ad:tech Tokyoで思う広告とか技術とか、いろんなものの境界線の無意味さ

 先週の9月3日と4日の二日間、ad:tech Tokyoに参加させて頂きました。
2009090209360000.jpg
 世界最大のデジタルマーケティングカンファレンスの日本初開催という、非常に歴史的なイベントにスピーカーとして参加することができて、本当にラッキーでした。
 自分の担当セッションの内容自体は、すっかり会場の雰囲気に飲まれてしまっていたのでいろいろ後悔するとこもあるのですが、そちらの総括は別途させて頂くとして。
 いつも通りレポートが遅くなってしまいましたが、とりあえずイベント全体の感想をメモしておきたいと思います。
 個人的に、今回のad:techで特に印象に残ったのは、もはや「広告業界」とか「IT業界」とか、「マス」とか「ネット」とか、「オンライン」とか「オフライン」とか、「宣伝」とか「販促」とか「PR」とか、そういったこれまで明確に存在すると思われていた境界線は、どんどん溶け始めているのではないかということ。
 
 参加者によっては、ad:techというタイトルのadは外してもいいのではとか、逆にtechが誤解を生むのではないかというようなことを書かれていますが、その個別の指摘には賛同しつつも、なんとなくこのad:techという何かを表しているようで表していないタイトルこそが、ad:techの存在意義なのではないかというのを感じる二日間でした。
 7月に「「ad:tech Tokyo」にみる米国式ボトムアップでのイベントの作り方」という記事を書いたときには、自分がad:techの本質をちゃんと理解できていなかったということが、今となってははっきり分かります。
 
 私が担当したセッションは、ブログマーケティングに携わるパネリスト3者という、ある意味では非常に分かりやすい一般的な業界解説セッションだったのですが。
 個人的に、ad:techならではだなと思ったのは、やはり広告代理店、クライアント、ネット事業者など、異なる業界の担当者が混じり合って議論を重ねた業界横断セッション。
ADTECH 最終セッション


 参加したもので個人的に印象に残ったセッションは下記の2つなんですが、モデレーターとパネリストが下記のようなメンバーで。
■データ シェア:ブランドと代理店の信頼構築
モデレーター:
勝野 正博 株式会社 博報堂DYメディアパートナーズ
パネリスト:
本間 充 花王株式会社
増子 雄一 株式会社三井住友銀行
及川 直彦 電通ネットイヤーアビーム
Sheetal Mike PressArmy Inc
■数値かブランディングか:正しいキャンペーンの手法
モデレーター:
織田 浩一 デジタル・メディア・ストラテジーズ
パネリスト:
渡辺 健太郎 株式会社マイクロアド
海老根 智仁 株式会社オプト
岩村 水樹 グーグル株式会社
江端 浩人 日本コカ・コーラ株式会社
 多様なメンバーが参加しているのが一見して見て頂けると思います。
 立場や視点の異なるそれぞれの業界のメンバーが、直接議論を重ねるシーンというのは、実はありそうであまり無い機会なので、個人的には非常に勉強になったセッションでした。
 私自身、広告に関連する事業に携わってまだ二年半ですから、過去を偉そうに語れるわけではありませんが。
 インターネット以前、マスマーケティングとか広告の分野というのは、実はかなり明確に色分けされた縦割りの業界だったというのが、この数年いろんな方とお話ししていて必ず話題になるテーマ。
 同じようなことは、WOMマーケティング協議会設立の過程でも感じていましたが、最近でもそのあたりの課題はかなり強く感じます。
 
 宣伝部が広告を担当し、広報部がPRを担当し、広告代理店が宣伝部に、PR代理店が広報部に営業する。
 会社側が縦割りなら、業界側も縦割りで、広告や広報の分野もテレビと新聞、雑誌がそれぞれ別の担当になっていたり、外から見ていると非常に複雑な業界に思えていたものの、なかの人からすると実はある意味非常に分かりやすい世界だったのかもしれません。
 それがインターネットの普及とか、いろんな技術の進歩とかもあり、インターネットを通じてつながっている顧客が可視化され、そういった様々な境界線が急速に意味をもたなくなりつつあるのを強く感じます。
ADTECHと広告系総会合同パーティー
 一人の人に必要とされる知識のバリエーションも膨大になりつつありますし、1つのマーケティングの企画が複数の部署にまたがるというのも、もはや当たり前です。
 
 ただ、実は顧客から見ると会社というのは元々1つで、社内の部署の壁とかって実は関係なかった話で。
 インターネットによって企業と顧客が再び直接対話できるようになったことで、そういった縦割り組織の課題というのが表出してしまっただけなのかもしれないな、とも思ったりします。
 改めて、ad:tech Tokyoの他のセッションのレポートを読み返してみると、ルイ・ヴィトンやコカコーラは自社から直接メールで顧客にコンタクトする仕組みを構築している点が強調されていたり、ホンダや花王のウェブサイトの話であったり、実はCRMとか顧客サービス的な根本的な話が、コアになってきているようにも感じます。
 そんな、業界の課題であったり、将来を感じたりする上で、業界の壁や組織の壁を越えて参加者が議論する場であるad:tech Tokyoというのは、今後は日本においても非常に重要なきっかけになりうるのではないかな、と、そんなことを思ったりします。
 私個人としても、AMNとしても、広告業界という巨大な産業を目の前に、自分たちがいったい何を貢献できるだろうか、というのを日々試行錯誤する毎日ですが。
 今回のad:tech Tokyoを通じて、自分たちのようなソーシャルメディア側を起点とした人間や会社にしかできないことがある、というのを改めて再確認することができたような気がします。
(ということで、AMNでは営業チームの採用を引き続き行っていますので、ご興味のある方は是非ご連絡下さい。)
 ちなみに、個人的に残念に思うのは、そんな業界横断の異種格闘技イベントであったad:tech Tokyoにおいて、いわゆる日本のネット業界の存在感が非常に薄かったように感じたこと。
2009090209230000.jpg
 
 私が見落としているだけかもしれませんが、MicrosoftやGoogleが巨大な展示スペースや複数のセッションに出てきていたのに対し、ヤフーやmixiですら、河田さんや原田さんがセッションに参加していた程度で、楽天やGREE、DeNAは多分不参加。
 せっかく東京開催なのに、日本のネット事業者の存在感が薄かったのは、ちょっと残念だなと感じます。
 多分、「ad」とタイトルに入っているのもあって、広告の話は自分たちにあまり関係ないから広告業界でやってくれ、ということなのかもしれませんが、やはり、日本のネット事業者もこういう場所でもっと議論に貢献していくべきなのではないかな、と思ったりします。
(あらためて、WOMJの事例共有セミナーも、そういうコンセプトで広げていきたいと思ったりも)
 来年のad:tech Tokyoに、スポンサーとして参加するのが難しければ、私みたいにスピーカーの公募に応募して運良く選ばれる、なんていう道もありますから、是非来年は日本のネット事業者の皆さんもとにかく立候補してみてはどうかなと思います。
adtech_tokyo.png

“ad:tech Tokyoで思う広告とか技術とか、いろんなものの境界線の無意味さ” への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。