韓国生まれのSNS、サイワールドとCURURUは日本でどうなのか

 先週やたらとサイワールドとかCyworldとかで検索してくる人が多かったのですが、週末にHDDレコーダーに録画していたワールドビジネスサテライトを見て理由が分かりました。
 結構長いサイワールド特集が組まれてたんですね。

 サイワールドを知らない人は昔書いたこの記事とか、PCWEBのこの記事とかを参考にしていただくとして。
 まぁ、ブログとSNSが一緒になった韓国の国民的サービスと表現すれば良いんでしょうか。

 そういえば記事には今年の3月にも日本参入と書いてありましたが遅れていたんですね。
 今回、7月にも参入時期が決まったとかで、満を持してWBSでも取り上げられたということなのでしょうか。

 個人的には、日本でそのままサイワールドが韓国と同じブームを迎えることは無いだろうと思っていましたが。
 全く流行らないだろうかというとそうでもないかも、と思わせるのが先日始まったNHN Japanの「CURURU」という類似サービスの健闘ぶり。

 このCURURUも韓国の会社のサービスだけあって、サイワールドそっくりなサービスなんですが、何でもサービス開始からたったの11日で10万人もの会員登録を実現したそうです。

 もちろん、実際には既存サービスのNAVERブログからの移行者も多いと思いますから、あまりこの数字自体には意味はないとも思います。
 ただ、いわゆるSNSという意味では、利用者70万人も突破したといわれるmixiが独走態勢にある印象がありましたが、この手のアバター系のサービスに10万人利用者がいるというのは、それはそれでまた違う利用者層にアピールしているのかもしれないなぁ、と最近思ったりもします。
 SNSのユーザー層の分析とかしている人がいたら是非教えてほしいです。

 ちなみに、利用者を集められるのかどうかという話とは別に、興味深いのがSNSとしてのビジネスモデル。
 ITmediaの記事にもあるように、CURURUやサイワールドは、広告収入を中心とするmixiやGREEと異なり、アバターの関連オプションを優良にすることで収入を得るというビジネスモデルを取るようです。

 韓国のサイワールドでは実際にこのビジネスが非常に上手くまわっているように聞いていますが、はたして日本でもバーチャルなオプションに対してお金を払うというビジネスが上手くいくのかどうか。
(そういえば、日本にも他にもアバターサービスっていろいろありますけど、それぞれ盛り上がってるんでしょうか・・・・?どうもその辺の知識は弱いです)

 ITmediaの記事によると、CURURUは、Naverブログが「成功して」利用者が集められたのに収入が思ったように得られなかったので、SNSモデルに移行したのだとか。
 固定インターネットのデジタルコンテンツにはなかなかお金が落ちないといわれる日本で、新しい事例を作れるのか。やっぱり日本ではだめだったと振り返られてしまうのか。 
 両者の今後に注目したいと思います。