mixi日記に慣れたら、ブログにも挑戦してみて欲しいと思う

 先日から、自分なりの「ブログのススメ」をまとめ始めていますが、「ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない」という記事に対して、鋭い指摘を頂いたので、ちょっと寄り道をしようと思います。
 まず、ekkenさんには「多くの人が読むことも、頭に入れておこう」というトラックバック、Doraさんには「コミュニケーションを主とするなら、ブログよりまずSNSをやってみるのがいいのかも」というコメントを頂きました。
 お二人の言うことは至極ごもっとも。
 これから書こうと思っていたことを先に書かれてしまったので、話をはしょると。
 ekkenさんの言うように、「ブログに書く」ということは、ターゲットを絞って書いたとしてもそれ以外の人に読まれるリスクがあります。
 それを意識せずにネット上に本音やプライバシーをさらしてしまって、炎上したり痛い目にあった事例は後を絶ちませんし、最近はテレビや雑誌でも「ブログの危うさ」みたいな話が増えつつあります。
 そういう意味では、Doraさんの言うようにmixi日記のようなアクセス制限のかけられるSNSで始めた方が安全ですし、なにより、知り合いとのコミュニケーションを目的にネット日記をやるなら、そもそもmixi日記の方が向いてます。
 以前、みたいもん!のいしたにさんがmixi日記を道場と表現していましたが、そういうことで良いんだと思います。
 普通の人はmixi日記から始める方が無難だと思いますし、私もそちらを勧めます。
 ただ、個人的には、それでもやっぱり一度ブログに挑戦してみて欲しいなーと思います。
 「ブログは自分のために書くべきだ」とか「ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない」とか、ちょっとブログに否定的な感じで書き始めてしまったので、勘違いされた人もいるかもしれませんが。
 私が強調したかったのは、むやみに多くの読者に読まれるブログを目指したり、アクセス数を増やしたりする必要はないんじゃないかという点です。
 当然、新しいブログの書き始めは読んでくれる人も少ないでしょうし、コメントやトラックバックのような目に見えるリアクションも少ないですから、テンションを維持するのも結構大変です。
 ブログを書けばすぐに多くの人が読みにくるもんだと思っていると、思いのほか誰にも読んでもらえないという事実とのギャップに落胆して、すぐにブログをやめてしまう人も多いみたいです。(くどいようですが、実際、私も2回挫折しました(汗))
 また、読者数を増やすことが目的化して、やたらとスパムトラックバックとかに走る誘惑に駆られてしまうのも寂しいですから、やっぱり最初は読者も増えないことを前提に、自分のためにブログは始めるべきじゃないかと思うわけです。
 でも、その分、ブログを続けていると、いろんなことが楽になったり、良いことがあったりします。
 
 昨日、ちょうどブログブームの火付け役でもあるシックスアパートさんのイベントに参加させてもらって改めて思いましたが。
 ブログは人によって書いている目的も違えば、それによって得られる結果も実に多様です。
 例えば、ブログを書いている目的が、知的生産のツールだったり、コミュニケーションのツールだったり、パーソナルメディアのツールだったり、仕事だったり、趣味だったりと、人によって多彩なら。
 それによって得られる結果も、自分が少し賢くなることだったり、友達との会話が楽になることだったり、アフィリエイトの収入だったり、他のブロガーとの出会いだったり、執筆依頼だったり、ヘッドハンティングだったり、炎上だったりと、実に多彩。
 でも、これってある程度ブログを継続して書かないと、実感できないことでもあるのが難しいところです。
 なかなか、言葉だけでは説明できないわけで。
 まぁ、とにかく、せっかくこんな面白いツールが無料で利用できるわけですから、是非もっと多くの人に試してみてもらいたいと思うわけです。

注:「ブログのススメ」カテゴリについて

 もう、お気づきの方も多いと思いますが、「ブログのススメ」カテゴリは、これからブログを始める人向け及び自分のブログ論まとめエントリです。
(最近、知り合いにブログの始め方を聞かれることが多いので、「ここ読んどいて」で済ませられればと画策中(汗))
 今更な話も多いので、私のブログを読んでいただいているような濃いブロガーの方には必要ないと思われます。
 いつもの「ですます」調の文章と違う「である」調の文体で書いてありますので遠慮なくスルーしてください。

ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない

 昨日は、「ブログは自分のために書くべきだ」と書いたけど、それはもちろん紙のノートに日記を書くとか、ワードかなんかで自分のパソコンの中で日記を書けば同じことだって言う話ではなくて。
 当然、わざわざネット上に自分の文章を晒すという行為には、自分ひとりで日記を書いているのと大きな違いがある。
 最も強調したかったのは、大勢の人に読まれるのを前提にしたり、目標にしてブログを始めるのはどうなんだろうという話で、言い換えるなら、多くの人に読まれることが必ずしも良いことではないのでは?という点だ。
 人によって違うとは思うが、個人的にブログの最大の魅力と感じているのは、ブログのコミュニケーションのツールとしての側面だ。
 自分が感じた疑問や、出来事に対する考えなんかを人に聞いて欲しいとき、皆さんはどうするだろうか?
 隣の席の人に話しかけるかもしれないし、飲み会であった人に話すかもしれないし、友達にメールを送るかもしれない。
 ブログに書くということは、結構そういう感覚に近い行為だと個人的には思っている。
 話しかけたり、電話をしたり、自分から相手に「聞いてくれ!」と相手の邪魔をするコミュニケーションだ。メールは一応受け取り手は返事のタイミングを自分で決めることができるから、電話ほど相手の邪魔をするわけじゃないが、それでも相手の注意をこちらから引くことになる。
 ブログの面白いのは、読み手からこっちの書いた文章を読みに来てくれるという受身のコミュニケーションになっているところだと思う。
 読む側は、読みたいときにブログにくればいいわけだし、興味が無ければ読みに来なければ良い。
 新しい形の緩いコミュニケーションだ。
 もちろん、誰にも読まれないかもしれないけれど、誰かに読んでもらえればその人がコメントなり、トラックバックなりでコミュニケーションが取れるかもしれないし、飲み会なんかであったときにその文章を前提に会話を始めることができたりする。
 自分が最近ブログのおかげで、そういったコミュニケーションが凄い効率的にできているのは実感するし、これまでのメーリングリストでは以外に難しかったことだと改めて思う。
 で、昨日の「ブログは誰かのためでなく、自分のために書けばいいと思う。」の話に戻ると。
 実は、私はいつも「ですます」調でブログを書くようにしている。
 それが、昨日の記事(今日も)は実験もかねてあえて「である」調にしてみた。
 (気づいてくれた人が、どれだけいるか分かりませんが・・・カイさんは気づいてくれたみたい)
 
 ターゲットは、ブログをどう書けばいいか迷っている初心者の人、それも最近渡しに相談してきた何人かの人、そう割り切ってその人に説明するつもりであえて言い切りで断定調に書いてみた。
 当然、かなり横柄に見えたと思うし、「何だこいつはエラソーに」と感じた人も多かったと思う。
 実際、昨日の記事に対するはてなブックマークのコメントでは「ベストオブ読む気がしない」文章なる不名誉な章ももらってしまった。
 正直、さすがにこれは大ショックだったけど、ある意味当然の反応だとも思う。
 
 私の昨日の記事は、ブログを悩んでいる初心者の人をターゲットにコミュニケーションを取ろうとした記事だ。
 なのに、それをFPNのようなそれ以外の読者もいるサイトに投稿すれば、当然ターゲット以外の人の目にも入る形になるわけで、ターゲットじゃない人にとっては時間の無駄になってしまうということだと思う。
 いくらブログがゆるやかなコミュニケーションだと私が言っても、多くの人に届いてしまうと、結果的にスパムメールに近い扱いになってしまうこともあるということだと思う。
(もちろん、自分の文章の質がもっと高ければ問題はないんでしょうが、まぁそれは仕方が無いとして)
 たしか、梅田さんがブログの来訪者が一日3000人ぐらいを越えると、ブログのターゲットとしては想定外の人が増えてきて場が荒れやすくなるというような趣旨の記事を昔書いていたと思うが、やっぱり大勢の人に読まれているということはそれなりに期待されるレベルも高くなってしまうし、いろんな人のいろんな反応を受けるようになるということだと思う。
 そういう意味では、大勢の人に読まれるのを目指して肩肘張ってブログを書くよりも、最初はあくまである程度顔の見える人を相手に話しかけている感覚で、気軽にブログを始めるほうがいいんじゃないかなーと思ったりするわけです。

ブログは誰かのためでなく、自分のために書けばいいと思う。

 最近、会社でも個人でもブログ漬けの活動をしていることもあり、「どうやれば多くの人に読んでもらえるブログを作れますか?」という質問をされることが多い。
 まなめさんの304 Not Modifiedなどで、ブログ文章術にからんだ話が盛り上がっているのを見つけて良い機会なので、便乗して自分の意見もまとめて書いておきたいと思う。
 
 個人的な結論から先に書いてしまうと、私は「多くの人に読んでもらうのを目的に」ブログを始めるべきじゃないと思っている。
 もちろん、多くの人に読んでもらえる価値を否定するつもりは毛頭ないが、少なくとも、普通のビジネスパーソンが仕事の片手間にブログを書くのであれば、最初から大勢の人に読んでもらう前提でブログを始めるのは勧めない。
 
 ブログというのは、実に多様な可能性を拓いてくれるツールだ。
 ある人は単純に日記として使っているし、ある人はアフィリエイトで収入を得るのに使っているし、ある人はパーソナルブランディングのツールに使っている。
 鬼嫁日記や生協の白石さんのように大いに注目されて書籍化やドラマ化がされたりするブログもあるし、眞鍋かをりのように大量のコメントやトラックバックがつく有名人ブログもあるし、ブログがきっかけでメディアに露出することになったり、執筆の依頼が来たりするブログもある。
 
 ブログを書いたことの無い人は、どうしても普段そういったブログを読む側にいるので、ブログは読まれるものだと思いがちなのかもしれないが、実はほとんどのブログはそんなに大勢の人に読まれることはない。
 そもそも、総務省の発表が正しければ日本には400万とか500万のブログが開設され、さらに日々開設され続けているわけで、その中で今既に有名になっているブログに追いつき追い抜くほどの有名ブログを素人が始めるというのは並大抵の話ではない。
 ブログのようなCGMが既存のメディアの事業を脅かすという話が盛り上がったりしているので、人によっては素人のコンテンツが現在のプロのコンテンツを置き換えると勘違いしている人もいるみたいだが、あくまで素人にセミプロやプロになるための効率の良い道が拓けただけで、誰もがプロ並みの扱いを得られるわけではない。
 個人的には、今後も主流を占めるテキストコンテンツはプロの手によるものが中心だろうと思う。
 
 もちろん、上手くやれば、素人でもブログを使ってアフィリエイトやGoogle Adsenseで月に数万円稼いだり、その道の専門家としてメディアに注目されるようになる可能性は十分あるし、それに挑戦するのは良いと思う。
 ただ、最初からそれをゴールにブログを始めるのは、相当大変なことだと覚悟して始めた方が良い。
 なにしろ、誰もが同じ事をやれるわけで、競争は相当厳しい。
 別に仕事を持っている人が、ブログを本業にしているような人や主婦層に太刀打ちするのはかなり大変なことだ。
 じゃあ、ビジネスパーソンはブログを書くのが無意味かというと、もちろんそんなことを言いたいわけではなく、「人に読んでもらうために」ブログを書くのはやめた方が良いと言いたいだけだ。
 要は、「自分のために」ブログを書けば良い。
 
 これは、アルファブロガー本のインタビューの過程で、多くのブロガーの人たちの話を聞いていても感じたことだが、アルファブロガーに選ばれた人の多くが、ブログを自分のメモ帳であったり、自分の興味を引いたことを書き残しておくとか、面白い話だから皆にも知ってもらいたいというぐらいの感覚で書いている。
 
 もちろん、今は多くの読者がいるから、多かれ少なかれ読者を意識して書いているとは思うし、自分のメディアと位置づけて日々ブログを書いている人もいると思うが、想像以上に肩の力が抜けている人が多いのが印象的だった。
 梅田さんはブログを「知的生産のための道具」と呼んでいたが、そういう位置づけの人が多いんだと思う。
 
 自分のための道具として、ブログを書くのであれば読者の目を意識して文章の書き方や言葉遣いを気にする必要はないし、ページビューが多いとか少ないとか、コメントやトラックバックがあるとか無いとかで一喜一憂する必要はない。
 多分、書いているうちに自分なりのブログの価値というのが見つかると思うし、ひょっとしたら他のブログを書いている人との出会いやコミュニケーションが広がるかもしれないし、多くの読者に愛されるブログになるかもしれない。
 でも、仮にそうならなくても、仮に全く誰にも自分のブログを読んでもらえなかったとしても、自分のためにブログを書いている限り、少なくとも自分の考えが整理できたり、文章を書く練習にはなるはずだし。
 自分には向いていないと思えば、すっぱりブログを書くのはやめて、読者に戻ればいい。
 まなめさんもブログで書いているように、難しいことを考えてやめるぐらいなら、とにかくやってみることが大事なんじゃないかと思う。
(※実際、私自身が過去に2回、ブログを初めて途中で挫折した経験があったり)

アルファブロガー投票企画を振り返って(3)

■毎日ブログを書かないと人気ブロガーにはなれない?
 ちなみに一番最初に今回の結果はある程度予想できていたと書きましたが。
 それを踏まえて今回の投票企画でもう一つの狙いとして追加したのが2問目の「印象に残ったブログの記事」を聞く質問でした。

 つまり毎日ブログを書いていなくても、ごくたまに強烈に印象に残る記事を書く人がいるだろう、そういう人を発見しようと言う目的で実施された2問目ですが・・・実は大失敗でした。


 必須回答にしていなかったせいもあり、ほとんどの方に回答いただけなかったばかりか、「どの記事か思い出せない」「記事が見つけられない」という回答も多くあり、機能しなかったのです。
 要は企画の仕方が悪いのですが、実に残念でした。
 
(最近はRSSリーダーも徐々に普及しつつありますし、ソーシャルブックマークのような、記事単位を記録する仕組みも充実してきていますから、今年はそういったサービスを提供する事業者に是非記事単位の表彰をしてもらいたいなぁと他力本願に思ったりしたのですが・・・
 R30さんにも「来年のアルファ・ブロガー投票企画は、ブロガーで選ぶのではなく、エントリで選ぶ形式を取ってほしい。」と提案されてしまったので、ちょっと考えます、はい。)


■アルファブロガーに選ばれるには・・・?
 そういう意味で、今回のアルファブロガーに選ばれた方々を改めて振り返ると、やはり頻繁に更新をされている方が多いようです。
 トップだった切込隊長ブログも毎日のように幅広い話題が投稿されていますし、百式は毎日欠かさず更新されています。ネタフルに至っては一部のニュースサイトよりも日々の投稿記事が多いほどの更新量を誇ります。
 更新が多ければ読者としても毎日見に行く甲斐がありますし、自然と記事の数も増え検索にひっかかる確率も、興味のある記事にあたる確率も上がりますから、これはやはり重要な要素でしょう。

 また、ブログを開始した時期が早い方が多いのも特徴的です。
 ブログを書いている人が少ない時期に始めていれば、当然他のブログから引用されたり注目を浴びる可能性も高くなるわけで、これはある意味当然の要素ともいえますが、逆に情報発信が好きであったり、得意であったりするので早期にブログに取り組まれたということも言えるのかなぁと想像しています。

 ただ、R30::マーケティング社会時評においては、この名前でブログを再開されたのが昨年後半ですから、内容ややり方によっては開始時期が遅くとも読者を集めることが可能なようです。
(この辺りのコツは是非ご本人に紹介していただくとして)


■アルファブロガーは知り合いが多い?
 もう一つ個人的に気になった要素としては、どのアルファブロガーの方も、やはり非常に個性的でキャラがたっている方が多いと言うこと。 
 実名でブログをかかれている方が多いのも、その要因の一つになっていると思いますが、匿名でブログを書いている方の場合も、文章やコメントに対するやり取りからその人の人となりが想像できる場合が多いように思います。

 また、選ばれた方同士が実は知り合いというケースも非常に多いようです。
 知り合いであればお互いの記事を読んで、引用する機会も多いでしょうから、これも当然と言えば当然なのかもしれませんが、いろんな人と交流したり議論したりするのが好きな人が多いのかなぁという印象も有ります。

 特に、それを更に強く感じたのが、先日急遽開催することになったアルファブロガー交流会です。
 一部の方から「飲み会ぐらいしないの?」と言われたので、参加してもらえるならやってみようかと恐る恐る企画した飲み会だったのですが、予想を上回って多くの方に参加していただくことができました。

 レポートが大変遅くなっていて申し訳ありませんが、次回は当日の様子をご紹介したいと思います。

アルファブロガー投票企画を振り返って(2)

(前回からの続きです)
 
■ブログはBlogと違う?
 現在の日本のブログブームについて考える上で、企画の前に良く周囲で話題になったのが、米国のBlogと日本のブログの違いです。
 米国においては大統領選挙においてBloggerが重要な役割を果たしたり、MicrosoftやSun Microsystemsなど大手企業の社員も実名で情報発信をするなど、情報発信の手段としてのBlogの位置付けはある程度確立されつつあるように見えます。

 では、日本はどうか?というと。
 確かにブログブームではあるのですが、主に注目を浴びているのはどちらかというと芸能人ブログであったり、読み物として面白いブログが中心のように感じていました。


 もちろん、それらのブログも重要だとは思うのですが、FPNとして興味があるのは特にビジネスやテクノロジーの未来を占う上で参考になりそうなブログです。 
 はたして、そういうブログは日本にどれぐらいあるのだろう?というのが根本的な疑問でした。 


■ブログって何のこと?
 ちなみに、個人的には、今後の個人が開設するブログは、おそらく大きく3パターンぐらいに分かれてくると考えています。

 まず一番目に、数として多くなると思われるのは、mixiの日記のような家族や知り合いなど身近な人に対してのコミュニケーション手段としての日記的なブログ。
 次に、物販などのアフィリエイト収入を目的としたオンラインショップ的なブログもある程度増えるでしょう。
 これにもちろん、純粋なテキストによる情報発信を目的としているブログがあります。

 ビジネスやテクノロジー系の情報発信をするブログは、しょせんこの情報発信系ブログのさらに一部にしか過ぎないわけです。
 おまけに、これに企業が運営するビジネスブログや、キャンペーンブログなども増えてくるでしょう。

 これを全て「ブログ」と読んでいると、やっぱりブログについての議論をするときに混乱が多いですよね。
 日記系のブログや、商品アフィリエイトのブログをイメージしている人に、ブログによるネットジャーナリズムの話をしても、ピンと来ないわけです。


■アルファブロガー
 そんなときに目に飛び込んできたのが、Ad Innovatorの織田さんが書かれていたアルファブロガーという単語です。

 米国と日本のブログを囲む状況の違いや、世間に与える影響力の違いは何となく分かってはいたものの、いわゆる日記的なブログの「人気」ブロガーと、ビジネスやテクノロジー系の皆が有名ブロガーの位置付けを分ける上でも、この単語は良いのでは?と勝手に盛り上がり、アルファブロガー投票企画をやってみようということになったわけです。

 アルファブロガー的な人々が認知されて、そういうブログが注目されれば、後に続く人も増えてくれるのでは?という短絡的な希望もあったりしました。

 もちろん、肩肘はらずに始められるのがブログの良い所なので、別にそれぞれの人がアルファブロガーを目指そうと、最初から意識して始めてもらう必要は無いのですが。
 少しでもそういう書き手が増えるきっかけになればなぁというのが、今回の企画のもう一つの思いだったわけです。

アルファブロガー投票企画を振り返って(3)へ続く