[IP電話]他社ISPでも使える050対応のIPテレビ電話 を読んで

BroadBand Watch 他社ISPでも使える050対応のIPテレビ電話を読んで。

 最初清水さんがご自分のブログで予告をされていたのを読んだときには、正直な話何が凄いのか良く分からなかった。


 
 PCにソフトをインストールして使うタイプのソフトフォンなら既に世の中にはたくさんある。ISP限定のIP電話サービスやテレビ電話サービスも同様だ。
 最初はこのドットフォンパーソナルVも同じようなものだとしか理解できなかった。

 だが、この記事を良く読むとどうも違うようだ。

 現在のISP及びIP電話の世界は異様に複雑になっている。
 Yahoo!BBのようなすべて自社提供(正確には足回り回線はNTTの場合が多いが)の一部事業者を除くと、大抵のISPではサービス提供事業者は3社以上が関係することが少なくない。

 足回り回線をNTT地域会社、ADSLサービス自体はイーアクセスやアッカ、公衆IP電話網はNTTcomやKDDI、ぷらら、ISPサービスにOCN,Niftyと、複雑なことこの上ない。
 IP電話サービスの最大の特徴である「利用者間無料」のメリットを得るためには、私たちは友達や家族に利用しているISP事業者ではなく、公衆IP電話網を聞かなければいけない。これは既存のISPの大きなハンデになっている。

 Yahoo!BBの利用者同士なら、問答無用で利用者間無料になるのが、それ以外のISP網ではお互いに相互接続状況表を引っ張り出してこないといけないわけだ。

 ISPにこだわらずに(正確には結局相互乗り入れISPだけだろうが)利用者間無料通話の効果を得るIP電話としては、確かに意欲的な取り組みだ。

 さて、問題はこの仕組みをPC以外に展開することができるかどうかだろう。
 せっかく050番号をつけることができても、片側がPCの限り24時間お互いに気軽に電話というわけにはいかない。
 かといって長距離通信事業者であるNTTcomの立場からすると、あまりドラスティックにことを進めるのも辛いところだろう。
 
 清水さんの指摘のとおりライブドアあたりが出てきそうな気もするが・・・
 ある程度仕組みが固まったかに見えたIP電話サービスだが、やはりまだまだ大きな動きがありそうだ。

[P2P]ネットワークは真にアプリケーションの「環境」となるべきだ

IPv6style:ネットワークは真にアプリケーションの「環境」となるべきだ を読んで。

 P2PとIPv6の関係については、私もコラムで書いたことがあるが、実際のIPv6の位置付けはまだ微妙なところがある。


 そもそも論としてP2Pのような端末を直接見つける必要があるアプリケーションにとって、IPv6環境というのは理想的なのだが、その視点からすると国内でのIPv6環境の浸透というのは遅々として進んでいない感がある。

 もちろんサービスラインアップという意味では、IPv6協議会の人々に聞いている限り、確実に前進はしてきているようだ。実際にNTT東日本のFLET’S.NETのようなサービスも始まってきているし、法人向けのサービスはかなりバリエーションが揃って来ている。

 ただ、まぁアドレスの拡張だけのサービスを利用者に選択させようというのは土台無理な話だ。そういう意味でFLET’S.NETのような付加価値をつけたサービスで利用者をつろうというのだろうが、現在のところ爆発的なブームを呼ぶ状況ではない。
 
 実際問題、IPv6は基本的にはアドレスの拡張の話だから、そのうち気がついたら当然という環境になるのだろうか。

 個人的には、IPv6のようなアドレステーブルレベルの話は、もう少し国主導であっても良いと思ってしまう。
(もちろん、IT業界を国がリードできるとは全く思わないが。)

 米国においては国防総省がIPv6を入札条件にしたことにより、一気にIPv6関連のビジネスが拡大したと聞いている。
 日本では取り組みはかなり歴史が古いものの今のところ、そういったような話は耳にしない。
 まぁ日本政府にそういったバックアップを期待する方が無理な話なのだろうか・・・ 

 井上さんが「IPv6については、インフラはできているので、これからはアプリケーション開発者のわれわれがやるべき時代だと思います。」と話しているが、まぁこの辺りは鶏と卵の話なのかもしれない。

[IP電話]Wi-Fiに050番号の時代は来るのか? を読んで

Wi-Fiに050番号の時代は来るのか?を読んで。

 無線LAN倶楽部のVoIPサービスは中止されたように聞いていたが、5月10日に再開されていたらしい。


 てっきり反響がないために中止していたと思っていたのだが、どうも問題は規制にあったようだ。
 現在の総務省の050番号配布基準の対象としてそもそも公衆無線LANが想定されていないため、番号の配布が受けられなかったそうだ。

 まぁ時代よりも先を行き過ぎてしまうと、必ずこういう壁にはぶつかるものだが、技術的に可能なものを規制で邪魔されるというのは歯がゆいものだろう。

 個人的には公衆無線LANにおけるVoIPサービスにはネガティブな印象を持っている。
 もちろん通話料が非常に安く電話ができる可能性があるというメリットは魅力的だが、やはり「携帯電話」としては公衆無線LANサービスでのカバー率の低さは致命的だと思ってしまうからだ。

 もちろんNTTドコモが開発中に無線LAN対応のFOMA端末のようなものを企業内線として利用するのは賛成だ。
 会社の中と外で異なる電話機を使うという現状と比べると、一台の携帯電話で中も外も使えるというのは便利である。(実際に私も前職で構内PHSを使っていた)
 
 ただ、そういう意味では公衆無線LANサービスにおけるIP電話も、家のコードレス電話との組み合わせのようなサービスになれば面白いかもしれない。

 今のところNTT-BPのサービスは何をターゲットとしているのかはあまり見えてこないが、着々と対応端末も開発しているようだし、思っていたよりも面白いサービスになる可能性があるのかもしれない。

[P2P]インターネット世代論・再び を読んで

CNET Japan Blog – 梅田望夫・英語で読むITトレンド インターネット世代論・再びを読んで。 

 先日、CNET主催の梅田さんのオフラインミーティングに参加してきた。


 そのときの梅田さんの印象と、この議論を呼んでいる「世代論」に関して自分でもいろいろと考えていたのだが、再度世代論が再燃しており、いい機会なので自分の考えをまとめる意味でも書いてみる。

 70年代で世代を区切る手法自体の是非は後に回すとして、「PC世代」「ネット世代」という違いは明らかに存在する。
 
 PC世代の人がPCに接した時、PCはあくまでスタンドアロンで利用する単体の道具だった。
 正直言うと、そういう意味では私もPC世代の感覚かもしれない。PCとはアプリを目的別にインストールして利用する道具だった。
 計算をするには計算ソフト、文書を書くにはワープロソフト。ソフトさえいれれば何でもできる魔法の道具だが、今から考えれば単体の道具だ。
 
 それがインターネットの登場により、いわゆる「ネット世代」がPCに触れた際にはPCはネットワークにつながった情報端末へと変化したのである。

 このネットワークにいつ触れるかによって、おそらく厳密な「PC世代」と「ネット世代」の区切りが発生するものと思われる。
 PCがネットワークにつながることにより、PCは一人で使う道具ではなく、他の利用者や情報につながる情報端末になる。
 PCの前に座る際に、一人で使う道具としてPCに接するか、その後ろに何千万という人々が存在する情報への意入り口として接するか。
 この感覚の切り替えに成功できるかどうかはまず最初の「世代」の壁になると考えられる。

 例えばうちの両親が、いまだに電車の乗り換え検索にPCの組み込みソフトを使っているのは印象的だ。インターネットの乗換え案内を使った方が最新情報を使えるはずだが、まだそれよりもソフトウェアとして組み込まれているものの方が情報として正しいと認識しているような気がする。

 年配の方で梅田さんの書き込みに反発する方は、かなり初期にパソコン通信などに触れた方が多いように感じる。
 そういう方からすれば、自分は相当昔からネットの最先端に触れていたという意識があるわけだから、反発するのも当然だ。
 
 ただ、個人的に、梅田さんの定義を一つ進めて考えたいのは、「ネット世代」における情報に対する姿勢の違いである。
 いわゆる「PC世代」であっても、インターネットを適切に使いこなしている人はたくさんいる。そういう方々が、梅田さんの年代での世代区切りに大きく反発しているのは分かる気もする。ただ、一般的なそういう方々のネットの活用方法は、公式な情報の提供元としてインターネットを利用する方法だ。
 仮にその世代を「旧ネット世代」としよう。

 梅田さんが「ネット世代」として定義している世代は個人的には「新ネット世代」としてみたい。
 この世代は、インターネットをリアルな世界と同様、自分のコミュニティとして捉えることができている。
 そういう意味では「旧ネット世代」はインターネットをメディアとして捉えていると定義すれば良いだろうか。

 私の個人的な定義だが、具体的な旧ネット世代と新ネット世代の違いはこうだ。 
 両方ともインターネットを使いこなせていることを前提としよう。

■旧ネット世代
・既存の紙メディアのサイトが情報収集の中心(日経や雑誌系のサイト)
・製品を購入する際にも、その会社の公式サイトで製品情報を確認する。
・オークションで買うことは仮にあっても、出品することはほとんどない。

■新ネット世代
・メディア系のサイトだけでなく、ブログや掲示板など個人レベルの情報もウォッチする。もしくは自分でも書いている。
・製品を購入する際に、関連する掲示板やコミュニティでの評判を見たり、質問したりする。
・オークションに積極的に出品する。

 まぁ、定義の是非は置いておいて、二つの世代の大きな違いは、インターネットを受動的に利用するか、積極的に参加するかどうか、というのが分かっていただけるだろうか。

 個人的にはこの違いはインターネットの中だけでなくリアルな世界にも表れると考えている。
 新ネット世代は、インターネットという手段を活用することにより、自らの力を企業と同列の世界に引き上げることが可能になると思考できるからだ。
 旧ネット世代は、インターネットをあくまで、リアルな世界と同じ「他の企業」が便利なサービスを提供してくれるものとして捉えるのと対照的だ。

 そのため、二つの世代のリアルな世界での考え方も大きく異なる。

■旧ネット世代
・(一般的に)大企業に所属しており、ネットで成功した世代をITバブルに乗った成金と捉える。
・個人の力では企業に対して無力感を感じる。
・テレビに出てくる人を「特別な存在」として捉え、自分がそれになれるとは考えない。

■新ネット世代
・インターネットを利用すれば、自分も成功するチャンスがあると感じる。
・個人でもうまくすれば企業に勝つことができると考える。
・著名人が所詮一般人にしか過ぎないことを知っており、自分もそれになれる可能性があると思う。

 ううむ、書いてみるとなかなか上手く表現できないものですね・・・、何を言いたいか分かってもらえるだろうか・・・

 言いたいポイントは、masa blogで佐藤さんが指摘していた「インターネットと言うものは一般ユーザが多くの主導権を握れる数少ない世界である」ということと深く関係する。
 「新ネット世代」は、ネットワークの力を使えば自分の力を増幅することができることを知っており、実際に利用する世代も確実に増えてきている。最近のブログや副業ブーム、独立志向の背景にはそうした世代の増加も確実に影響していると感じる。

 過去の書き込みで私の関心がP2Pにおいて「Person to Person」であると書いたが、私がP2P技術に魅力を感じるのは、これまでシステムの主導権を握っていたのが企業である部分を個人に引きおろしてくる可能性がある点である。

 どうしてもP2P関係者の私がこう書くと、「またP2Pかよ・・・」となってしまうかもしれないが、私の最大の関心事は「これから企業から利用者にパワーシフトが起こるかどうか」ということだ。

 そういう意味で、日本でこれからこの「新ネット世代」が本当に増加するのかどうか、日本をリードしていけるかどうかということは、日本のインターネット産業、IT産業が今後どうなるかということに大きく影響する重要なポイントだと思う。

 梅田さんが非難を受けることが分かっているのに、あえて70年代という年代論でこの世代論を公式な場に提示するのは、この問題に対する梅田さんなりのアプローチなんだというのを前回のセミナーで強く感じた。

 梅田さん自身、自分のことを一歩引いてアドバイスするのに向いており、VCのような金が最優先の世界には向いていないと表現していたが、やはり梅田さんの興味は「日本の今後」「日本の若い世代の今後」にあるように思う。

 中学校などで、クラスの議論を沸騰させるために、先生が率先してあえて過激な定義をするという手法があったが、今の梅田さんのこのネット世代論議はまさにこの手法だと感じる。

 「あなたはネット世代なのか?」
 「ネット世代とは何なのか?」
 「ネット世代によって世界は、日本はどう変わるのか?」
 「あなたには何ができるのか?何をすべきなのか?」

 それを私たちに真剣に考えろと投げかけているように感じる。
 今回の書き込みで冒頭に日本企業の経営者にネット世代の意見を聞けと提言しているくだりが書かれているが、まさにこれからの日本企業に重要なのはこのポイントだろう。

 「PC世代」及び「旧ネット世代」が中枢を占めている日本企業が、「新ネット世代」の意見に耳を傾けることができるか。
 日本がこれからインターネットの中で重要な役割を担うことができるか、それに少しでも貢献したいという梅田さんなりの問題提議のようだ。
 実際にこれだけ議論を巻き起こしているわけだから、価値は大きい。

 ただ、実はブログを読む人、ブログで議論に参加する人というのがそもそも「新ネット世代」の人であり、一般の世の中でもごく一部に過ぎないというのもまた事実だ。

 そういう意味では、梅田さんだけでなく自分たち一人一人が「ネット世代」として実社会に影響を与えていって始めて世の中は変わるのだろう。

 なんだかまとまりの無い書き込みになってしまったが、セミナーで梅田さんに「援護しろ」と言われたこともあるし(?)、自分なりの考えを書き込んでおく。
(明らかに援護になってないが)
 
 梅田さん、CNETの皆さん、面白いセミナーの企画ありがとうございました。

[通信業界]米大手電話会社、市内電話サービスなしの利用を認めるを読んで

米大手電話会社、市内電話サービスなしの利用を認める – CNET Japanを読んで。

 正直なところ、私は米国の電話サービスの状況は良く知らない。


 米国のこの記事が、日本の現在の状況と比較して進んでいるのか遅れているのかも、この記事だけだと良く分からない。

 ポイントとしては、結局日本と同じで携帯電話が「電話をする」という行為においては最初の手段となっているため、一般の電話の重要度が下がっているということだ。 
 実際米国でも一般電話回線の契約数は減少を続けている。

 日本でも同様の現象はおこっているはずだ。
 実際には、すでに日本でも固定電話サービス抜きでADSL用の回線としてのみNTTの回線を使うことはできるが、料金的にそれほど安くならなかったと思う。
 学生の一人暮らしなどでは携帯があるから固定電話はひかないというケースも増えている。

 まぁこの辺りが、いまさらマイラインだとかで固定電話市場の取り合いをする通信事業者の無意味さを私が強く感じてしまう理由だ。
 相手と話したいという行為はこれから「世帯」に所属
する固定電話ではなく「個人」に所属する携帯電話になるのは確実だろう。
 

 ただ、個人的な印象としては日本では電話番号が本人確認や信用の担保として使われることが多いとも感じる。なぜか銀行の申込書などに携帯電話で書くのがためらわれる気がする。
 
 そういう意味では「「4年後には、全携帯電話ユーザーのおよそ3割が「電話線をカットし」、携帯電話1本に絞るという予測」というのは合理的な米国らしいなぁと思ってしまうのだが、どうなのだろう?

 まぁこの世界、4年後にどうなるのかなど全く予想できないのが正直なところだ。
 案外電話もブロードバンドもすべてワイヤレスになっていて、家でも外でもユビキタスに利用できるということが実現されていれば、本当に「世帯」に回線を引くという固定通信の意義自体が変貌しているかもしれない。