[メッセンジャー]脳を繋ぐテキストチャット、空間を繋ぐビデオチャット を読んで

脳を繋ぐテキストチャット、空間を繋ぐビデオチャット – CNET Japanを読んで

 SFCというのは、既に学校全体が巨大な未来の実験室になっているようだ。


 松村さんが表現している学生のチャット事情は、自分のようなテキストチャットが苦手な人間からすると正直想像もつかない。

 実は私はメッセンジャーが苦手だ。
 秘密主義の私としては、いる状態が相手に知られると言うのがそもそも何かイヤだ。
 (だからGREEのオンライン機能も正直嫌いだったりする)

 おまけにメッセンジャーのチャットはいつが終わりになるのか良く分からないし、複数メンバーでのチャットになったら更に辛い。
 まさに反射神経的にキーボードを叩くしかないのだ。
 (でも実は一時期オンラインゲームにはまっていたので、必至にチャットをしていたが)
 
 「脳を繋ぐテキストチャット」とは実に面白い表現だ。
 多分、私はこの脳に繋がれるような感覚が嫌なのだろう。
 そんな私にとって、時間に拘束されないメールは実に気軽だ。
 
 でも、こういう脳を繋いで共同作業する人たちが出てくると、仕事のスタイルも大幅に変わってしまうのだろうとも感じる。

 
 そういう意味では、もう一つの「空間を繋ぐビデオチャット」というのも興味深い。
 Skypeを使って作業をしている人も言っていたが、インターネット電話の可能性を感じてしまうのはやはり「定額制」(要は無料)というところのようだ。

 これまでの「電話」という行為は従量課金でお金がかかっている中でのコミュニケーションだった。
 よっぽど腹が据わっている遠距離恋愛の恋人同士でもない限り、電話をしている際にお金がかかっているという感覚はなかなか消えない。
 当然、「電話」というのはある程度の目的を持ってする行為だったはずだ。

 それがSkypeのようにどれだけつないでも定額と言うことになると、松村さんが書いているように普通に離れた空間を埋めるだけの手段として使われる可能性が出てくる。
(Skypeはビデオチャットではないが、個人的にビデオの動画部分の必要性はあまり感じていない。私たちはあまりに映像の無い電話という「音声チャット」の世界に慣れてしまったのだと思う)

 実際問題、オンラインゲームにはまっていた時に、オーストラリアの連中からボイスチャットに入れと言われて相当困惑した。
 入ってみたら、本当に彼らはボイスチャットで会話をしながらゲームをしていた。なんだか回りに彼らがいるようで奇妙な感覚だったのを覚えている。
 (私は自分のPCのマイクが壊れているとウソを言って、ボイスチャットには参加しなかったが)

 現在の電話機は全て従量課金を前提に作られているから、かけるという行為は外せない。でも、空間を埋める端末と言う視点で考えるとどうなるのだろう?

 例えば、単身赴任の夫と家族の空間を埋める目的の端末であれば、それこそ常時お互いの映像を表示しっぱなしの定点カメラと集音マイクでも良いのかもしれない。

 ・・・どうだろう・・・・それはないかなぁ。