個人の実験のウェブサービスが、多くの人の役に立ちうるということ

power_logo.png 毎度のごとく、紹介が一週間遅れになってしまいましたが、パワーインタビューの、第十弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 
 
 今回は、Twitterの携帯向けサービスとなるmovaTwitter開発者のえふしんさんにインタビューをお願いしてみました。
movatwitter開発者 えふしんさんインタビュー
 Twitterの携帯向けサービスと行っても、えふしんさん自身は全くTwitterともともと利害関係がなかったというのが面白いところ。
 個人的には日本でTwitterの人気が出る上で、movaTwitterのような日本の携帯電話向けアプリケーションの登場は必須だったと思っているのですが、そのプラットフォームをえふしんさんのような有志の個人が支えていたというのが、最近のウェブサービスの面白い傾向だと思っています。
 今回のインタビューで個人的に印象に残ったのは、えふしんさんにとってのサービスの開発は「実験である」ということ。
 私にとってmovaTwitterは携帯電話経由でTwitterを利用する上でなくてはならないサービスで、私と同じようにmovaTwitterに影響されたという人は数多くいると思うのですが。
 そのサービスの運営のモチベーションが、あくまで個人の実験であるというのは私のような文系人間からすると、一瞬理解できない感じがします。
 ただ、改めて思ったのは、えふしんさんにとってのウェブサービス開発というのは、私にとってのブログと同じようなものなのかもということ。
 
 前回、村山らむねさんのインタビューでも書いた話ですが。
 最近、記者の方やプロのライターの方から、「よく皆さんあんなにいろいろブログ書きますね、儲かるんですか?」と聞かれることがよくあります。
 そういうときは、ブログを書くモチベーションにはお金だけでなく、友達とのコミュニケーションだったり、自己啓発だったり、新しい出会いだったりとか、いろんな要素があるという話を紹介するのですが、たいてい皆さん半信半疑だったり。
 そのたびに、こういう話って、実際にブログを書いている人にしかなかなか伝わらないのかなーと思うことが多いのですが、エンジニアの人にとってのウェブサービス開発というのも、同じような話なのかも知れません。

続きを読む 個人の実験のウェブサービスが、多くの人の役に立ちうるということ

感動したことを人と共有できるのは、最大の娯楽であると言うこと

power_logo.png またしても、紹介が一週間遅れになってしまいましたが、パワーインタビューの、第九弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 
 
 今回は、前回のインタビューから引き続きらむね的通販生活の村山らむねさんのインタビュー後編です。
らむね的通販生活 村山らむねさん インタビュー Part2
 後半では、95年から開始したサイトである、らむね的通販生活の歴史やブログのメリット、サイトを運営する上でのモチベーションやポイントなんかを聞いてみました。
 個人的に印象に残ったのは、何と言ってもサイトを運営する上でのモチベーションの話。
 今でこそ、個人がサイトを運営していてもアフィリエイトだとかアドセンスだとか収入を得る手段がたくさんあるわけですが、らむねさんがサイトを開設した当時はそんなものは無く、企業が運営するサイトですら存在意義に疑問符をつける人が多かった時代だったと思います。
 そんな中、何をモチベーションにらむねさんが日々サイト運営をしていたのかという質問をしたところ。
 それはもう喜喜としてらむねさんが、当時のカタログ通販の進化について語ってくれたわけですが。
 あらためて、らむねさんの話を聞きながら、当時のウェブサイトにしても、最近のブログにしても、更新が続く人の根底に流れるモチベーションは、感動したことや好きなことを、他の人と共有したり、コミュニケーションできることなんだろうなーとつくづく感じています。

続きを読む 感動したことを人と共有できるのは、最大の娯楽であると言うこと

インターネットは、力をもてあましている人のはけ口なのかも。

power_logo.png 紹介が一週間遅れになってしまいましたが、パワーインタビューの、第八弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 
 
 今回インタビューをお願いしたのは、らむね的通販生活ワーキングマザースタイルなどのサイト運営で有名な村山らむねさん。
 前回の佐々木さん同様、前編、後編に分けてみました。
らむね的通販生活 村山らむねさん インタビュー Part1
 
 前編となるPart1では、らむねさんがどうしてウェブサイトを始めたのか、またどういう経緯で現在のような活動をすることになったのかという点についてお聞きしています。
 らむねさんに初めてお会いしたのは、もう4年以上前になると思いますが、その当時から思っていたのがらむねさんのネットワークの広さ。
 いろんなことを知っているし、いろんな人を知っているし、やっぱりインターネットの初期から活躍していた人は違うなーと思っていたのをよく覚えています。
 まぁ、1995年からウェブサイトをやっているわけですから、当たり前と言えば当たり前ですが、そんな当たり前のことを知らなかった私にも、お会いした当初から親身に接して頂いたのが非常に印象的で、本当にインターネット的な人だな-というのが第一印象でした。
 ただ、今回お話をお聞きして改めて驚いたのが、らむねさんが特にPCに詳しかったとか、インターネットで最初から何かを実現しようとしていたとか、いわゆる典型的なネット起業家的な背景がほとんど無かったこと。

続きを読む インターネットは、力をもてあましている人のはけ口なのかも。

ブログはひらめき。書籍は1つの物語。

power_logo.png 前回の「毎年、5冊以上の本をコンスタントに出版する方法」で紹介した、佐々木俊尚さんのパワーインタビューの後半を、ブログラボに公開しました。 
 引き続き、話題は本の執筆についてですが、後半はブログと本の違いについてお聞きしています。
 前回の動画とセットでどうぞ。
IT ジャーナリスト 佐々木 俊尚さん インタビュー Part2 – ブログラボ (Bloglabs.jp)
 インタビューの中で、本の書き方には大きく二通りあるという話が出てきます。
 1つは、ブログのような断片的なショートストーリーを複数組み合わせて一冊の本にするパターン。
 もう1つは、本一冊が1つのストーリーになっている長編小説的な物語を本にするパターン。
 
 言われてみれば当たり前なのですが、この2つは全く本の作り方が違います。
 で、個人的に改めて感じたのは、2種類の執筆行為は脳の使い方も大きく違うのではないかと言うこと。

続きを読む ブログはひらめき。書籍は1つの物語。

毎年、5冊以上の本をコンスタントに出版する方法

power_logo.png あいかわらず、インタビューされる方の迷惑も顧みずに続けているパワーインタビューですが、第六弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 
 今回は、書籍「グーグル」や「フラット革命」などで有名なITジャーナリストの佐々木俊尚さんに、お時間をいただいたのですが、あまりに話の内容が濃かったので、一本に短くするのがもったいなくなり、前編、後編に分けてみました。
IT ジャーナリスト 佐々木 俊尚さん インタビュー Part1
 前編となるPart1では、主に佐々木さんが、なぜこんなに続けて本を出すことができるのか?というあたりを中心に聞いています。
 
 以前、みたいもん!のいしたにさんが「『ネット未来地図』佐々木俊尚さんのスピードについていけてません!:[mi]みたいもん!」という記事を書いていたことがあるのですが。
 それぐらい佐々木さんの最近の執筆ペースは異常に速い印象があります。
 なにしろ、単著だけで年間5冊は書いていて、それ以外にも共著本とかネットのコラムとかブログとかも複数書いているんですから、いしたにさんが「佐々木さんの執筆スピードにぼくの読書スピードがおいついていかないんですけど」というのも納得。
 私自身、本を何度か書いたことはありますが、それぞれ書くのに数ヶ月から1年かかり、心身ともに疲弊しきった記憶がありますので、正直佐々木さんのペースは超人的に写ります。
 ただ、インタビューの中でも出てきますが、佐々木さんからすると実は年5冊程度の執筆ペースというのは、もう数年間続けてきた習慣のようなもののようです。

続きを読む 毎年、5冊以上の本をコンスタントに出版する方法

大企業でブログを書きたい社員には、自由よりも規制があった方が良いのかも。

power_logo.png 懲りずに続けているパワーインタビューですが、第五弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 
 今回は、ブログ「キャズムを超えろ!」の運営者であるwa-renさんに、wa-renさんが松下電器産業時代に、どういうスタンスでブログを書いていたのかという話を聞いてみました。
キャズムを超えろ!のwa-renさん インタビュー
 多分、wa-renさんに初めて会ったのは、wa-renさんがブログを書き始めた頃だったのだと思いますが、松下電器作業みたいな大企業の中でブログを書いているなんて、変わった人もいるもんだなーと思った記憶があります(失礼)。
 私自身、NTTという大企業に所属していた人間で、大企業の中の人たちにもっとブログでつながれる人が増えてほしいと思い続けているのは事実ですが、自分がもしまだNTTにいたらブログを書いていたか?と聞かれると、実はどうだったか自信がありません。
 自分のNTTの同期で今ブログを書いている人間はかなり少ないと思いますし、もし自分が最後に所属していたIR担当に今も在籍してたらブログを書くというのは実際あり得なかったでしょう。
 アリエル・ネットワークに転職して、しばらく苦しんで、その後ブログのおかげで視野やネットワークが拡がったので、今でこそブログの価値や可能性というのを理解できているつもりですが、大企業の中で日々自分の仕事に追われていたら、今でも気がつく必要が無かったかもしれません。
 なんといっても、大企業に所属している自分が「ブログを書いてもいい」ということ自体を、思いつかなかず、ネット系の人たちが盛り上がってるなーぐらいの印象になっていたような気もします。
(実際、IR担当にいるときは、インターネットブーム自体が完全に他人事でしたし。)
 そういう意味で、今回のwa-renさんに言われて改めて気になったのが、大企業においてブログは禁止されているわけでもないけど、許可されているわけでもないというくだり。

続きを読む 大企業でブログを書きたい社員には、自由よりも規制があった方が良いのかも。