P2Pとネットラジオの融合–合法的音楽共有サービスの可能性 – CNET Japanを読んで。
この記事に出てくるMercoraは、法律と技術の矛盾をついた実に興味深いサービスです。
何しろ、Mercoraを使うと利用者全員のPCがラジオの放送局になってしまうわけです。しかも著作権料を支払っている実質公認サービス。
放送する側としては利用者は曲を決めてオンデマンドで流すわけではないので「ラジオ扱い」なのですが、放送局が何百万にも増えれば、その分その瞬間に聞きたい曲を実質には「オンデマンド」で聞けるようになるというモデルになっています。
Mercoraについては以前に私もコラムを書いたことがあるのですが、実はCNETの梅田さんに教えていただいたという経緯があります。
その時に感じたのは、これを日本でやろうとしたらどうなるんだろう?という点。
ちなみに、タイミングよく、先日P2P関連の勉強会で一橋大学大学院の福島さんの著作権に関する講演を聞いてきました。
その講演では、P2Pファイル共有ソフトを巡る海外と日本の訴訟問題の違いなどを紹介してくれたのですが、その時に印象に残ったのが米国と日本の法律に対する考え方でした。
米国を中心として欧米の場合は、違法と適法の線引きとなる考え方が実に明確のようです。
その線を越えないように事前にプランを立てれば、裁判で負けるリスクもかなり低い。Napsterは最初の出来事だったため裁判で負けましたが、その後に出てきたほとんどのファイル共有ソフトはNapsterの敗訴理由を回避する形で適法の形を取ることができています。
今回CNETの記事で紹介されているMercoraも、そういうコンセプトの土壌から出てきたものと感じます。
もちろん、Mercoraもこれから訴訟にさらされるリスクはあるようですが、現時点での法律判断としては適法というものです。
ではMercoraのようなサービスを日本で実施したらどうなるか?
というと、それは非常にグレーでしょう。
先日の講演を聴いても、結局、日本では違法と適法の線引き自体が非常にあいまいという印象を受けました。
全米であれだけブームを巻き起こしているiTunesすら、いまだにサービスを開始することができていませんし。
Winnyの開発者は、欧米で適法とみなされているものと類似の仕組みを取っているにもかかわらず逮捕されました。
結局、日本の場合はあとから訴訟を受けるリスクを考えると、Mercoraのような法律と技術の矛盾をついたサービスは始めづらいということになりそうです。(そもそもJASRACに申請が通るのかどうかも不明ですし)
Hotwiredの小倉弁護士のブログでも「汎用的なP2Pネットワークにおいて著作権侵害ファイルを排除するのは難しい(というか事実上不可能)」と、著作権付ファイル専用のP2Pネットワークの提案などをされています。
本当、こんな感じでは音楽だけでなく、写真にしても動画にしても著作権がらみの新サービスは日本からは生まれそうにないなぁ・・・と思ってしまった今日この頃でした。
どっちにしても海を越えてMercoraみたいなのを使えてしまうので、日本個別で法律論議をして無理矢理現状を維持しようとしても、事業環境自体が変わってしまうのは時間の問題のような気がするんですが・・・
ちなみに、レコミュニが日本ではMercoraのような役割を果たすのかと期待していましたが・・・どうもK’s Diaryの記事なんかを見る限り、現状は厳しいようです。
なかなか日本の音楽配信関連は難しいですね。