ブログやFlickrなど、最新サービスの伝道者として有名なあの伊藤譲一氏が本を出したと聞いたので、早速買ってみました。
伊藤譲一さんにお会いしたことは無いんですが、今の会社に来た初期のころに、飲み会で御手洗さんに伊藤譲一さんがしていたという「素人が作り出した無料のコンテンツの可能性」の話をしてもらい、大いに刺激を受けたという経緯があります。
ただ、書籍を買ってから気づいたんですが、著者に名前が連なっている伊藤さんとTechnorati創業者の執筆部分は2章だけで残りはデジタルガレージチームによる共著。
さらに副題でテクノラティの名前が出ているように、どちらかというとテクノラティを中心としたブログの世界観本という方が正しいようです。
(買う前に気づけという話ではあるんですが)
個人的に本を読んで印象に残ったのはやはり伊藤譲一さん執筆の第一章の部分。
ブログやWeb2.0のような最近のインターネットの盛り上がりというのが、どういうことを背景にしているのかという点を整理して理解することができます。
特に興味深いのは今のWeb2.0は初期のインターネットのころに理想とされていた本来のインターネットに戻ってきているという視点。
もともとはインターネットはオープンなものだったのに、インターネットバブルの時にIT関連企業が大企業化したことでインターネットのイメージが本来と違うものになってしまっただけ、現在はもともとの思想に戻ってきているという指摘はなかなか興味深いものが有ります。
最近、インターネットバブル前に書かれたレポートとかを読んでも、古い感じがしないのはそういうことかもしれません。
ちなみに、私のようなブログマニアには残りの章はそれほど目新しい話は有りませんでしたが、ブログをめぐる歴史や日本の出来事とブログの関係などが具体的に紹介されていますので、ブログの可能性について一冊で理解するには良い本だと思います。
(中盤では「アルファブロガー」本の紹介もしていただいてます、ありがとうございました。)
【読書メモ】
■インターネットは、初めてのオープンネットワーク
それまでの伝達ツールには全て既得権があったが、インターネットにはそれがない。
インターネットのネットワーク開発は、企業利益を優先するプロの視点ではなく、一般のユーザーが、自分たちでも分かる簡単で便利なシステムを作ろうとして始めたという点で共通している
(インターネットバブルで、IT関連企業が大企業化したが、バブルが弾けてブログに代表されるようにシンプルでみんなでコツコツ作る、本来のインターネットに戻ってきている)
■ブログはライブコミュニケーション
ブログを書いた瞬間に更新情報がアップされ、周知され読まれる。そしてリーダーは瞬時にコメントを書き込める。大切なのはこのブログ独特の”ライブで人間をつなぐ”ということ。そこから新しいプロトコルが生まれてきたわけである。
■クリエイティブクラス
比較的体制的であるが、マスコミの報道や情報を額面通りには受け取らず、自身の解釈と意見を持ち、その情報を人とシェアしたり勉強したりイノベーションするのが好きな人たち。
■IT社会におけるクラス分け
・パソコンを使ったことのない人
・当たり前に常に使っている人
・パソコンがなかった時代を知らない人(←最もコアなクリエイティブクラス)
→ブログをやっていない人は、ブログをやっている人の気持ちはわからない
世界的にギャップが生まれてきている
■プロと消費者の関係
・これまでプロが作って消費者が消費するモデル
・消費者も自分でコンテンツを作ることができ、かつ流通も容易になる。
・今後はさらにそれを仲間同士でシェアする時代になる
→消費者もプロに近づき、そのプロたちの不自然な行動や明らかな間違いがわかるようになると、プロは秘密を隠せないことになる。
■ブログというのは会話だ
・バナー広告というのは自分が友だちと会話しているときに、隣で一生懸命売り込んでいるセールスマンのような存在。
・会話しているときに話題になった本についてアマゾンが手をあげることには抵抗はない。むしろ便利でありがたいとなるわけだる。
■人間には基本的に共有してコラボレーションしたいという欲求があるのではないか
その欲求と結果で生まれてくる成果物が、社会的に意味があるということが、このインターネットの時代に動いてきている
■ウィキペディアが求めているのはとにかく中立だということ
・ブログでは自分の意見を主張する。ウィキペディアは逆で、ほとんど匿名、表には誰も名前は出ない。そしてとにかく中立を保つ。
■ピラニアエフェクト
誰もいじっていない記事を誰かがいじると、それに関心のある人がワーッと集まってきてすぐさま直していく
■違法行為か新しいビジネスチャンスか
「イスラエルの奴らが映像を盗んでいる」と考えるのか
「今まで流行っていなかったところでファンが生まれているのだから、この人たちに何を売ろうか」と考えるのかではまったく違う
■グローバルボイスィズ
世界の人たちに声さえ与えればコミュニケーションはもっとよくなるはずだというムーブメント
(マスコミでは一方的な考えしか流れてこないが、個人のコミュニケーションではきわめて大人の会話ができる)
■通信社がブログに注目した
「我々より速いですよね」(宮城沖地震の際の通信社記者のコメント)
速報性が命の通信社が自分たちよりも「ブログは速い」と判断した。
■マーケットは対話である(ザ・クルートレイン・マニフェスト)
もし対話がなかったら企業や製品に対して誰もマーケットを語っていない。
つまり、マーケットが存在しないことになる。マーケットがないということは、販売することができないということ。すなわち、あなたの口からその商品価値について語ることができないことになる。
(インターネット以前の経済においては、私たちは特定できるものを見て、それで理解したつもりになっていたのではないだろうか。)
【目次】
序章 ブログにより劇変するインターネットの世界
第1章 日本のブログ。起源とその現状
第2章 米国のブログ。起源とその現状
第3章 マスコミが注目したブログ検索の脅威
第4章 ブログ検索の実態
第5章 ブログ発、新しい文化と新しい市場
終章 世界ナンバー1ブログサーチビジネスの正体
革命メディア ブログの正体 伊藤 穣一+デヴィッド・L・シフリー&デジタルガレージグループ by G-Tools |
革命メディア ブログの正体
革命メディア ブログの正体伊藤 穣一+デヴィッド・L・シフリー&デジタルガレージグループ インデックス・コミュニケーションズ 2006-03-2…