レッツノートのビジネスモバイルツールと言う立ち位置

letsnote.jpg 2週間前からモニターをさせていただいているレッツノートR5ですが、いよいよ持って私の職場で完全にW2を置き換えつつあります。
 というか、すっかりW2はテスト用マシンになりつつある状態です。
 R5のキーボードにも完全に慣れてしまいました。
 最初は小さいから打ちづらいのではないかと恐れていたキーボードも、今度はこっちに慣れると他のキーボードが妙に無駄に大きく感じてくるから不思議です。
 デルのノートPCからW2に切り替えたときの重さの変化のインパクトも相当なものでしたが、サイズ的なインパクトは今回の方があるかもしれません。
 完全移行のとどめとなったのはメモリー。
 モニターとしていただいた機種は512MBのデフォルトの状態だったので、Amazonで512MBのメモリーを追加してみました。
(本当は1GBのメモリーも気になったのですが、さすがに3倍以上の価格差に怖気づいてしまい・・・早く安くなってほしいです)


 こうなると、処理速度も明らかにW2よりもR5の方が速いですから、もはやW2を積極的に使う理由がなくなりつつある状態です。
 はたしてこれでVistaを入れたらどうなるのかと言うのは非常に興味のあるところです。
 
 正直、今回レッツノートR5を使ってみるまで、レッツノートのRシリーズというのは、てっきりガジェット好きな人向けの見せ球的なラインアップかと勘違いしていましたが、意外や意外、これは本当に仕事で本格的に使えるマシンです。
 と、そんなことを思っていたらITmediaにレッツノート担当者の方のロングインタビューを見つけました。
letsinterview.png
ITmedia D PC USER:Let’s noteはLet’s noteでありつづける
 中盤に非常に印象的だった部分があるので引用します。

井上氏 Let’s noteの立ち位置は、あくまでもビジネスモバイルツールです。ということは、Excel、PowerPoint、Wordが快適に使えなければ意味がありません。その限度が、液晶ディスプレイサイズの10.4インチじゃないかと思っています。それより小さいとキーボードと画面に制約が出てきます。だから、これ以上小さいサイズのノートPCは意味がないと思われます。ただ、世の中がどう思っているかは別問題で、個人的にはWindows VistaのDPI値の自由度によって、このセオリーが変わっていくのでは、と期待しています。
谷口氏 とにかく、Let’s noteはビジネスでどこまで使えるかということをとても気にしているんです。そこが最低ラインです。画面の大きさと、キーボード、解像度などのバランスをどこまで維持できるかを大事にしていきたいです

 レッツノートはRシリーズも含めて、シリーズ全体がビジネスモバイルツールだったんですね。
 Rシリーズをガジェット好き向けのオモチャと勘違いしていた自分を素直に反省です。
bluelets.jpg
 そういえば、レッツノートが登場するまで、あまりノートPCにはメーカー別にそれほど大きな違いを感じていなかったことを思い出します。
 それこそThinkPadが衝撃に強いとか、ダイナブックがビジネス向けに売れてるらしい、とかそんな感じでしょうか。
 それが、ビジネスでノートPCを使う自分にとって、ど真ん中直球のシリーズとしてレッツノートが登場したわけで。
 そこら中のイベントやセミナーで、レッツノートを使うビジネスマンに会う確率が年々上がっているのもなるほど納得です。
 記事中にある「Let’s noteは家庭内のハブにはならない」という発言も、多くのPCメーカーが、パソコンをホームサーバーとして位置づけている昨今、非常に印象的です。
 パソコンメーカーとしては意外になかなか言えない発言ですよね。
 今後も、ビジネスモバイルツールとしての使い勝手を追及し続けていってほしいです。
 ちなみに、記事中でBluetoothについて「ビジネスの現場からの要望があれば対応します」という発言がありましたので、 現場の一人として手を上げさせていただきます。
 是非対応してください!