アカデメディア「音楽会議」に見る音楽の未来

 先日、アカデメディアの第一回目となる「音楽会議」に参加してきました。


 アカデメディアは、昨年に百式の田口さんとPassion for thr Futureの橋本さんが開催していた「無敵会議」の後継会議として、田口さんとWinbitのヒロナカさんによって開催される新しいオンラインメディアの形を模索する異業種交流イベント。

 無敵会議の形式を引き継ぎつつ、より現場に近づいた視点から特定の企業の事業をもとにディスカッションを繰り返していくことになるようで、第一回目はYAMAHAのプレイヤーズ王国が題材となりました。

 
 プレイヤーズ王国は、自分の作品を公開することができるのが特徴の、SNS的な要素ももっている音楽コミュニティ。

 SNSといえば何と言っても30万人を突破したmixiが代表ですが、このプレイヤーズ王国も「音楽」特化にも関わらず、すでに登録ユーザーは5万4千人を超え、1400万PVという堂々の数字を叩き出しているそうです。

 さらに個人的に興味を持ったのが、登録曲数が28,000曲にも達している点。
 いわゆるアマチュア音楽家の、自分の作った曲をインターネットを通じて公開したい、みんなに自分の曲を聞いて欲しいと言うエネルギーを感じます。
 当日の詳細はueBLOGさんのメモや、プレゼンをされたYAMAHAの須田さんのブログなんかで詳しく紹介されているのでそちらを見ていただくとして。

 印象的だったのが、プレゼンをされたYAMAHAの須田さんの「音楽はもっと身近なもののはず」という趣旨の締めくくり。
 「音楽」というと、どうしても素人からするとプロの曲をCDやダウンロードを通じて楽しむと言うイメージが強いのですが、そう言われれば生活の中の鼻歌も音楽だし、カラオケもそう、小学校の音楽の授業にしても、人に聞かせるものではなく自分が楽しむはずのもの。

 考えて見れば、ブログによって大手メディアだけでなく個人が情報発信ができるようになったのと同じで、インターネットによって大手音楽レーベルだけでなく、個人レベルで音楽を製作したり発信することができるようになる可能性が大いにあるんだなぁとしみじみ思いました。

 実際に、プレイヤーズ王国を通じて、ある人が作った曲に、別の人が詩をつけて、また別の人がコーラスをつけて、また別の人がアレンジして・・・というコラボレーションも発生しているそうで。
 音楽の未来の姿の一つを垣間見た気分になりました。

 ちなみに、会場でプレイヤーズ王国発のアーティストとして紹介された飯窪早織さんの『Love Song』は、マジにイイデス。
 是非聞いてみてください、一人で。