ピラニアエフェクトとブログの炎上は似てる気がする

革命メディア ブログの正体 (伊藤 穣一 他)を読んで。
 Wikipediaにおいて「誰もいじっていない記事を誰かがいじると、それに関心のある人がワーッと集まってきてすぐさま直していく」ことをピラニアエフェクトと言うそうです。
 同じような話をテレビとネットの近未来カンファレンスで神田さんがしていたのですが、なんでもWikipediaに興味のある人のチャットルームか何かがあるそうで、Wikipediaが編集されるとそこに通知があって、編集チームが間違いが無いかすぐにチェックされるような仕組みになっているとかで。
 ピラニアの池に牛が放り込まれたら、一瞬のうちに骨だけになってしまうのをイメージすると、見事な例えだなと思ったりします。
 当然、彼らは無報酬なはずですが、Wikipediaの正しさを維持したいという、正義感に似たモチベーションが突き動かすピラニア集団というところでしょうか。
 
 ちなみに、個人的にそれを聞いていてイメージしたのがブログの炎上の話。
 「革命メディア ブログの正体」において伊藤譲一さんが「ブログでは自分の意見を主張する。ウィキペディアは逆で、ほとんど匿名、表には誰も名前は出ない。そしてとにかく中立を保つ。」とブログとWikipediaの特徴の比較をしていますが、この「ブログでは自分の意見を主張する」というところの日米文化の微妙な違いが、最近気になっていたりします。
 ガ島通信の藤代さんの紹介で参加させてもらっているデジタルジャーナリズム研究会でも、日米のジャーナリズムに対する意識の違いの議論がありましたが、日本では意見表明に対する中立性や専門職意識の期待のようなものがあるような気がします。
 日本においては、ネット上で「誤った」発言がなされると、大量の正義感に燃えた人たちがブログのコメント欄に殺到し、その過ちを「正そう」とする。
 これってWikipediaのピラニアエフェクトと凄い似たエネルギーのような気がします。
 特に、この話を改めて実感した象徴的な出来事となったのが、先週書いたワールドカップについてのブログ記事
 この記事は、ただ単にブラジル戦で完敗していいところなく終わってしまったワールドカップの日本代表に対する嘆きのようなものを、自分に言い聞かせるようにして愚痴の延長でひとりごととして書いたわけなんですが(そこで寝ると寝過ごしてしまいそうだったのもあり)。
 
 ニフティのワールドカップコーナーで取り上げていただいた結果、多くの批判をいただいてしまいました。
 まぁ、そこまでは良くある話なので今後の反省とすれば良いんですが、非常に印象に残ったのが自分のブログ記事にもらったこのコメント。
 「http://watchers.nifty.com/cs/kuchikomi/sapostacom_news/list/aid_060623000656/1.htm
あまりサッカーに詳しくないあなたのような方がいい加減な文章を書くと、こういう所で批判されますよ。」
 ブログ自体は書いている側からすると、ひとりごとのようなものなので、文章のクオリティとかそんなに深く考えていないのですが、ニフティのコーナーで取り上げられた結果、ブログではなく記事として扱われたということでしょう。
 で、更にそういうのはやめた方がいいですよ、と教えてくれる人まで登場してしまったわけです。
 伊藤譲一さんがいう「自分の意見を主張」する場であるブログにおいても、意見を主張すると「専門家で無いのに意見を主張するな」となるのは、やはり日本ならではの現象のように思います。
 日本にはディベート文化が無いからなのかもしれませんし、ジャーナリズムや意見を主張する職業に対する高い道徳的な期待感のようなものがあるのかもしれません。
 ブログの炎上というと、なんとなく放火的なイメージから悪意のある人々による現象のような印象がありますが、実際には悪意で炎上しているものは少なくて、Wikipediaのピラニアエフェクト同様、正義感のエネルギーで結果として炎上しているものがほとんどのような気がしてきました。
 多くの炎上したブログが、ブログ自体を削除してしまっているので、実際に炎上したブログのコメント欄でどういうエネルギーがうずまいていたのか、分析は難しいのですが・・・

“ピラニアエフェクトとブログの炎上は似てる気がする” への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。