端末の統合化は進んでいる?進んでない?

誰のためのユーザー中心デザイン?を読んで。

 CNETの森さんの記事を読んで、そうだよなぁ・・・とうなってしまいました。


 記事では、ガジェットやリモコンを例にとって「それぞれに重複する機能はあるものの統合的な製品が登場しないこともあり、ファッションとして持つこと自体の意味合いとは別に、ユーザーの生活を圧迫するようになってきてはいないだろうか。」と疑問を呈しています。

 そういえば、かなり前から個人的には統合端末を待ちつづけています。
 デジタルカメラにしても、MP3プレーヤーにしても、電子辞書にしても、ボイスレコーダーにしても、PDAにしても、ゲーム端末にしても、あれだけ端末が小型化してきているのですから、全てが一つに入った端末が出てきてもよさそうなものです。

 何でなかなか統合されないのでしょうか?
 

 メーカーの方に聞くと、やはり利益の確保が難しいからという答えが返ってくる場合が多いです。
 要はそんな統合端末を欲しがるマニアックな人間は少なく、さらにそのマニアックな人間は統合端末にも先端レベルの機能を欲するので、結局単機能の先端機器を購入してしまうんだとか。

 そういう意味では、携帯電話はやはり出荷台数の桁が違うので、森さんが言う五徳的展開に出やすいそうです。

 逆に携帯電話を中心に考えると、案外端末の統合化は着実に進んでいると言えるのかもしれません。

 例えば低位のデジタルカメラは完全に携帯電話に食われつつあると聞いています。携帯のカメラの画素数が着実に上がっているのを考えると、現在の高機能デジタルカメラの市場も徐々に携帯電話に侵食されるでしょう。

 古い話で言えば、電卓もそうかもしれません。
 昔は飲み会の後に割り勘をしようとすると、電卓を持っている人がヒーローになることが良くありましたが、最近は携帯電話でできてしまいます。飲み会の終わりに電卓を取り出す人は見なくなりました。

 カレンダーや電話帳などのPDA的なものも、携帯電話で済ませる人が増えていると言われています。今度のSH901iには電子辞書機能もついてくるようです。
 

 じゃあ、携帯電話が全てのガジェット市場を飲み込んでしまうか?
 というと、当然そんなことは無く。

 「ビジネス情報備忘録」でも「用事を片付けるためには機能が最適化されたガジェットを使ったほうが、万能ナイフ型のガジェットよりも機能が特化している分、便利・手軽・痒いところに手が届くなどの理由により使い続けると思う。」と書かれていますが、多分そういうことになるのでしょう。

 デジタルカメラで言えば、高機能なカメラを求める人は確実に残るでしょうし、電卓にしても業務用電卓は携帯電話のインターフェースでは無理です。
 多分、いまだに紙のメモ帳を使いつづける人が多いのと同じような話で。

 明確な目的のための特化端末は確実に残り、「あれば良い」とか「あったら良いな」程度のローレベルな端末は、徐々に携帯電話のような必須端末のオプションになっていくのかなぁ・・・と。
 そんな風に感じました。

 そう考えると、多分難しいのは「では各企業はどのように対応していけば良いのか?」という点ですね。
 We all follow United !では、組織の視点から局所最適や組織間のすり合わせについて分析されており興味深いです。

 特化した機能のみにフォーカスしなければ、その業界では生き残れないかもしれないし、かといって統合端末の展開を見据えないと業界自体が縮小するかもしれない・・・実に難しい問題のように思えます。

 まぁ、どちらにしろ、全ての特化端末が欲しくなってしまう「ガジェット好き」の自分の問題が解決されることは当分なさそうですね・・・

“端末の統合化は進んでいる?進んでない?” への2件のフィードバック

  1. 全体最適と局所最適。組織に当てはめて見ると・・・(2)

    前エントリに引き続き全体最適と局所最適の論理を組織に当てはめた場合にどうなるか、見て行きたいと思います。
    【局所最適とその問題点】
    前回、組織における全体最適と局所最適は、
    “局所最適”とは製品/サービスを開発・販売する事業部が自部門の最適化(売上や利益

  2. 端末の統合化は進んでいる?進んでない?

    誰のためのユーザー中心デザイン?を読んで。  CNETの森さんの記事を読んで、そうだよなぁ・・・とうなってしまいました。  記事では、ガジェットやリモコンを例にとって「それぞれに重複する機能はあるものの統合的な製品が登場しないこともあり、ファッショ..

コメントは受け付けていません。