インターネットは、Google運営のオンラインゲームに?

好調、ウェブ広告販売–四半期最高記録を達成 – CNET Japanを読んで。

 相変わらずウェブ広告が好調のようで、ドットコム不況から持ち直して、はや連続12カ月黒字成長を続けているそうですね。
 なんとも景気の良い話です。

 なんでも、検索エンジン関連のものが、売上のほぼ半分を占めるようですから、おそらくはGoogle、Yahooがらみのものが中心になると思われますが、まだまだ、しばらくこの勢いは続きそうですね。

 先日、「Googleはネット世界の創造神なのか破壊神なのか」などというタイトルで、Googleが広告費に依存したビジネスモデルで、新しい産業を生み出してはいないのではないかという記事を書きましたが。
 
 実のところ、Googleはインターネットを本来あるべきビジネスモデルに導いているだけかもしれないと言う気もしています。

 そもそも、インターネット自体はデジタルを中心としたバーチャルな世界です。

 以前、Life is beautifulで「簡単にオリジナルと同じクオリティの複製が作れてしまうデジタルコンテンツの時代に、単なるビットの集まりに対価を払わせるのはどんどん難しくなっている。」という指摘がされていましたが、実に納得。

 もちろんデジタルだからこそ、大量の情報やデータが存在し、手軽に検索・利用することができるわけですが、低コストで入手・活用できる分、利用者が感じる価値にも限界があります。

 そうであれば、デジタルの世界でデジタルなモノに値段をつけてデジタルの利用者に売りつけるよりも、デジタルの世界でアトム(物質)なモノの販売に協力してアトムの世界からお金をもらった方が合理的です。

 なにしろアトムの世界の経済規模に比べれば、インターネットなんてまだまだ小さいわけですから、アトムの世界の広告費だけ回してもらえば十分存在できてしまうわけで。

 そういう風に考えると、Microsoftの主力製品も含めたソフトウェア全体が無料化の波に乗っているのも、何となく分かる気がしてきます。

 今まではソフトウェアも「パッケージ」という箱に入っていることで、何となく消費者はアトムの価値を感じてしまっていたわけですが。
 インターネットにつながってオンラインで提供されるようになると、しょせんデジタルのビットの集まりでしかないことに気がついてしまうわけですね。
 で、実際ネットを通じて低コストで提供できるわけだから、無理に利用者からお金を徴収しなくても、無料で提供して広告費で回せば良いじゃないか、というのは実は非常に合理的です。

 そんな世界で、無理にインターネット上のデジタルなコンテンツやサービスに価値付けして、利用者に無理矢理お金を払わせようと言うのは、オンラインゲームの仮想アイテムに現金の価値付けをしているようなものなのかもしれません。
(まぁ、オンラインゲームのアイテムでも、レアなものには実際値段がついちゃうんですが)

 そう考えてみると、アクセス解析や写真管理など、これまで有料で提供されていたサービスをGoogleが無料で提供してしまうと言うのは、何も産業を破壊しているのではなく、合理的に当然のビジネスモデルにGoogleが導いているだけなのかもしれないと言う気がしてきてしまいます。

 そういえばオンラインゲームにも、利用者からはお金を取らずにプロダクトプレースメントで広告を入れてビジネスにしているようなのがあると聞いたことがあります。

 なんだか、最近インターネットが、Googleなどの大手企業が運営するオンラインゲームになりつつあるような錯覚を覚えるのは私だけでしょうか。

 
 自社が広告収入で運営するオンラインゲームであれば、効果測定なり、顧客に役立つオプションサービスを、顧客に無料で提供するのも当然ですし、自社の世界のトラフィックの流れを把握するなんてことも当然ですし・・・

携帯電話の番号ポータビリティ制度導入の勝者は誰か

携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ–総務省が意見募集 – CNET Japanを読んで。

 総務省が、携帯電話の番号ポータビリティ制度に関するパブリックコメントの募集を始めたようですね。

 いよいよ番号ポータビリティ制度の導入を来年2006年11月1日に控え、最近、携帯電話事業者の値下げ競争や、新規参入事業者の展開が激しくなってきている感じがあります。

 特に既存の携帯電話事業者で必死感が漂うのがボーダフォン。
 数々の割引サービスを実施して、何とかお得感を演じようという感じですね。特に、パンドラの箱と言われていた通話定額を先頭きって実施したのは、なかなか意義深い出来事でしたし(ウィルコムが既に実施していましたが)、先週には来年10月から自社の通信網を他事業者に貸し出すMVNOサービスを開始すると発表するなど、なりふり構わず多様な打ち手を打ってきている感じです。

 まぁ、ドコモがお財布ケータイやiアプリ、auが着うたフルなど端末と連動したサービスの魅力向上で、ある程度の既存顧客の囲い込みの目処をつけているのに対し、ボーダフォンの顧客は相当の草刈場になってしまうのではないかという人もいましたから、当然の展開と言えば当然というところでしょうか。

 また、新規参入事業者側も、BBモバイル、イー・アクセス、アイピーモバイルの3社にいよいよ11月9日に認可が下りたこともあり、イー・モバイルが300億円以上の資金調達を行うなど動きが激しくなってきている感じです。

 
 さて、問題はこれで実際に番号ポータビリティが開始された時に、どれだけの利用者が現在使っている事業者を変更するか、ということでしょう。要はシェアがどれだけ変わるかということです。

 個人的にはどうしても固定電話のマイラインで発生した顧客獲得合戦が思い出されてしまいます。
 あの時も利用する事業者を選択するマイラインの開始で、固定通信事業者のシェアは大変動するのではと言われていましたが、ふたを開けてみるとそれほどでもありませんでした。

 もちろん、携帯電話の番号ポータビリティは、これまで非常に難しかった携帯電話事業者変更を容易にするもので、マイラインほど影響が無いということはありえないのですが、それでも短期的には意外にシェアが変わらないかもしれないなーと思ってしまうのは私だけでしょうか。

 
 個人的な注目としては、単純な電話のシェア争いではなく、ソフトバンクBBがADSLで実現したような、競争の軸をずらした形での新サービスのシェア争いが始まるのかどうかという点があります。 
 そういう意味でも新規参入事業者が、どのようなビジネスモデルを打ち出してくるのかは非常に注目してます。
 ただ、新規参入事業者が番号ポータビリティ開始で、いきなり存在感を増すかというと、どうかなーというのが個人的な印象です。

 はたして、番号ポータビリティ開始によって、どの事業者が勝者になるのでしょうか?
 

 まぁ、実は事業者以外を含めて言うと。
 番号ポータビリティ開始による本当の勝者は、ほぼ間違いなく、サービス競争激化によって日々の支払う料金が減るであろう我々利用者と、関連広告の増加が見込まれる広告代理店とか広告媒体だろうということは、おおかた予想がつくんですけどね・・・

33歳高橋尚子の復活劇に、感動する33歳最初の日曜日

FujiSankei Business i. 総合/Qちゃん、故障乗り越え復活V 「伝えの走り」に経営者を見た(2005/11/21)を読んで。

 いや、感動しましたね。高橋尚子。

 正直、マラソンにはあまり興味も無く、特に普段高橋尚子を応援しているわけでもない私ですが、最後の10kmぐらいは思わずテレビに釘付けになってしまいました。

 さらに驚いたのが優勝直後のインタビューの言葉。

「人の温かさや力を貸してもらったという意味で、すごくうれしさを感じられた二年間でした。一度は陸上を止めようと思った時も、夢を持つことで一日一日を充実して過ごせました。陸上に関係なく、今、暗闇の中にいる人や悩んでいる人も、どうか夢を持って一日を過ごしてください。一日だけの目標でも三年後の目標でも、何でも目標を持つことで、一日が充実すると思います。小学生や中学生はもちろん、三十代そして、中高年の皆さんにも、二十四時間という時間は平等に与えられたチャンスの時間です。二度と来ない、この一日の時間を精一杯充実した時間にしてください」

正直、優勝して嬉しくて仕方が無い選手のインタビューというよりも、考え抜いたファンへの激励のメッセージと言う方が適切な文章ですね。
 暗闇を経験した高橋尚子だからこそ言える言葉でしょう。

 これが、高橋尚子、1972年5月生まれの33歳。
 丁度先週、33歳になったばかりの自分と同い年の人の発言だっていうのですから、感動するやら自分が情けないやら、複雑なものがあります。

 
 いや、素直に、こういうすごい人と同じ年に生まれることができた自分は幸運だったと思うべきなのかもしれません。

 冒頭で引用したフジサンケイの記事では、「団塊ジュニア世代」の女性の悩みにスポットが当たっていますが、この我々の「団塊ジュニア世代」というのは結構世代比較論的には不遇の世代です。

 何しろ第二次ベビーブーム生まれで子供の数が多いために、中高では熾烈な受験戦争を強いられた上、やっと大学に入ってみたらいつのまにやらバブルが過ぎ去り、就職氷河期で厳しい就職活動をやむなくされ。
 さらにはせっかく入った会社も終身雇用が崩れて将来が保証されないし、将来退職しても年金は満額もらえないだろうなんて話になっているし、国の多額の借金のつけを払わされるのでは、なんて話もあるし。
 さらには、花の女子大生ブームのときは高校生。で、自分たちが大学に入ってみたら時代はいつのまにかコギャルブームで高校生が注目されてと、世の中の注目さえも浴びていません。
 おまけに、生まれたばかりの頃にはオイルショックでトイレットペーパーさえ足りなかったのでは?なんて話もあったりします。(これは関係無いか)

 さらには最近のネット界では、すでに30代を通り越してU30=アンダー30と呼ばれる20代が注目されるようになってしまい、サッカー代表の狭間の世代のような扱いです。
(U30=アッパー30かもしれないじゃないかーと意味の無いことをつぶやいてみたり)

 そういえば、大前研一の何かの本では、この世代はジャンプ世代で、根性で何もかも解決できると思っているから論理的な思考ができないとか散々に書かれていた記憶もあります。
 
 こうやって改めて並べて書いてみると、何だか実に寂しい世代に見えますね。

 でも、今回の高橋尚子の復活劇で思ったんですが、考えてみたら70年代前半生まれも、なかなかどうして人材の宝庫です。

 スポーツ界ではマラソンの高橋尚子以外にも、野球界を代表するイチローに松井、相撲界では花田兄弟あたりが71~74年生まれ。芸能界でも10年以上頂点に君臨しているSMAPのうち4人は72~74年生まれだそうですし、何かと話題のライブドア堀江社長も72年生まれです。

 ブログ界でも確か、切込隊長こと山本一郎氏を筆頭に、R30さん、ネタフル小暮さん、ガ島通信の藤代さんあたりの濃いーーーメンツが1972~73年生まれのはずで、Passion for the Futureの橋本さんや、百式の田口さんなんかも70年代前半のはず。
 
 こちらはこうやって改めて並べて書いてみると、なかなか壮観です。
 

 まぁ、結局、どの世代にもスター選手や、有名人は当然存在するはずですから、別にだからどうしたという話ではないですし、この年で世代論にしがみついていても仕方が無いという話なんですが。

 自分も72年生まれとして、世代の不遇さを嘆いている暇があったら、もっと頑張らなきゃいかんなーと思った33歳最初の日曜日の午後でした。
(と言いながらこれを書いている段階で、既に火曜日の朝なんですが)

Googleはネット世界の創造神なのか破壊神なのか

CNET Japan Blog – 渡辺聡・情報化社会の航海図:Googleとの競争をどう生き残れば良いのかを読んで。

 先週のGoogle Analyticsの発表が、各所で話題を呼んでいますね。
 まぁデータ収集が遅かったり、金を払っていた顧客にトラブル発生なんていう事態もありつつも、「これがまともに動いたらほかの事業者はキツイね」というのが一般的な評価のようです。 

 まぁ、Googleがアクセス解析企業のUrchinを買収していたことや、これまでPicasaやKeyholeを買収したときにも同様に無料サービス展開をしたことや、今後直面するであろうMicrosoftやYahooとの広告主や広告媒体の争奪戦を考えると囲い込みやデータ収集を強化しなければならないだろうということなどを考えると、当然いつかやってくるだろうと予想されていたことではあったんですが、流石に本当に実施されるとインパクトは大きいですね。

 個人的には、いまだに旅行明けの話題遅れ状態を挽回できていないのですが、GoogleとMicrosoftの比較論や競合についての議論を横目で眺めながらも「Googleはインターネットに何をもたらしたのだろう」という疑問が頭から離れません。

 Google Analyticsの登場によってアクセス解析サービス市場が受ける影響については、渡辺さんの記事で詳細に分析されていますから、そちらを見てもらえればと思いますが、個人的にもやはり大きな影響は避けられないと思っています。
 もちろん、真に高機能な有料サービスは生き残れると思いますし、Google Analyticsの登場によってアクセス解析の利用者の裾野が広がり市場も広がるかもしれないという話もありますが、現在のGoogle Analyticsの機能を見ていると全体的にサービスが無料に向かうのは不可避のように思えます。

 そう考えると、アクセス解析サービス提供企業からすれば、Googleはようやく広がり始めていた市場をあっさりと破壊しに来た破壊神に見えるはずです。

 もちろん、これはMicrosoftもかつて自分のライバル企業に散々仕掛けてきたことですし、今に始まったことでは無いのですが。
 そういうビジネス寄りの視点でGoogleを見ると、はたしてGoogleが産業として何を新たに生み出したのかといわれると良く分からなくなります。

 
 Googleが収益として得ているお金は、いわゆる「広告費」です。
 検索のキーワード広告や、Adsenseのようなコンテンツマッチなど、従来のマス広告とは全く違う次元での広告ビジネスにより、これまであまり広告を使わなかったロングテールなニーズをカバーしたことは確かに大変意味があったとは思いますが、あえて強引にまとめてしまえば結局他のメディアの広告費や営業マンのコストをシフトしているだけ。
 利用者はGoogleのサービスに1円も支払っていないわけですから、Googleが何か新たな市場や産業を生み出したのかと言われると、悩ましい感じがします。

 そういう意味では、MicrosoftはなんだかんだいってWindowsを中心としてPC産業を次のステージに導く形で、OSやソフトウェア、その周辺のハードウェアなど多くの事業者を潤わせましたから、産業の創造に関してはかなり貢献しているはずです。
(もちろん、その結果、利用者にとっては利益を独り占めする「悪の帝国」としてのイメージが定着してしまったのかもしれませんが)
 
 それに対して最近のGoogleは、アクセス解析サービスや、写真管理ソフトなどの小さい市場だけでなく、Google Office(噂ですが)や、WiFi無料サービスなど、広告収入を収益源とすることで周辺の事業をすべて無料で提供する形で、結果的にそれらの市場を破壊し続けていくように見えます。
 

 逆に突き詰めて、所詮インターネットは新しいメディアやチャネルでしかないのだと考えてしまえば、実はネット上の多くのサービスは虚業かもしれないとも考えることができますから、そういう意味ではGoogleはそれらのサービスを正しい姿にしているだけなのかもしれませんが。
 なんにしても、この文脈ではGoogleは市場破壊しかしていないように見えてきてしまいます。

 はたしてGoogleは、インターネットに創造をもたらしているのでしょうか、破壊をもたらしているのでしょうか。 

 もちろん、Googleが生み出したものは確実にあります。

 これまでインターネットを使ってもほとんど収入を得ることのできなかった個人は、Adsenseによってある程度確実に収入を得ることができる手段を手にしました。
 Googleが生み出したロングテールの中では、検索広告やSEOを適切に活用して収益を上げる個人事業主や中小企業が次々に生まれてきています。

 そうやって考えると、Googleがやっていることは、創造や破壊というよりも、どちらかというと富の再配分に近いのかもしれないなーという気もしてきます。

 悪徳代官や越後屋から小判を盗んで、庶民に配分するねずみ小僧のような・・・
 だからGoogleは人気があるのかも・・・違うかな・・・

最新ニュースを知ってるのって本当に幸せ?

CNN.co.jp : フランス暴動で初の死者 自治体に外出禁止令の権限付与 – ワールドを読んで。

 実は、このフランス暴動騒ぎの真っ只中、休暇を取ってパリ旅行に行っていました。
 現地でもCNNとかで確かにフランスで暴動が起こっているのは見ていたのですが、実は、観光地を含め自分たちが歩いたパリは平和な感じ。

 特に危ない思いも、燃えた車の残骸も見ることはありませんでしたし、町の人たちもそれほど日常と違う生活を送っている感じはありませんでした。

 それが帰ってくると、びっくりです。
 旅行に行ったことを知っていた人からは次々に心配そうに聞かれるし、パリに行ったと話すと皆戦地から帰ってきたような反応をされます。

 確かにパトカーは多いなぁぐらいの印象はあったのですが、テレビのニュースで見るほど戦争状態になっていたわけではありませんでした。

 でも、こうやって当時のニュース記事や映像を振り返って見ると、確かにフランス全体が暴動で燃えているように見えます。

 ニュースというのは警告の意味もありますから、確かに多少強調して表現している部分はあるのかもしれませんが、そのおかげで当人たちの平和な旅行ムードをよそに、日本にいた家族はかなり心配していたみたいですから、改めてニュースの難しさを感じた出来事でした。

  
 ちなみに、自分は昔から比較的ニュースを一生懸命追いかけているタイプの人間ですが、世の中にはほとんどニュースを見ないという人も多いはずです。(特に海外旅行の最中なんてテレビもろくに見ないという人も多いでしょう。フランス語わかんないし。)
 そういう人は、旅行中も暴動のことなど全く知らずに幸せに旅行を続けていたはずで、ニュースを見ていた方が幸せなのか、見ていない方が幸せなのか、なんだか良く分からなくなってきました。

 丁度、先日、ITmediaオルタナティブブログのシックスアパート齋藤さんにブログとネタのつくりかたをインタビューしてもらう機会があったんですが、そのインタビューの過程で気づいたのが、毎日GoogleやMicrosoftのニュースに接しすぎることで、自分の将来を過度に心配しすぎている自分の姿。

 最近、ブログやRSSリーダーのおかげで、ITやネット関連のニュースの摂取量が圧倒的に増えているわけですが、今回の旅行の出来事なんかを改めて重ねて考えると、これらのニュースをどこまで必死にウォッチするのが適切なのか、なんだか良く分からなくなってきた今日この頃です。

無事帰ってきております。

 フランスで戒厳令まで飛び出すほどの暴動があったのに、こんな時期にパリ旅行なんぞ行った徳力は、巻き込まれて帰って来れなくなってしまっているのではないかと、多くの方にご心配頂いたようで、すいません。
 おかげさまで、無事、ちゃんと帰ってまいりました。

 スパムメール含めて4000通のメール、RSSリーダーの未読の3000件のブログに、さすがに何から手をつけて良いのか手を頭を抱えている今日この頃ですが、ぼちぼちブログも復活しようかと思っております。
(徳力にメールを出したが返事がないという方は、スパムと一緒に消してしまっている可能性があります、是非催促してください(汗))

 ちなみに今更ながらに最近はまっているFlickrに旅行の写真をアップしていますので、見てやろうかと言う奇特な方はこちらをどうぞ。

 →2005.11 Paris,Mont St-Michel,London