オープンな勉強会がコミュニティの壁を溶かしていくのかも

power_logo.png フライング気味に始めてしまったパワーインタビューですが、その後、次々にAMNに遊びに来られた方を実験台として犠牲(?)にしながら収録だけは着々と進んでいます。
 ということで、週末に二本目をようやく編集したので公開しました。
マイネットジャパン 松尾康博CTO インタビュー
 今回はマイネットジャパンの松尾さんに、エンジニア交流勉強会「gungi」の成り立ちや、気をつけていることなどを聞いてみたのですが。
 個人的に印象に残ったのが、gungiはプログラミング言語や技術レイヤーにこだわらずノンセクションのオープンな勉強会として運営しているという松尾さんのこだわりの部分。
 確かにネットというのはこだわりの強いグループで、濃いコミュニティを形成できるというのも一つの特徴ですが、一方でそういった複数のコミュニティが壁を越えてつながったときに新しい何かが生まれるというのも事実。
 最近、サイボウズラボのamachang氏に「1000人スピーカープロジェクト」の話を聞いたときに同じように「コミュニティの壁を崩していきたい」というような発言をされていたり。
 百式の田口さんが、エンジニアとデザイナーを結びつける活動をしていたりと、シンクロする発言をそこら中で聞いている気がします。


 ネットのコミュニティやブログは、自分が興味のある話や好きの話だけを聞いていれば済む世界なので「タコツボ」化しやすいというのを、良く議論することがあるのですが、そんなタコツボを超えていくきっかけというのは、案外こういった地道な勉強会とかイベントのようなリアルの強制的な出会いの場だったりするのかもしれないですね。
 インタビューの中で「エンジニア同士がどんどんつながっていくのを見ていて楽しい」と言う発言が出てくるのですが、やっぱりそういう人のつながりが、いろんなものを変えていくのかなーと、改めて感じたインタビューでした。
 ということで、ご興味のある方は是非どうぞ。
マイネットジャパン 松尾康博CTO インタビュー