TEDxTokyoで改めて感じた、リアルイベントのリアルならではの意義

 すっかり間が空いてしまいましたが、先月TEDxTokyoに参加させて頂いたので、遅ればせながら感想をメモっておきたいと思います。
 TEDというのは、米国で1984年から開催されている有名カンファレンス。
 元アメリカ合衆国副大統領のアル・ゴアや、ヴァージン・グループ創始者のリチャード・ブランソンなんかもプレゼンをしているので有名で、個人的にもポッドキャスティングで愛用しているトップ3チャネルの一つです。
tedcom.png
 TEDx というのは、そのTEDのコンセプトにもとづいて、各国独自の運営で開催されるアソシエイトイベントで、TEDx Tokyoというのはその東京版にあたります。
tedxtokyo1.png 
 当日のスピーカーのプロフィールは公式ブログの方にも出ていますので、そちらをご覧いただければと思いますが。
 トヨタ自動車のBR企業価値開発室の改田さんや、ソニーコンピュータサイエンス研究所社長の所さんのような日本を代表する企業の研究者から、ピュリッツァー賞受賞フォトジャーナリストのレネ・バイヤーさんや、元CIA捜査官で作家のバリー・アイスラーさんなど、実に多彩なメンバーでした。
 ただ、スピーカーのすごさもさることながら、個人的に当日強く感じたのは、それを囲むオーディエンスや会場の雰囲気の重要さ。
 
 今回のTEDxTokyoは東京開催ではあるものの、主催メンバーが主に英語圏出身のメンバーということもあり、当日の運営は基本的に英語。
 参加者も日本人の方が少ないぐらいで、どちらかというと西海岸のイベントに日本人が招待されてお邪魔しているような雰囲気すらあったのですが。
 その関係で印象的だったのが、プレゼンの後のスタンディングオベーション。


 感動的なプレゼンや、盛り上がったプレゼンの後は、当然の用に多くの参加者が立ち上がり、惜しみない拍手をスピーカーに贈っていました。
シルクドソレイユの時にも思いましたが、スタンディングオベーションって良いですよね)
TEDxTokyonobiさんのFlickrより。トヨタの改田さんのプレゼン)
 通常、日本でプレゼンをすると、プレゼンの最中の笑いの量は気になるモノの、プレゼンの後の拍手の量というのは大体どんなプレゼンでも一定している印象があります。
 その結果、どのプレゼンが良かったのか悪かったのか、いまいち客観的に計りづらかったりするのですが。
 今回のTEDxTokyoでは、プレゼンの反響の大きさは、一目瞭然。
 当然、スピーカーの皆さんにあたえる印象は強烈なモノがあったと思います。
 もちろん、逆に言うとあまりオーディエンスの印象に残らなかったプレゼンでは、誰も立ち上がらなかったりするので、逆の評価もまた厳しかったりするのですが、スピーカーに対して、また横に座っている人たちに対しても、リアルにオーディエンスの反応が伝わるというのは、実にリアルなイベントならでは空気感だな-としみじみ感じた一日でした。
 当日は、本家TEDのプレゼンのビデオ上映なんかもあったりしたのですが、そんな一体感のある会場で見ているせいか、これも意外に面白かったりするんですよね。
 当然、それ自体はビデオでリアルタイムでも何でもないんですが、他のリアルのプレゼンと同じ座席、同じ聴衆で見ているせいか、なんだかどれがリアルでどれがビデオだったのか一瞬記憶が混乱してしまう時もありました。

(当日放映された TEDのビデオの一つ。字幕付きはこちら
 技術の進歩のおかげで、イベントのリアルタイム配信とか、録画したビデオのアーカイブ配信とか、映像自体をいつでもどこでも見ることができるという環境自体は充実してきているのですが。
 やっぱり、わざわざ足を運んで、その会場の人たちと一緒に生で体験する、という行為には、オンラインに代え難い何かがあるなーと強く思います。
(と、そんなこんなで、「日本のウェブを盛り上げてくれそうなサービスや端末のプレゼンイベントをやってみませんか?」という話につながるわけですが)
 TEDxTokyoが東京開催なのに、ホームである日本人のプレゼンが4人しかなくって、ちょっぴり悔しかったりしたのもあるので、次回のTEDxTokyoが開催されるまでに、もっと日本でのTEDの認知度を上げて日本人の参加者を増やそうと密かに思う今日この頃です。
TEDxTokyonobiさんのFlickrより。非常に印象的だった高円宮妃殿下のスピーチ。自分が日本人であることにちょっと誇りを持てた時間でした。)