IPv6style:ネットワークは真にアプリケーションの「環境」となるべきだ を読んで。
P2PとIPv6の関係については、私もコラムで書いたことがあるが、実際のIPv6の位置付けはまだ微妙なところがある。
そもそも論としてP2Pのような端末を直接見つける必要があるアプリケーションにとって、IPv6環境というのは理想的なのだが、その視点からすると国内でのIPv6環境の浸透というのは遅々として進んでいない感がある。
もちろんサービスラインアップという意味では、IPv6協議会の人々に聞いている限り、確実に前進はしてきているようだ。実際にNTT東日本のFLET’S.NETのようなサービスも始まってきているし、法人向けのサービスはかなりバリエーションが揃って来ている。
ただ、まぁアドレスの拡張だけのサービスを利用者に選択させようというのは土台無理な話だ。そういう意味でFLET’S.NETのような付加価値をつけたサービスで利用者をつろうというのだろうが、現在のところ爆発的なブームを呼ぶ状況ではない。
実際問題、IPv6は基本的にはアドレスの拡張の話だから、そのうち気がついたら当然という環境になるのだろうか。
個人的には、IPv6のようなアドレステーブルレベルの話は、もう少し国主導であっても良いと思ってしまう。
(もちろん、IT業界を国がリードできるとは全く思わないが。)
米国においては国防総省がIPv6を入札条件にしたことにより、一気にIPv6関連のビジネスが拡大したと聞いている。
日本では取り組みはかなり歴史が古いものの今のところ、そういったような話は耳にしない。
まぁ日本政府にそういったバックアップを期待する方が無理な話なのだろうか・・・
井上さんが「IPv6については、インフラはできているので、これからはアプリケーション開発者のわれわれがやるべき時代だと思います。」と話しているが、まぁこの辺りは鶏と卵の話なのかもしれない。