明日のコミュニケーション (佐藤尚之) を読むと、ソーシャルメディアとマスメディアのベストな組み合わせを考える上でのヒントが見つかると思います。

4048703005 「明日のコミュニケーション」は、「明日の広告」の著者としても知られる「さとなお」こと佐藤尚之さんが書かれた書籍です。
 かなり前に読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 さとなおさんは、私にとっては電通のなかでのソーシャルメディアの理解者の代表というイメージの方です。過去にAMNで主催したソーシャルメディアサミットのパネルディスカッションに登壇頂いたこともあり、さとなおさんのソーシャルメディアへの期待度の高さは理解していたつもりではあったのですが。
 正直、この本を最初「明日の広告」の続編ということで、その延長と思って読み始めたところ、テーマの軸足がほぼソーシャルメディア中心になっていてビックリしました。
 
 とはいえ、当然、いわゆるソーシャルメディア側の人間によるソーシャルメディア啓蒙本ではなく、広告業界出身である、さとなおさんならではのソーシャルメディア論になっているのがポイントです。
 個人的には、ブログ時代とソーシャルメディア時代の違いなど、ソーシャルメディア側の人間である自分にとっても、さとなおさんの視点からソーシャルメディアの可能性や限界について言及されると、改めて気づかされる点が多数ありました。
 特に終盤にある、マスメディアとソーシャルメディアの組み合わせの可能性の提案については、広告業界ならではの視点がいくつもありますので、冷静な視点でソーシャルメディアの可能性と限界について把握したい方にとっては、この本は参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■ソーシャルメディアは、社会や文化、流行、購買などに大きく影響を与える「関与する生活者」をつなげ、強く結びつけ、その行動を加速させるプラットフォームなのだ。
■「レノンの歌で一番嫌いなのはイマジン。こうなるといいな、と頭で考えているだけではダメだ」(U2のボノ)
■ソーシャルメディアは、元からいた「実際に動く人々」をつなげ、共感で強く結びつけ、その行動を加速させる「場」なんだ。ようやく「歌う」から「動く」へ世の中が舵を切ったんだ。
■ブログ時代、影響力ある個人はバラバラに点在していた。
 バラバラに動いていた影響力ある個人がソーシャルメデイアというプラットフォームでつながったのが「ソーシャルメディア時代」なのである。


■3つの関与する生活者
・アクティブ関与層:元々関与するタイプだった人たち
・潜在関与層:関与したかったけどいままで関与する方法を持たなかった人たち
・プチ関与層:深く関与はできないけどちょっとだけ関与したい人たち
■ソーシャルメディアにより受信者=発信者となり、全員がクチコミに参加するようになったわけだが、ここにもうひとつ大きな要素が加わるのである。
 それは「クチコミに参加した全員のソーシャルグラフに情報が自動的かつ半自覚的に拡散していく」ということだ。
■ソーシャルメディアにおけるコミュニケーション視点でのキーワード
1.共感をまとわない情報は広まらない
2.発信元への共感がとても大切
3.有益である可能性が高い情報に受動的に出会う
4.情報に出会う順番が変わる
5.ネットはネガな場所からポジな場所になり、企業が利用しやすくなった
6.友人・知人からのおせっかいなオススメが簡単に得られ、大きな影響力を持つ
7.情報は「肯定されるもの」になり、企業もどんどん発言しやすくなっていく
8.情報や商品に「友人の共感」という重み付けがされる
9.検索より友人・知人の言葉
10.等身大の生活者発情報が、かつてないほど人に影響を与えるようになる
11.企業はオープンかつ透明であることを求められるようになっていく
■SIPSの全体像
共感する:Sympathze
確認する:Identify
参加する:Participate
共有&拡散する:Share&spread
■購買行動への参加のレベル
・エバンジェリスト(伝道者)
・ロイヤル・カスタマー(支援者)
・ファン(応援者)
・パーティシパント(参加者)
■共感した人の約75%が、商品を購入したりサービスを利用したりしている
■アテンションクリエイティブから共感クリエイティブへ
・アテンションクリエイティブ:大きな声で振り向かせるクリエイティブ戦略。うざがられるくらいがちょうどいい
・共感クリエイティブ:共感と興味を友人に伝えてもらうためのクリエイティブ戦略。うざがられると広がらない。
■SIPS×AIの6つのパターン
・AIと、SIPSの共感をかけあわせ、より効果を上げる
 例:ベストバイのTwelpforceキャンペーン
・AIで参加の促しを直接強める
 例:ペプシのリフレッシュ・プロジェクト
・SIPSが引き起こすハイパークチコミをAIで加速させる
 例:ホンダのWe Love Hondaキャンペーン
・SIPSで発信元への共感を作り出し、AIで商品を動かす
 例:オレオやコカコーラのFacebookページ
・SIPSのみでロングエンゲージメントする
 例:スターバックス
・SIPSとAIでそれぞれターゲットを変える
 例:ユニクロ
■コミュニケーション・デザインの諸相
・発信元への共感を築く
・いい商品・サービスの提供
・エバンジェリストへ育て上げる
・キャンペーンの連続化
・マスやPRの効果的な利用
・エバンジェリストを捉まえる
・店頭での体験・販促
・従業員を大切にすること

4048703005 明日のコミュニケーション 「関与する生活者」に愛される方法 (アスキー新書)
佐藤尚之
アスキー・メディアワークス 2011-10-11

by G-Tools