スカイプは電話市場を消滅させる?

 スカイプとライブドアの提携報道以降、スカイプの今後の展開がどうも気になって仕方ありません。


 スカイプのすごさは今更取り上げるまでも無いとは思いますが、CEOのセンストロム氏の「これからの電話はソフトウェアになる」という発言が実に印象的でした。

 今までの電話事業の常識は、あくまでケーブルとセットというインフラ事業でした。
 それがブロードバンド回線が各家庭に引き込まれたことによって、電話はソフトウェアだけで無料で利用できるものになってしまったわけです。

 まぁ、冷静に考えるとメールもメッセンジャーも無料だったわけで。
 良くここまで持ったと考えるのが正しいのかもしれません。

 そんな中ではっとさせられたのがスカイプの経営方針です。

 これまで一般的な通信事業者は全てARPU(Average Revenue Per User)とよばれる顧客一人あたりの収入を指標にしていました。
 例えば携帯電話なら一般の人が支払うお金の平均が月6000円なのか1万円なのか。
 
 つまり、できるだけ全ての人から少しずつでも多くお金を取るというのが指標だったわけです。

 これに対し、スカイプはARPE(Average Revenue Per Employee)を指標とする、とはっきり宣言していました。
 利用者が何人いるかは全く関係なく、社員一人がいくら稼ぐかを指標としているわけです。

 この考え方は、Yahoo!やGoogleにも通じるところがあるんだそうですが、これは既存通信事業者からすると、とんでもないパラダイムシフトになります。
 スカイプからすると既存の電話市場がどれぐらいのサイズだとか、一般的な利用者の月電話料とかは全く興味が無いわけで、自分たちが利益のでるレベルであれば、産業全体のサイズが小さくなってもお構いなしというわけです。

 ちなみに、スカイプには正社員が全世界で70名程度しかいません。 
 日本にはたったの二人です。

 日本の電話市場が数兆円から仮に百分の1、千分の1になろうとも、スカイプからすると全く痛くも痒くもないわけです。
 これを破壊的イノベーションといわずして何を言うのでしょう?

 スカイプによって、電話がメールと同じ無料のコミュニケーション手段になってしまうのも、時間の問題のような気がしてしまいました。

 にもかかわらず、佐々木さんの「Skypeは戦争を巻き起こすか」という記事では、NTTの幹部の「Skype? そんなものには興味はないね。いま最大の危機はソフトバンク。対孫正義攻略が、第一だ」という発言が紹介されていますが、そんなこと言ってると、結構洒落にならないことになるんじゃないかなぁ・・・という気がしてしまいます。

 さぁどうなるんでしょう?
 

 なお、メタミX!の増田さんがスカイプのファンサイトを開設されたそうですので、興味のある人は参加されてみてはいかがでしょう。

レコミュニは音楽産業の仕組みを変えられるか?

 レコミュニというサービスをご存知でしょうか?


 ソーシャルネットワーキングサービスと、音楽ファイルダウンロードを組み合わせたようなサービスです。

 これがなかなか興味深い取り組みです。
 iTunesを始めとする音楽配信サービスが、基本的に楽曲をスーパーマーケット的に並べているのに対し、レコミュニはそのレコード+コミュニティという名のとおり、コミュニティの中でお互いに音楽を進めあう仕組みを取っています。

 先週サービス開始したので、早速サービスに関わった方に招待してもらいました。
 (ちなみに知らない人はコラムを書いてあるので参考にしてください
 
 現状を率直に言うと、まだサービス開始直後なので、サービスとしてはまだまだこれからという印象を受けました。
 著作権処理に手間取っているのか、ダウンロードできる曲数はまだそれほどなく、リクエスト曲の方が多い状況です。
 ただ、この著作権処理自体は一度してしまえば、その後はほぼ永遠に掲載されるのでしょうから、時間がたてばかなり面白いサービスになりそうです。

 なんといっても、まだ国内の音楽配信サービスは曲数がかたよっていますし、先日鳴り物入りで開始されたMSNMusicにしても一曲の単価が高いです。
(iTunesの国内サービスがどうなるかが気になるところですが)

 さらに興味深いのは、このレコミュニが音楽家と顧客を直接つなぐサービスになるかもしれない点です。
 自分が録音した曲をレコミュニに掲載して、口コミで評判を集めてファンが増えたら・・・そんな夢も感じさせてくれるサービスだったりします。
 
 ARTIFACTでサービス開発に参加されている面々を調べられていますが、音楽を好きな人々が考えているんだなぁと言うのが伝わってきます。
 またメンバーが音源をアップすることに対する音質の不安もよく指摘されますが、その点はUnforgettable Daysに詳細の考察がされています。
 
 
 まぁ本当に音楽産業を変えるサービスになれるかどうかは、何といってもコミュニティに参加しているメンバー次第。 興味のある方はご招待しますから言って下さいね。
(ただ、招待した相手に対して責任を持たないといけないようなので、お会いしたことがある人か、FPNメンバーの方に限らせていただきます・・・すいません)

ネットワークという視点で深まる世界観 を読んで

ネットワークという視点で深まる世界観 – CNET Japanを読んで。

 最近、「新ネットワーク思考」という本にはまっています。


 前から気になっていたのを食わず嫌いで避けていたのですが、ついに社長に背中を押されて読んでしまいました。

 まさにそこには森さんが書いている「ネットワークは、何もハイテクの世界ばかりに存在するものではない。むしろ、世の中には驚くべき多さのネットワークが遍在しているといっていい。」という世界観があります。

 まぁ最近読んだばかりなので、正直その先に行こうとしている森さんのコラムに突っ込めるものは何もないのですが。
 この本を読んでから私が気になっているのが、ブログブームをネットワークの視点で見ると、今後どうなるのだろうかという点です。

 ブログは、私たちのような個人の情報発信を非常に簡単に実現しています。

 ただ、これを逆に「ネットワークの視点」で見ると、情報発信をする人が増えれば増えるほど、情報量の増加によって、私たち個人個人の情報発信はゴミになってしまう可能性が高くなります。
 一部の有名ブログは極端に大勢の注目を浴びて、その他のブログは誰にも読んでもらえないかもしれない、という世界なのかもしれないのです。
 (ちなみに、HPOのべき乗の法則に関する記事に非常に分かりやすいイメージがあります。)

 森さんが書いているように、あくまでブログをSNSと連携させて知り合いとの関係を太くする手段として活用するのであれば、それなりに意味はあるのでしょうが、せっかく書いた記事なんだから多くの人に読んでもらいたい気もします。

 H-Yamaguchi.netの「Curated ConsumptionまたはParotting」にあるように、もし人が「誰かの意見に自分の判断を委ねる」ことが行動原理に存在するのであれば、当然良く意見が読まれる人にパワーも集中することになってしまいます。

 週刊木村剛のように、リアルの世界でも有名な人がそれを梃子にネットの世界で地位を確立してしまうと、バーチャルの世界の人が勝つのは難しいような気もしてしまいますね。

 一般人には何か良い手はあるのでしょうか?

 まぁ結局、これはAmazonのときのブリック&モルタルの議論と同じで、結局相手がある話なのでやり方次第ということになるのかもしれませんが・・・ 

ゴッゴルに見るブログメディアの可能性

ヌーベルブログ 4400件 ゴッゴルの数 を読んで。

 もう皆さんはゴッゴルが何かご存知でしょうね?


 ブログを良く見る皆さんであれば、いたるところで目にしているキーワードかもしれません。

 このゴッゴルとはSEO Associationが開始した第一回SEOコンテストのためのキーワードで、何の意味もない言葉です。
 そもそもコンテスト開始日の10月17日には「ゴッゴル」で検索しても一個も発見できなかったのが、この単語の選別理由だったそうで。
 
 それが実にヌーベルブログの橋本さんによると「コンテストの開始から3日経過した現在、ゴッゴルの検索結果数は4400件。」という急速な増加を示しています。

 実際、10月27日現在「ゴッゴル」で検索するとなんとその20倍以上の114,000件の検索結果がヒットします。
 たった10日で10万件を超えるページが口コミが作成されているわけです。

 これこそ、ブログによる口コミマーケティングの成功例と言えるでしょう。
 ゴッゴルというキーワードが面白かったのと、初めてのSEOコンテスト、賞品に話題のiPodminiが並んでいるなど、成功要因はいくつもあります。
 ただ、やはり個人的には、このウィルス的な伝播はブログならではの成果だと痛感しています。

 もし、ブログがない時代に、個人ウェブサイトでこれと同様のことをやったらどうなったでしょうか?

 仮に個人ウェブサイト人口がブログ人口とほぼ同じだけ存在したとしても、おそらくこれほど短期間にGoogleの検索でこのキーワードがヒットすることはなかったと思います。

 なぜなら、これまでのウェブサイトのリンクは片方向だからです。
 
 個人サイトのほとんどは、どこのサイトからもリンクされていないので、Googleのロボットが見つけることができない状態なのが通常です。
 ところが、ブログはトラックバックを使うことで、容易に人気サイトから自分のサイトへのリンクを作ることができます。

 もちろん、これまでもEメールやIMを使った同様の手法はありましたが、ブログが強いのは、メッセージがウェブサイト上に掲載されることで粘ることも影響していると思われます。
 Eメールは情報が一巡するとコミュニケーションも一段落しますが、ブログは情報自体がほぼ永遠にそこに残るので、コミュニケーションも「粘る」わけです。

 実際、これまでのマスメディアによるPRに対して、今後ブログなどのConsumer-generated media(CGM:消費者制作メディア)を通じた口コミPRの重要性が高まってくると考える人々が徐々に増えてきています。
 (織田さんのAd Innovatorの記事経由で知りましたが、Micro PersuasionのPresentation on the Impact of Blogs on PRが非常に分かりやすいです。)

 そんなわけで、今回のゴッゴルコンテストは、なんだか実は今後のブログを使ったマーケティング上で、深い意味があるんじゃないかなぁと思ってしまった今日この頃です。

 ちなみにゴッゴルコンテスト自体は、10月20日ごろは、はてなダイヤリーのキーワードページがトップを走っていたようなのですが、現在のところはトラックバックセンターというハブの役割を初期に担うことになった「ゴッゴル屋」というグループブログがトップを走っているようです。
 やはりハブの役割を担うところをGoogleは好きみたいですね。

 さて、どこが勝つんでしょう・・・?
 (そのうち予想屋さんも出てきそうですね)

ブログを書いて商売になるかどうか を読んで

むなぐるま: ブログを書いて商売になるかどうか、についてを読んで。

 最近、このテーマについての考えが混乱して、全くまとまりません。


 正直な話、私が何度か書いていたのに続かなかったブログを数ヶ月前に復活させたのは、実はGoogleのAdsenseの開始に影響されたのが大きかったりします。

 好きなことを自分のために書き散らしておいて、それで広告収入が入るなら、そんな素晴らしいことはないですよね。
 まぁ、要は不純な動機からブログを復活させたわけです。
 
 で、儲かったかというともちろんそんなことはなく、結果的には金銭的収入よりも、自分の文章の訓練や、人的ネットワークへの貢献のほうが大きいという結論に至って現在にいたります。

 まぁそもそも、ブログの世界で相当低位に存在する私のブログレベルが儲からないのは当たり前なんですが。
 結局のところ、切込隊長BLOGにも書かれているように、現在の日本のブログ事情を見る限り、物を書くこと自体で儲かっている事例というのは驚くほど少ないのが現状のようです。
 (もちろん商品紹介のようなアフィリエイトにフォーカスしているブログは別として)

 それが米国では、むなぐるまに書いてあるように「Talking Points MemoやKosクラスのブログでは10万ドル以上の年収がある」という状況すらあったりします。
 ある程度Blog自体がビジネスの一形態として機能しているわけです。
 

 日本のブログで儲からないのは、文化的問題なんでしょうか、それともそもそものコンテンツの価値が低いからなんでしょうか?
 この日米の違いはこれから埋まるのでしょうか?

 個人的には、切込隊長BLOGで書かれているように、日本のBlogは「ブログ」であって、異なる進化を辿るんだろうと思うのですが・・・
 それがどうなるのかは正直良くわかりません。

 そういう意味で、個人的に納得できたのは、切込隊長BLOGにかかれているモデルと、ネットは新聞を殺すのかblogに紹介されていた電通の方の発言でした。
 両方メモも兼ねて引用します。

「商売的なカラクリはともかく周辺事情を見る限り「既存の出版事業に対する登竜門的な位置づけ」の機能を持つツールを経て、フリーペーパー的なモデルの発展形態を遂げていくのではないかと考えている」

「「人さえ集まればビジネスモデルなんてあとでついてくる」。
 「人が集まり始めれば、広告主が浮き足立ってくるものさ」と濱田さん。広告のプロの一言だけに、重みがあった。」

 全く違う立場の人の異なる発言なんですが、何となくつながっているような気がしてしまうのは私の気のせいでしょうか・・・

 なんにしても、このむなぐるまさんと切込隊長BLOGのやり取りはかなり深いので、お勧めです。