Amazonアフィリエイトの5%は超有料書店? リアルとネット書店の収益構造の分析を読んで。
Goodpicの金子さんが、非常に内容の濃い記事を書かれています。
青山ブックセンターの営業中止は、様々な方面で物議をかもしていました。
リアルの世界に生きる人だけでなく、ネットのヘビーユーザーであろうブログをかかれている人たちも、多くの人が「残念だ」とブログでコメントをしています(例えばOutlogicのOkuizumiさんも書いているし、切込隊長のブログでも取り上げられている)。
なぜこれだけファンがいるのに営業中止になってしまうのか、と正直ニュースが整理できずにいました。
金子さんは、このニュースを冷静に初期投資リスクと利益率の観点から分析されています。
正直、Amazonのアフィリエイトが3%~5%の収益というのを始めてみたときには、「販売代理店としてみると3%ってのは安いなぁ」というのが第一印象でした。
一般的な代理店の世界と比較していたのが、間違いだったのでしょう。
確かに、実際のビジネスで利益率3%~5%というのは悪くない数字です。しかも、人件費を排除すれば、ほとんどノーリスクで得られる。
さらに日本でのリアルの書籍販売というビジネスは、
・多品種の在庫が必要
・値引きができない
という他の物販ビジネスとは異なる、大きな特徴をもっています。
そのため、小規模書店においては地の利以外の差別化は非常に難しく、利益のほとんどは回転率の良い雑誌だっとといわれています。
それが、現在コンビニに持っていかれているのはよく言われる話です。
逆に、青山ブックセンターのような品揃えを武器にした専門書ビジネスも、今度は回転の悪い在庫を大量に抱えるという意味で、在庫リスクの低いオンライン書店に押されているということなのでしょうか。
金子さんの最後の締めくくりが印象的です。
AmazonのXML Webサービスとアフィリエイト制度の普及によって、WEB上に無数の個人書店が登場し始めたように、リアル書店にも、在庫管理をサポートして、初期投資、運用コストが低くてオープンなシステムを提供するサービス・プロバイダー企業の登場が不可欠なのかもしれません。
そのようなオープンなインフラがあれば、カフェやセレクト・ショップの1コーナーで、数は少ないながらもマニアックな書籍が購入できたり、新しいタイプの書店が生まれてくる可能性もあるのではないでしょうか。
確かに、オンライン書店では、見つけた瞬間に即購入というニーズは永遠に満たされないはずです。
意外にコロンブスの卵なリアル書店ビジネスというのが・・・あるでしょうか?
きういくんです。
TBさせていただきました。
けいごさんは元気でしたか?
本屋でバイトしたことあったが、
Goodpicさんのリアル書店の利益構造は
おおよそ近いですね。
最近は書店は古書チェーンに押されたり、
立ち読み客のネット購入が増えたりして、
結構苦戦を強いられているのが現状です。
最近は新しい本屋さんはなかなか見ないし。
取次店の取引口座開設の敷居の高さと、
集客力が関わる立地条件の難しさと、
あとは多額な設備資金が必要です。
小さな書店を始めるならオンライン上で
せざるを得ないのが現状ですね。
青山ブックセンターが閉鎖
青山学院大学青山キャンパスの目の前、 国連大学右側の奥を歩き、エスカレーターを降りて、 ウィメンズプラザを横にさらに降りて、不思議な本屋がある。 青山ブックセンターです。…
リアル書店、ネット書店とアフィリエイト書店
Tokurikiさんの、Netcom Eyeで知った記事なのでそちらの方にもtrackback。jkanekoさんの GoodPic.com の Amazonアフィリエイトの5%は超有料書店? リアルとネット書店の収益構造の分析 はとても興味深い。書店ビジネスの分析としても面白いが、ネット上のアフィリエイ