンテンツ流通産業の業態を変える」というレポートを立て続けに発表する力の入れようで、何かのキャンペーンが始まったかのような印象もあります。

 
 ただ、個人的には、はたしてCNETの記事のタイトルにあるような、テレビCMの価値が「奈落の底」に下がってくるのかという点については、どうも実感がありません。

 もちろん、これだけネットの利用時間が増えてくれば、ネットの広告媒体に利用者が触れる機会も増えるわけですから、相対的にネット広告の価値が上がるのは分かります。
 媒体としての接触時間が減っているラジオ広告市場がネット広告に抜かれたように、現在最強を誇っているテレビCMの割合が相対的に下がってくるという事態は当然あるでしょう。 

 自分も実際にHDDレコーダーを購入してから、録画した番組についてはほとんどCMをスキップするようになりました。
 おそらくHDDレコーダーが更に普及すれば、スポットCMの効果が下がってくるのは間違いありません。
 現在のスポットCMの料金水準がそれによって是正されるぐらいのことは今後起こってくると思います。
 

 ただ、テレビ番組の視聴行動には、録画してまで見たいというものだけでなく、その放送にたまたまめぐり合ったから見た、というのも継続的に存続するはずです。
 効率は悪くなったとはいうものの、広告代理店のかたがたは相変わらずテレビCMに対してかなり強気のようですし、ネット企業の中からもテレビCMは使い方によっては非常に効果が高いという声が聞かれます。

 HDDレコーダーでCMを飛ばせるとはいえ、これまでもそういう視聴者はCM中にチャンネルザッピングを繰り返していたような気もしますし、消費者金融のように大量のスポットCMを投下し続ける企業がいる限り、それほどスポットCMの価値が下がってくるような感じもしないのは私だけでしょうか。
 まぁ、こういう風に思ってしまう時点で、すでに感覚が古い時代の人間なのかもしれませんが・・・・

※ ちなみに、現在のスポットCMに依存しているマス広告手法が、さまざまな手法に分散するだろうという点については、個人的にも議論の余地は無いだろうと思ってます。
 その点についてはAd Innovatorの織田さん広告主協会のセミナーでプレゼンされた資料が非常に参考になります。(PDFへの直リンクはこちら

ゲームを「勉強のため」と胸を張ってやれるようになる?

ITmedia Games:ボクらは「桃鉄」で日本地理を、「信長の野望」や「三国志」で歴史を学んだ (1/2)を読んで。

 「エンターテインメント以外の目的で作られたゲーム」を「シリアスゲーム」と呼ぶそうです。

 なんでも東京大学の研究テーマにもなっているようで、記事に出ている馬場さんは「プラスの側面や利用の仕方、娯楽以外の効果があるということを、はっきりと科学的に証明することが必要」と発言されてます。

 実は個人的には、ずっとゲームの教育分野への活用(たしかエンターテイメントとエデュケーションでエデュテイメントという造語があったと思います。)の可能性はずっとテーマとして持ってましたが、こういう研究を権威のある方がやっているのは変に興味深いものがあります。

 馬場さんがインタビュー中に主張しているゲームの効果は4つ。

■「モチベーションを作る」効果

■「知識が増える」効果

■「歴史に対する認識を深める」効果

■「人間の行動様式に対する」効果

 まぁ、自分が「超」がつくほどのゲーマーだったので、どうしてもこうやって書くと自分がゲームをやっていたことの擁護論みたいになってしまうんですが、「楽しみながら学ぶ」という基本的な要素の効果は明白ですよね。

 例えば、三国志にはまったことのある人なら、どこの国に誰がいただのやれ関羽の武力は98だの、普通の人にはどうでもいいデータが頭に残っているはずです。
 世界史の登場人物や都市の名前がカタカナで覚えられないという人は多くても、案外その人はドラクエのキャラの名前や街の名前(まぁ想定しやすいのもあるんですが)を細かく覚えていたりします。
 
 実際、海外産のゲームには教育的な要素の強いゲームも結構あり、MBAの基礎が分かるというLAUNCHとか、金持ち父さんの基礎が分かるキャッシュフローゲームとかが、結構売れてると聞いてます。
 
 でも、そう考えると確かに日本では教育要素を売りにしたゲームって少ないし、あまり売れたという話は聞きませんよね。
 実際、「教育ゲームは面白くない」というイメージがあるのも事実で、あんまり売れて儲かったという話も聞かないので、ゲームメーカーも事業として取り組んでもうまみが少ないというが大きいのかもしれません。

 ただ、ゲーム≒子供に悪影響みたいな図式になっちゃうと、ゲーム産業自体に良い影響は無いと思うので、この分野はもう少し力が入れられても良いように思います。

 まぁ、そうはいっても教育効果の高いゲームもはまりすぎると悪影響があるとは思いますし、子供が「これは勉強のためだ!」とか親に主張しても説得力ないでしょうけどね・・・
(実際、英語の勉強のためと自分に言い訳して、海外のオンラインゲームをはじめたら、はまって廃人になりかけた経験があったり。)

テクノラティジャパンのトップ100で、自分の偏りを知る

テクノラティジャパン、ブログ検索サービスのベータ版をオープン – CNET Japanを読んで。

 テクノラティジャパンがいよいよオープンされましたね。
 
 まぁ3月にはアルファ版が公開されていて、今回ベータ版とのことなので、規定路線ということなのでしょうけど、今ブログを書いている人の間で話題になっているニュースや本が分かるトップニュースやトップブックスなど、面白い機能が公開されてます。

 誤解を恐れずに例えると、トップニュースはGoogleニュースとかはてなブックマークの注目ブックマークをブログ記事で作った感じで、トップブックスはAmazonのランキングと書評をブログ記事で作った感じでしょうか。
 本当にテクノラティが面白いのは、このリストだけでなく、ランク外のニュースや本に関しても、リンクしているブログ記事を簡単に検索できるところですね。

 ちなみに、個人的に一番興味深かったのは、最も多くのブログからリンクされている影響力の強いブログの上位100件を表示している「トップ100」という機能。

 ブログのランキングとしては、最近、個人的にはfeed meterが定番になっている感じがありますが、このfeed meterは(たぶん)RSSフィードの数を中心にした読者数ベースのランキング。

 それに対してテクノラティのトップ100は、シンプルにブログからリンクされている数をベースにしたランキングですから、ブログ界での話題度ベースのランキングといえばいいでしょうか。
 
 二つのランキングをぼんやり比較していて思ったんですが。
 やっぱり、結構違うもんですね。

 feed meterのように、RSSフィードをベースとすると、RSSリーダーの利用者の属性に引っ張られるので、自然とテクノロジーに先進的な人たちのランキングという側面が強くなると思います。
(当然、私のような人間にとっては非常に意味のあるランキングになるわけですが。)

 それに対してテクノラティジャパンのトップ100は、おそらくはもう少し普通の人によるランキング。
 もちろんブログを書いている人から、リンクをされているランキングなので、一般人からするとテクノロジーなのはあるでしょうし、リンクを誘発するのが上手いという点で、かなり意味も異なるとは思いますが、やっぱり相当面子の入れ替わりは激しいですね。
 
 正直、知らないブログが多くて、自分が知っているブログが、かなり偏っていたことを改めて認識した次第です。
(もちろん、偏っていることがが良いとか悪いとかでは無いんですが)

 そういえば、ちょうど先日ブログランキングドットネットというユニークユーザーベースのランキングサイトも教えてもらいましたが、これは完全に閲覧数ベースのランキングですから、さらに普通の人がよく読んでいるランキングということになるでしょうか?
(まぁ、これもスクリプトをブログに貼り付けなければいけないので、まだまだ面倒なんですが) 

 なんにしても、こうやっていろんなランキングサイトができてくると、いろんな角度でブログの位置づけや自分の立ち位置が確認できて面白いですね。

ブログ関連ビジネスの何がブームで終わりそうなのか

先週開催されたBlog Hackers Conference 2005に参加してきました。

正直なところ、Hackとは縁遠いところにいる自分なのですが、おそろしく刺激になるイベントでした。
なんといっても、プレゼンターの皆さんがすごい。
モダシンさんも書かれてますが、皆さんプレゼンの技術すごすぎます。

ちなみに、当日の詳細は、たつをのChange Logで丁寧にまとめられているのでそちらをご覧いただくとして。
個人的に印象に残ったのは、はてなの伊藤直也さんのプレゼンのタイトルが「ブログの終焉の終焉」だったこと。

直也さんがプレゼンされていたように、ブログがいまやプラットフォームとなりつつあり、ブログの終焉という議論にはあまり意味が無いことは、会場の熱気からも伝わってくるというものですが。
伊藤さんがここで終焉の終焉をアピールするほど、ブログの終焉ネタは盛り上がっていたんだなぁと改めて思ってしまいました。

R30さんの「ブログブームの終わり」のときにも思いましたが、この手のタイトルは、やはりある種の「強さ」とか「刺激」を持っているんでしょうね。
さぞかし書いたガ島通信さんも驚いていることでしょう。

個人的には哲学論は苦手なので、ビジネスの面から何がブログ「ブーム」だったのかちょっと考えてみました。

【ISPやポータル事業者の場合】
■とりあえずブログサービスを始めればサービスの利用者が増える?
 競争の差別化要因にすべく、多くのISPとかポータルがこぞってブログサービスを始めましたが、なんとなくあって当たり前のサービスになってしまったような感じがします。
 あまり意味の無い容量勝負とかになってますが、はたして中堅以下のブログサービス事業者は今後どうするんでしょう・・・?

【芸能プロダクションの場合】
■とりあえず芸能人がブログを始めると話題を呼ぶ?
 まぁ、スマップとかがブログを始めれば、またまったく別の話になるんですが、普通の芸能人がブログを始めればそれだけで話題を呼ぶというのはもうそろそろ終わりですよね。
 もちろん、ファンとのコミュニケーションのために、多くの芸能人がブログを上手く活用する時代にはなってくると思いますが、ブログサービス事業者がお金を払って書いてもらうというのは減っていきそうな気もします。

【出版会社の場合】
■とりあえずブログを本にすれば売れる?
 もちろん、これからもブログの書き手が出版のチャンスを得るというサイクルは増えてくると思いますが。
 とりあえずブログをそのまま本にして出せば話題を呼んで売れるという時期は終わりつつある気がします。

【ブログで金儲けの場合】
■とりあえずブログを始めてアフィリエイトをやれば儲かる?
 ブログならSEOも強いし、アフィリエイトや広告を上手く組み合わせれば結構儲かる、というのもこれだけブログが増えた今となっては難しい気がします。
 もちろん、プランをたてて本格的にやれば今でも儲かる道はあると思いますが、かなりプロの世界になっている印象があります。

【ブログでメディア進出の場合】
■とりあえずブログを書いていたら、自然と有名になり既存メディアに進出できる?
 2年ぐらい前であれば、毎日ブログを書いていれば、おそらくブログコミュニティでそれなりに認識されたんだと思いますが。
(この辺の経緯についてはcatfrogさんのところが面白い考察を展開されています)
 これだけブログの書き手が増えてくると、先行している人に追いつくのは相当難しいように思いますし、そうなると自然とメディアの人の目につくのも難しくなるような気がします。 
 もちろん、出版と同じで、ブログの書き手が既存メディアで書くチャンスが増えるという流れは変わらないと思いますが、今後は相当敷居が高くなりそうな感じもあります。

 なんだか思いつくままに適当に並べてしまいましたが、こうやって書いてみると、ブログで儲かる会社っていうと、あそことあそことあそこぐらいなのか・・・とか思えてきてしまいますが。
 どうなんでしょう?

ぼったくろうとしないのがSkypeの強みなのだろうか

堀江社長がSkypeをアピール「みんな携帯電話会社にぼったくられている」を読んで。

 先週のビジネスショウのセミナーで、堀江さんがSkypeを活用した携帯電話事業についてコメントしていたようですね。

 最もインパクトがあるのは、やはり記事のタイトルにもなっているこの部分

「携帯電話利用者はみんなぼったくられている。経営不振といわれるボーダフォンでさえ実はものすごいもうかっている。だからソフトバンクの孫社長は総務省とけんかをしてまで参入したがっている」

携帯の利用者がぼったくられていると感じているかどうかは別として、そもそもSkypeは基本的には無料で利用できますから、利用者からすると「ぼったくろう」としていないのは確か。比較論としてはこう言えるかもしれませんね。
 
 実際、Skypeのパートナーの人に言わせると、「Skypeはもっと儲けようと思えば儲けられるのに、どうも金儲けするつもりが無いみたいで困る」と言われるぐらい。
 普通にビジネスをやっている人たちからすると、ヨーロッパのオタク集団がいまだにノリでやっているような印象を受けるようです。

 ここで、個人的にひっかかるのが、果たして「ぼったくろうとしない」ビジネスは強いのか弱いのか。

 例えば、トーンの比較として面白いのが、日経コミュニケーションズの「Skypeには無料ソフトの限界も感じる」と言う記事。

ただし不満もある。Skypeからは何も収入を得られない点だ。当社がSkypeの宣伝に費用をかけているにもかかわらず,Skypeの開発会社であるスカイプ・テクノロジーズからは直接の利益は獲得できない。これはSkypeが無料のビジネスモデルであることに起因しているためで,結局我々は周辺機器やプリペイドカードの販売で稼ぐしかない。

 実際、Skypeが利用者から得る収入自体が、しょせんSkypeOut等の相互接続料収入のあがりと、Voicemailのような有料サービスだけ。周りの事業者がいくらSkypeから分け前が欲しいと思ったところで、無い袖は振れないという言い方もできるでしょう。

 それに対して、ぼったくっているかどうかは別にして、携帯電話事業者のように儲かっている事業者は、その収益を設備投資だとか販売のインセンティブにすることで、パートナーとWin-Winの関係を築くことが比較的容易。
 確かに「無料ソフトの限界も感じる」と言われても分からないでもありません。

 もちろんSkypeの強みは、無料で魅力的なサービスを提供したところにあるわけで、それこそが、Skypeが急速に広がった理由なわけです。ただ先日発表した、「スカイプ、アフィリエイトプログラムを開始」の記事にもあるように最近はカスタマーサービスに対する投資などが課題になっているようで、アフィリエイトを使って収入拡大など、売上拡大に対する姿勢に変化が見られる気もします。

 これまでは、「あれだけのサービスを無料で提供して、どうやって儲けてるの?」と聞かれることの多かったSkypeですが、これからは徐々に普通の会社になるのでしょうか。

ITmediaにSkypeの記事が掲載されました。

以前、N+I NETWORK Guide 5月号に、岩田さんと共同で執筆した特集記事がITmediaに転載されました。
若干、情報が古い部分がありますが、参考にしていただければ幸いです。
それにしても雑誌だと時期が来れば忘れられるんですが、ネットに出ると半永久的に自分の間違いが残ってしまうのが恐ろしい今日この頃です。

特集:Skypeは企業IP電話を変えるか

PART1 SkypeがIP電話に与えるインパクト