日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。 をTechCrunchに投稿しました。

techcrunchjapan2.png 先日、ご紹介したように、現在、TechCrunch Japanのライターチームの一員として記事を投稿させていただいています。
 今回は、先日の「mixiは、mixi日記成功の呪縛から解き放たれることはできるか。」に続いてmixiとGREEの立ち位置について振り返ってみました。
 ご興味のある方は是非どうぞ。


先日、mixiがFacebookのようなタイムラインを導入するべきではないかという記事を書いたが、この視点で日本のSNS市場を見た上で、当然もう一つ忘れてはいけないプレイヤーがいる。それがGREEだ。
mixiとGREEというのは、そのサービスの開始時期や生い立ちが非常に似ていることもあり、サービス開始から6年がたとうしている今でも、直接的なライバルとして比較されることが多い。SNSというサービスのくくりからも、それはある意味当然と言えるだろう。
ただ、現時点においては、mixiとGREEは本質的には全く違うサービスと考えた方が良い。その利用者数こそどちらも1500万を超え、ある意味日本のネットのインフラ的サービスという印象のある数になってきているが、基本的なサービスの使い方を聞く限り、実際の利用者の意識は大きく異なるようだ。
誤解を恐れずに言い切ると、mixiがいわゆる人と人の関係性を表すソーシャルグラフを押さえ、利用者同士のコミュニケーションのインフラとして機能しているサービス。一方、GREEは、グリゲーに代表されるようにソーシャル性をもったアプリやゲームを楽しむためのサービスだ。いわゆるソーシャルグラフを元にしたコミュニケーションサービスとしての競争に、GREEは一度mixiに敗れた経緯がある。(私自身、5年半前のmixiとGREEの激しい利用者数競争においては、GREE派だった過去がある
その後、GREEはモバゲーの成功を参考に、モバイル向けのゲームを中心にしたサービスに大転換を実施。アイテム課金をてこに見事な成功を収めて、一度敗北したmixiを時価総額でも抜き去った。これが、良く語られるmixiとGREEの競争の歴史だが、このように文章で書くと単純に直線での競争でmixiとGREEが競っているように聞こえてしまうだろう。
しかし実はmixiとGREEはこの5年で全く異なる領域に到達しているのが現実だ。イメージとしては下記のような感じだろう。
mixi_gree1
日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。 の続きを読む。

クーリエ・ジャポンさんにTwitter上インタビューをしていただきました。

 クーリエ・ジャポンの企画で、「徳力基彦さんの考える「2015年」」というTwitterインタビューをして頂きました。
 実際には、皆さんにも質問を投げかけさせて頂いて、並行してつぶやく感じでやったので、ブログにまとめて頂いたような整然とした感じではなく、大勢の方の意見が聞けて不思議な体験になったのですが、横道にそれすぎたので、一部だけが紹介される形になってます。
 ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
 Twitter上でのインタビューと言うか、ブレストみたいな雑談は、また機会を見つけて挑戦してみたいなと思います。
徳力基彦さんの考える「2015年」 « クーリエ・ジャポンの現場から
100131courrier.png

ライフネット生命の出口社長にインタビューをして頂きました

 先日、ライフネット生命の「出口の真っ正直インタビュー」というコーナーの企画で、出口社長にインタビューをして頂きました。
 ライフネット生命さんには、以前AMNでブロガーミーティングを開催して頂いたという経緯もあるのですが、インターネットの力を使って硬直化した生命保険業界に一石を投じていると言う意味で、個人的にも興味深くウォッチしているサービスです。
 
 先日岩瀬さんの「生命保険のカラクリ」の読書メモで、ライフネット生命に切り替えたというのを担当の方がご欄になったようで、インタビューの依頼をしていただきました。
 インタビューと言うよりは、私が聞きたい話をいろいろ聞き返してしまったので、企業の役割とかいろんな話をしてますが、ご興味のある方は是非どうぞ。
デグチがWatch 出口の真っ正直インタビュー 徳力 基彦 編
100129lifenet.png

mixiは、mixi日記成功の呪縛から解き放たれることはできるか。 をTechCrunchに投稿しました。

techcrunchjapan2.png 先日、ご紹介したように、現在、TechCrunch Japanのライターチームの一員として記事を投稿させていただいています。
 今回は、最近ちょっとTwitterの影響で、ネット業界では影が薄くなりつつある印象もあるmixiの考察レポートを書いてみました。いや、本当にmixiさんには今後がんばってネット業界を盛り上げて欲しいです。
 ご興味のある方は是非どうぞ。


最近は、すっかりネット界の話題がTwitterに独占されている印象もあるが、個人的に日本のネットの今後を占う上で、特に注目しているのがmixiの動向だ。昨今のTwitterの盛り上がりもあり、あまりネットのイノベーター層の会話で取り上げられることが少なくなった印象もあるSNSだが、世界的にはとにかくFacebookの伸びが凄い。
あれだけTwitterが盛り上がっていると言われる米国の動向をGoogleトレンドで見てみると、実はTwitterの伸びは頭打ちになっていると言われる一方、Facebookは着実な伸びを示しているのだ。(もちろんTwitterはより携帯経由のアクセスが多いと思われるので、Googleトレンドの検索数だけでは一概に言えないが)
twitter_facebook
当然、日本においてこのFacebookの地位を確保するのに一番近いのはmixiということになが、Googleトレンドで検索数の推移を見る限り、話はそう単純ではない。
mixiは、mixi日記成功の呪縛から解き放たれることはできるか。 の続きを読む。

うちのオフィスにiPadがやってきました。


って、もちろん紙で作られた偽物ですけど。
(制作は@etekichiさん)
こうやって手で持って見ると意外に大きいですね。
賛否両論いろいろあるようですが、一度波が過ぎてしまったタブレット型の端末に、再びこれだけ世間の注目を集めただけでも、この端末の意義はあるんでしょう。
個人的には、これで今年が日本でも電子出版元年になるのは、ほぼ確定という印象です。
問題は各事業者が、どのようにこの変化の波に取り組むか(もしくは無視するか)でしょうか。
自分も他人事じゃないので、真剣に考えないとなぁ。

PRやクチコミの広がりのデータを他社と比較してみよう を日経NMに投稿しました。

nikkeinetmarketing_logo.png 日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
 今回も、前回に引き続き、実際にどのようなステップで現状把握をするべきなのかという具体的な手順をご紹介しています。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
PRやクチコミの広がりのデータを他社と比較してみよう
「前回のコラムでは、PRの露出効果の分析のために、サイトへのアクセスにおける検索経由のキーワードを細かく分析する方法を紹介しました。
 サイトへのアクセス数は、基本的には自社でしか知り得ない非常に貴重なデータですが、自社のサイトを分析すればするほど、競合他社の動向が気になるもの。特に季節要因でアクセス数が大きく変動する業種では、アクセス数の増減だけを見ていても、自社の取り組みが他社と比べて成功しているのかどうかの判断が難しいケースもあります。 」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
nikkeinetmarketing_banner.png