劇場型選挙はブログ選挙で変わり始めるか?

ネット使えない選挙運動「困らない」–堀江貴文氏に聞く公選法の問題 – CNET Japanを読んで。

 衆議院選出馬で賛否両論を巻き起こしているライブドアの堀江社長ですが、さっそくCNETがインタビュー記事を掲載していますね。

 社長日記やライブドアニュースなど、関連するサービスで選挙関連のネタをすべて停止しているライブドアですが、やはり公職選挙法のグレーさが問題になった模様。
 堀江社長いわく「公職選挙法で明確に否定はされてはないのですが、(インターネットの利用は)グレーゾーンなんですね。つまり、取り締まる側の胸先三寸で、いくらでも法解釈をできてしまうので、少なくとも身柄を拘束することぐらいはできちゃうんですよね。」とのこと。

 まぁ、そういったリスクを考えると、ネットを全く使わないと言う選択肢を取るのもやむをえないという感じでしょうか。 

 実は、昨日ひょんなことからTOKYO FMさんのインタビューを受けました。お題は「選挙とネットでの情報発信」について。
 何でも、私が以前「選挙中に選挙について書いて何が悪い?」というのを書いたのを見つけて頂いたようで、こんなところにもブログの広がりを感じてしまったのですが。

 政治について素人の私が、回答するのも恥ずかしい話なんですが、あらためて思ったのが現在の公職選挙法と現実のニーズのギャップ。

 
 堀江さんのような人が選挙に立候補したら、本人の政治信念や目標を知りたくなるのが当然だと思いますが、どうも現在の公職選挙法の上では、それをネット配信すると問題になるリスクが想像以上に高いようです。
 CNETの記事によると静的なウェブサイトぐらいは作ろうという発言をしていたようですが、結局最終的には開設が見送られた模様。

 こうなると、有権者は地元で堀江さんの演説の機会に恵まれない限り、堀江さんがいったい何を考えて選挙に出てきたのかは分からないわけで、あとはテレビを通じた堀江像をもとに判断するしかなさそうです。

 最近の選挙の傾向に対して「劇場型選挙」と揶揄する傾向が強いですが、ある意味テレビがPRの主役になっている現在であれば、当然の傾向にも思えます。
 テレビは枠も決まってますし、ニュースで取り上げられるのはせいぜい一言二言。その枠で分かりやすい発言をせざるを得ないのは当然で、まぁそれを上手く使っている小泉さんが人気があるのは当然。

 ただ、インターネットは、このテレビを補足する情報を発信する上においては重要な役割を担えるはずです。
 何しろネットには紙面の制限も、放送の枠もありませんから、必要な情報を必要なだけ掲載できます。
 もちろん、選挙の公示前にウェブサイトを準備して置けばいいのかもしれませんが、選挙期間中の2週間にまったく情報が変化しないと言うのも変な話な感じがします。

 ちなみに、選挙とブログという視点では、R30さんがgooブログで内容の濃い連載を掲載されています。

 正直なところ、政党の広報戦略なんて考えたことも無かったので、読むにつれて次々に目からウロコです。
 なるほど、こうやって見ると、政治も結局マーケティングな訳で、「良い商品が必ずしも売れる商品とは限らない」というのは、どちらの政党も耳が痛いところでしょう。

 マーケティングと考えると、テレビを使ったマスマーケティングに対し、ネットが一つの手段として注目されているのが現在の流れ。
 政治に関しても、テレビに依存した劇場型選挙に、インターネットを上手く活用したブログ選挙で対抗、なんて話も今後増えていくんでしょうか?

 まぁ、まずは公職選挙法を是非改正してもらいたいものですが・・・

Google talkはMicrosoftとSkypeを超えるか?

グーグル、音声機能付きIM「Google talk」を公開 – CNET Japanを読んで。

 グーグルのVoIP参入については、かなり以前からGoogleツールバーを使うんじゃないかとか、ダークファイバ購入の話とかいろんな憶測を呼んでいましたが、最終的には独自IMである「Google Talk」をリリースするという意外に普通な形になりましたね。

 Google Talk自体も、テキストチャットとボイスチャットの機能があるだけで、かなりシンプルです。
 Gmailとの連携具合などは、さすがGoogleという部分もありますが、まぁIMとしては必要最低限の機能で取り合えず出したと言う印象で、MSNメッセンジャー7.5の発表が翌日だったことを考えると、何となく無理矢理Microsoftの発表にタイミングを合わせてぶつけてきた印象の方が強かったりもします。

 それにしても先日の「Google Desktop 2」のサイドバーといい、いまやグーグルが利用者のデスクトップを掌中に収めるためのツールは、ある程度揃ったといって良い感じですね。

 なんといても、デスクトップサーチは基本的に常時起動させるアプリですから、それとサイドバーのような常時表示アプリケーション、更にGoogle Talkのようなコミュニケーションソフト、Gmailのようなウェブのサービスとの相性は抜群。
 クライアント側ソフトを開発している会社の人間としては、このクライアント部分の細かい使い勝手が、Googleに対する最後の砦のつもりでいましたが、これは勝負にならなさそうな感じもあります。
 
 
 ちなみに、やはりここで気になるのは今後Google Talkは先行しているMicrosoftのMSNメッセンジャーやSkypeに追いつき、追い越せるのかどうかということ。
 たしかにメッセンジャー的ソフトと言う意味では、Skypeが後発にも関わらずたった2年で5千万人もの登録者を集めた実績がありますが、これはやはりそれまでのソフトとは格段に音質が違うし、設定が簡単だったなど複数の条件が揃っていたため。

 一応Google Talkも、Skypeと同じGlobal IP Soundを利用しているようですから音質はかなり良いようですが、今となってはどのボイスチャットもGlobal IP Soundを使ってますから、それだけでは差別化になりそうにはありません。
 いくらGoogleでも今から、このシンプルなIMだけで両社に追いつけるとは思えませんし、Google自身も難しいのは感じているはずです。
 はたして今後Gmailの時のようなサプライズがあるのかどうか、非常に気になるところです。
 

 まぁ、個人的には、来週末のSkype Conferenceで「SkypeはGoogleに買収されるのがベストでは?」と発言しようかと思ってただけに、ネタをなくしてしまったという方が問題なんですが・・・

選挙中に選挙について書いて何が悪い?

「総選挙にブログが影響を与える」52.4%–ホットリンク調査 – CNET Japanを読んで。

 「今回の総選挙にブログは影響を与えると思うか」という質問に5割以上の人が「与える」と回答したリサーチ結果が発表されてます。

 まぁ、ネットリサーチでしょうし、有効回答数は103名ですからバイアスの大きさは押して知るべしというところですが。
 これまで米国に比べると、政治に無関心な印象が強かったネット界ですが、今回の選挙に関しては相当にぎやかです。

 話題として、ライブドアの堀江社長出馬が影響しているのもあるとしても、はてなが「総選挙はてな」なる議席予測サービスを発表したり、テクノラティジャパンが「選挙特集コーナー」を開設したりと企業側の反応もありますし、グロービスの堀さんを中心にYES運動が提唱されたり、自民党の公募に応募した人がブログで経緯を報告されていたりと、日本にブログが浸透し始めて初の総選挙としても、注目ですね。

 何だかこれまで選挙と言うと、何だかカッコ悪いイメージがありましたが、何と言っても自分たちの国の将来を決めるイベントなわけですから、こうやってお祭り的に盛り上がるのは良い事のように思います。

 ただ、個人的にどうも理解できないのが公職選挙法の仕組み。

 ガ島通信経由で知ったんですが、ライブドアは堀江社長立候補に伴って、選挙に関連するコンテンツのアピールなどを一切控えることにするようです。
 
 何でもフジサンケイの記事によると、「HPによる選挙運動(特定の候補者に投票させる運動)は、選挙運動期間(公示後から投票まで)は同法一四二条の「法定外の文書図画の頒布(はんぷ)」にあたるため、禁止だ。」そうで。
 先ほど取り上げた「はてな総選挙」についても違反ではないかと言う指摘が議論を呼んでいるようです。

 もともと、この公職選挙法って、金のある政党が金に任せて文書頒布をできてしまうのを制限するためのものだったと思うのですが、低コストで情報発信できるホームページやブログがいまだにその手のものと同様に制限されているって言うのはどうなんでしょうか?

 そもそも選挙期間中に実施されている選挙カーとか街頭演説程度で、政党の政策の違いなんて理解できるはずもないと思うのですが・・・そろそろネットがもっと有効に選挙に利用されるよう議論されても良い気がしますが、その辺の議論ってどうなってるんでしょう?
 なんだか日本というのはどうしてもその辺の法律の線引きがグレーなのが本当に困るところです。(ひょっとしたらこういうブログを書くことも選挙期間中は違法ってことになってしまったりするんでしょうか?)

 
 まぁ、そういうことも含めて皆で選挙に行かなきゃ何の変化も始まらないと言うことで。グロービスの堀さんの3つのYES運動を紹介しておきます。

 選挙に行きますか? YES!
 改革をしたいですか? YES!
 もっと発言しますか? YES!

郵政民営化で郵便局が減るのは本当に不幸なことか?

FujiSankei Business i. 総合/綿貫氏らが「国民新党」 反郵政の受け皿 経済界は困惑も(2005/8/18)を読んで。

 衆院解散から10日が経ちましたが、あいかわらず総選挙まわりが賑やかですね。

 参議院否決で衆議院解散に、反対議員の非公認、しいては刺客にクノイチ、国民新党に、ムネオ新党と、初物づくしで実に賑やかな選挙になってきた感じがします。(ちょっと最近の候補擁立はやりすぎ感もかなりありますが・・・)

 ちなみに、個人的にどうしても引っかかっているのが郵政民営化反対派の、郵便局がなくなったら地方の人たちが死ぬほど不幸になると言わんばかりの反対根拠。

 まぁ実際「郵便局を民営化すると地方の採算が取れない郵便局は閉鎖しなければいけなくなるから、地方の人は生活が不便になって可哀相だ」と言われれば、大抵の心ある人ならなるほどなぁと思ってしまうわけですが。

 本当に地方の人は可哀相なんでしょうか?

 実は、先週お休みを取って北海道を旅行していたのですが、山口県出身で東京の人の多さにつくづく疲れた自分なんかすると、北海道旅行をしながらつくづく地方の方がよっぽどうらやましくなったりします。

 確かに東京は何もかもあるし便利な街です。
 ただ、生活レベルと言う意味では東京に住んでいる人も、相当「可哀相」だったりするんじゃないでしょうか?

 満員電車に押し込められ。
 空気は汚いし。
 道路はいつも渋滞だし。
 家は狭い上に恐ろしく高いし。
 夜空には星も見えやしないし。

 
 もちろん、私たちはそんな欠点も分かりつつ東京を選択しているわけですが、そういう意味ではそれぞれの地方に住んでいる人も、地方の欠点を分かりつつその地方を選択しているはずです。
 それを、採算の取れない郵便局が無くなったら「可哀相」というのは、何だかいかにも便利な都会の方が幸せと言う狭い価値観のように思えてしまうのは私だけでしょうか?

 空気はきれいで。
 道も空いていて。
 夜空にきれいな星が煌いているなら。

 ちょっとぐらい生活が不便になっても、全体の幸せ具合はそんなに悪くならないような気もするんですが・・・
 実際のところはどうなんでしょう?

mixiの利用者が3000万人を越える日はいつか?

ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」会員100万人突破 – CNET Japanを読んで。

 先日いよいよmixiの登録会員数が100万人を越えましたね。

 何でも登録数は一日5000人以上のペースで増えているそうで、このままいけば年内に160~180万人だとか。この勢いは当分止まりそうにありませんね。

 驚きなのは、あいもかわらず7割以上の利用者が3日に1回はアクセスしていること。
 てっきり、この粘着率の高さはネットのコアユーザーを取り込んでいるからかと思っていましたが、100万人でもこの割合というのは一般ユーザーも含んでの高い粘着率と言えるでしょう。

 こうなると気になってくるのは、いったいmixiの利用者はどこまで伸びるのかと言う点でしょう。

 GREEとmixiが競い合って利用者を伸ばしていた頃、ネット系の人と話をしていると大体の人がまぁ100万人ぐらいで一度頭打ちになるんじゃないか、みたいな話になることが多かったのですが、最近のmixiの勢いは完全にそのレベルを超えて伸びているように見えます。

 Alexaのグラフを見ても、そのグラフの伸びはまさに指数関数的。IT Proニュースの記事によると笠原社長は500万ユーザーを一つのターゲットにしているようですが、もし笠原さんが日ごろプレゼンでも言っているようにmixiがメールに次ぐインフラの一つになるとしたら・・・そんな数字すら一つの通過点になってしまうかもしれません。

 やはりここで一つの指標になるのは、韓国のCyworldでしょうか。 
 Cyworldの利用者は韓国の国民の3割とも言われていますから、これを日本の人口で考えると、軽く3000~4000万人に達するサービスになるという想像になります。

 もちろん、ある程度の利用者になればコミュニティが荒れるのでは?とか、設備投資や資金が追いつかなくなるのでは?とか、年配の人は絶対にmixiなんか使わないのでは?とか、いろんな否定的な意見は言えますが。
 3000万人という数字は、老人層、子供層を外しても十分達成可能なわけで。それほどありえない未来に思えてきてしまうのは私だけでしょうか・・・?