結局、勝負を決めるのは広告媒体の陣取り合戦?

ヤフー、AOL争奪戦に参戦か?グーグルやマイクロソフトからの奪取を狙う – CNET Japanを読んで。

 先月からMicrosoftとGoogleが水面下でAOL争奪戦を繰り広げているなんて言う噂が流れてますが、Yahooも見ていられなくなって参戦するようですね。

 AOLといえば、インターネットの一時代をリードし、タイムワーナーと合併して大いに物議をかもしたのがつい5年前の出来事なんですが、完全に今は昔ですね。

 いまやAOLは合併後の社名からも外されてしまい、元会長のスティーブ・ケースが合併「失敗」についてのインタビューで語るほどになってしまいました。
(最近の楽天・TBS合併話を見ていると、ついこの話を思い出してしまうのは私だけでしょうか。)

 
 ちなみに、AOLにとって何とも寂しい限りなのは、今回の買収合戦が完全に広告収入防衛戦になっている点。

 何でも現在AOL経由でGoogleが得ている広告収入が3億8000万ドルだとかで、shintaroさんに教えてもらったところによると、これはGoogleの現在の売上の15%近くを占めているそうです。
 大きいですよね。

 マイクロソフトはGoogleの収入源を断つために、ここは是非とも奪いたいところでしょうし、Googleは当然奪われるわけには行かず、Yahooが今回買収合戦に参入した理由も、「2社が目を付けたのを見て、『ライバルに取られるのは絶対嫌だ』と考えた以外に、参戦の明確な理由は見あたらない」だとか。
 
 何とも消極的な理由ですが、結局ゲーム理論的にはこういうものかもしれませんね。

 ちなみに、今回のAOLの買収話には、AOL自体がある程度ビジネスモデルの転換に成功したから魅力がでたという面もあるようです。

 AOLといえばダイヤルアップ時代には一世を風靡したものの、ブロードバンド展開に失敗して、すっかり存在感が薄くなっていたのですが、最近はインターネットへのオープン路線に転向して広告収益を中心としたビジネスモデルになれたとか。

 ただそれも「Time Warnerがサイトに対する支配権を得た時から、サイトを手放したがっていたのは周知の事実だ」そうですから、売却を前提でビジネスモデルの転換を図っていたようで、完全にお荷物扱いですね。

 AOLからすると、引く手あまたのように見えて、何ともさびしい買収合戦のようにも思えます。

 
 それにしても、米国では、Web2.0カンファレンスが結構注目を浴びて盛り上がっていたものの、結局トップレベルの企業の勝負を決めるのは「積み上げることができる札束の分厚さ」というのも実に悲しい感じがしますが。

 FlickrとかWeb2.0の代表企業も、結局Yahooとかに買収されていってしまいますし・・・これが現実というところなんでしょうか。
 (このあたりはkwmrさんの「2つのシナリオ」が気になって仕方がない今日この頃ですが・・・)

ビデオポッドキャストはアマチュアコンテンツを加速するか

ITmedia D LifeStyle:ビデオiPodの登場で変わる「何か」 (3/4)を読んで。

 もうすでに昔話の感もありますが、いよいよアップルからビデオiPodが登場しましたね。
 
 製品名がiPodのままというのが、いかにも今後ビデオ対応が普通になるというアップルの強いメッセージのようです。
 メディア・パブPodcast Nowにも書かれているように、これがいわゆる「ビデオキャスティング時代の幕開け」になることは間違いなさそうです。
 

 当然、一般的にビデオコンテンツとして注目されるのは音楽のプロモーションビデオなわけですが、個人的に気になっているのは上記のITmediaの記事で小寺さんが書いているような、アマチュアによる映像公開の流れ。
 特にビジネス関連の映像コンテンツです。

 
 実は個人的には、結構日本でポッドキャスティングのような音声のアマチュアコンテンツ作成の流れがブレイクするのって難しいんじゃないかな、と思っていた節があります。
 ただ、最近、徐々に周りでポッドキャスティングをする人が増えていることもあって、ちょっと考えが変わってきました。
  
 1年近くやっているkengoさんは別格としても、すでに14回目を数えるモダシンさんとかPodcastingJuice上位者を始め、八田さんと横田さんも最近実験しているそうですし、ついには湯川さんもポッドキャスティングを始めるとかで、思わず第一回の実験台にされてしまいました。
  
 で、実際に録音に協力して、あらためて感じたのは、コンテンツ作成の流れの違い。
 

 何しろインタビュー一つ取っても、文字原稿にしようと思ったら、普通テープ録音なり何なりから書き起こさないといけないわけですが、ポッドキャスティングなら録音が上手くいけば、ある程度そのまま活用可能。(当然本格的にやるなら、ある程度の編集は必要になると思いますが)
 シナリオさえきちんと作って、インタビューやコンテンツを上手い流れで作りこめる人であれば、実は長文ブログを書き起こすよりも比較的コンテンツは作りやすいかもしれません。

 しかも、文字原稿に比べて、音声コンテンツは発言のトーンや、感情の入り具合をそのまま伝えることができるコンテンツ。

 自分が、ブログに溢れているビジネス情報に飽き足らず、そこら中のイベントにやたらと出かけていくのは、やっぱり講演者の発言のトーンや、力の入れ具合を感じたいからだったりするのですが、こうやって音声で生のトーンが伝わるのなら、かなり代わりになってくれるような気もしてきます。

 ただ、音声コンテンツが難しいのはやはり録音の質の維持。
 耳からしか情報が入ってこないだけに、雑音や会話の間や資料をいじっていたりする音が妙に気になります

 これが映像コンテンツなら、意外にその敷居が下がることになりそうな気がするのは私だけでしょうか?
 (そんな簡単な話ではないのかな・・・)

 
 さらに、映像コンテンツはチャネルの制限があって、マス向けのものしかほとんど入手できないのが現実です。
 特にネット系ビジネス関連のセミナーやベンチャー経営者のインタビューの映像コンテンツなんて、テレビはもちろんケーブルテレビやネットでもめったに見ることはできません。
 これが、もし個人レベルで配信できるようになったら結構面白いことになりそうです。

 なんといっても最大の課題は映像コンテンツを保存するためのストレージになるのでしょうが、すでにKNNの神田さんのようにビデオレポートを実践中の人もいますし、最近のサーバーコストの低下速度を見ていると、結構遠い話ではないような気も・・・

何でヤフーの未来はブログで話題にならないのか

ヤフーCEO:「グーグルもポータルらしくなってきた」 – CNET Japanを読んで。

 先週の記事になりますが、ヤフーCEOのTerry SemelがWeb2.0 ConferenceでGoogleについて「彼らをポータルとして評価すると、おそらく4番手くらいになるだろう・・・Yahooのモデルの方が多角化されている」と自らの優位性を強調する発言が掲載されていました

 最近のブログ界では、もっぱらネットの覇権争いの話題はGoogleとMicrosoftを中心に回っているわけですが、個人的にはなぜここまでYahooが話題にならないのか不思議な感じもします。

 GoogleとYahooがその企業としての性格の違いから、大きく異なる方向性のビジネスになりつつあるというのは過去のCNETの梅田さんの記事をはじめ、多くの人が指摘していた話です。
 実際、自らの企業を中心に独自のエコシステムを構築しようとするGoogleやMicrosoftに対して、Yahooはメディア企業としての打ち手を取っていますからエコシステムの覇権争いという意味では話題にならないのはわかります。

 それにしても、ネットの未来が語られる中で、Yahooがこれだけ出てこないのは、どうにも違和感があります。

 そういえば、GoogleとAmazonの合体でGooglezonなんて未来をかたって話題になったEPIC(今は字幕版があります)にもYahooはちらっとも出てなかった気がしますね。

 Alexaのページビューランキングで見ると、Yahoo.comは英語サイトでいまだに堂々の1位ですし、Yahoo.co.jpも世界4位という高順位。 
 インターネット上での存在感は大きいはずなんですが、なぜかブログのネタとしては書かれづらいようです。

 特に日本におけるYahooの存在感って圧倒的なはずなんですけどね。

 まぁ、冷静になって歴史振り返ってみると、画期的な新製品で熱狂的なファンを集めていたソニーと、地味であまり話題にならないけど強い松下、とかホンダとトヨタとか、そういう比較ってのは良くある話ですね。
 GoogleとYahooの扱いの違いもそういうことだったりするんでしょうか。
(そういえば、「ヤフーのモノマネ戦略こそが、ヤフーの強さとなるのか」なんてのを昔に書いたのを今更思い出しました。)

 ひょっとしたら、ブログの書き手はGoogle AdsenseでGoogleにお小遣いをもらっているから恩義があるというのも影響しているのかも・・・そんなわけないか。
(そういう話なら、YahooもOvertureでコンテンツマッチ広告を始めれば、もう少しブログの未来論に登場できるかもしれませんが)

広告収入とソフト販売収入はどちらが足腰が強いのか

「Googleデスクトップ2」日本語版が提供開始–オフラインでGmailの検索も – CNET Japanを読んで。

 ようやくGoogleデスクトップ2の日本語版が出ましたね。

 個人的には8月から英語版を使い続けているので、いまさらという感じもありますが、改めてGoogleデスクトップの機能を眺めていると、どうしてもMicrosoftとGoogleの今後を考えずにはいられません。
 

 Googleデスクトップは、ver1の登場当時こそデスクトップ「検索ソフト」と呼ばれる存在でしたが、ver2の現在では明らかに次の段階にその歩みを進めています。

 簡易RSSリーダー的な機能や、ニュースや株価情報などの受信機能がついていれば、widget的なオプションソフト群の機能もついていて、ちょっとしたPIMとしても使えたりします。

 特に注目なのは、Gmailのデータをローカルでも検索できる点でしょう。
 GmailのようなASP型メールの最大の弱点は、データがGoogleのサーバーにあるので、PCがネットにつながってない時にメールを見ることができないところにあるわけですが、Googleデスクトップがあれば、オフライン状態でも過去のメールは検索可能。
 Googleがメールをキラーアプリとして、利用者の巻き取りを図ってくるだろうという意気込みのほどが伝わってきますね。

 
 個人的に最近気になって仕方が無いのは、Microsoftのような製品やサービスの利用料を中心にしたビジネスと、Googleのような広告収入を中心としたビジネスは、どちらが足腰が強いのだろうかという点。

 Microsoftが利用者にお金を払ってもらってビジネスを展開するのに対し、Googleのメインの収入源はそのほとんどが広告主からの広告収入。利用者からはほとんどお金を取っていないことになります。

 この二つがお互いの収益基盤を消そうと戦った場合、強いのはどちらなのでしょうか?

 Googleは、最近もGoogleOfficeの噂なんかがありましたが、広告収入が安定してハイレベルなエンジニアの給料を支え続ける限り、Microsoftが有料で販売しているサービスを次々に無料で提供していくでしょうし、今の勢いなら実際可能でしょう。

 Microsoftの最大の収益基盤であるOSの分野も、もし利用者のPCがシンクライアントの理想に近い形で動作するようになれば、LinuxなどのオープンソースOSでのデスクトップ端末の道を開く形で侵食することもできるかもしれません。

 実際、渡辺さんに教えてもらったDave’s Blogによると、GoogleがサンフランシスコのWiFiインフラを無料で提供しようとする動きもあるぐらいですから、広告収入が支える企業が、何でもかんでも利用者にサービスを無料で提供してくれる未来もあっておかしくなさそうです。

 ただ、逆にこのGoogleの広告収益基盤が脅かされることは無いのか?というのが非常に気になります。

 Microsoftのスティーブ・バルマーは「Googleとその広告事業をたたきつぶす」と明言しているそうですが、その真偽は別として、仮にMicrosoftがGoogleのAdsenseと同様の事業を立ち上げることができた場合、そのときのGoogleの優位性って何になるのでしょうか?

 確かにGoogleマップのローカル検索広告等、Googleはネット上の広告ビジネスにおいてはMicrosoftに対して、現在大きく先行しているわけですが。
 単純に広告ビジネスと考えると、Adsenseを現在使っている人たちは、より美味しい広告サービスがもし出てきたら、そちらに移ってしまう可能性もあるように思います。

 もちろん有料のソフトウェアを無料で提供されるのに比べたら、インパクトは少ないかもしれませんが、広告事業の手数料削減競争であれば、広告以外の収入源があるMicrosoftに強みがあるような感じもしてきます。
 何しろMicrosoftのソフトはプレインストールで自動的に売上が上がってきますし。
(当然、GoogleもMicrosoftが追いつく前に、どんどん先に行こうとするんでしょうが)

 実際問題、最近、MicrosoftとGoogleが水面下でAOL買収に動いているなんて話も有りますが、このあたりにはBetween the Linesブログにあるように「どの会社がAOLの広告ネットワークを提供するか」という争いを体現しているのかもしれません。

 
 あらためて歴史を振り返ってみると、御手洗さんが「マイクロソフトはとまらない」という記事で書いているようにMicrosoftは過去にも大胆な戦略転換を実行した実績があり、「PC時代の企業でネット産業でも互角の競争をしている企業ってマイクロソフトだけ」。
 
 まだまだ、この戦いがどうなるかは、見えてこない感じがしてきます。

ブログとジャーナリズム、メディアビジネスの微妙な関係

市民ジャーナリズムの普及で起こるメディア革新–ダン・ギルモア氏 – CNET Japanを読んで。

 先日来日したダン・ギルモア氏のインタビュー記事がCNETにアップされましたね。

 ダン・ギルモア氏は、草の根ジャーナリズムの第一人者で、FPNのような読者投稿型ニュースサイトを運営している立場としては、非常に注目している人物の一人です。

 ただ、個人的にずっと引っかかっているのは、ブログ側の人とメディア側の人の、ブログとジャーナリズム論的なものに対する意識の違いの大きさ。

 個人的な印象としては、メディア業界のブログを中心としたCGMに対する危機意識の高さに比べ、一般的に一人ひとりのブロガーは、ジャーナリズムやメディアビジネス的なものに対して、それほど興味が無いのが普通だと思います。

 実際、自分としてもブログを日々書いている中、「ジャーナリズムたるには、中立性とか不偏不党がうんぬんかんぬん」とやられてしまうと、あまりに恐れ多いし、なんか話がややこしくなって、ブログを書く手も止まってしまうという感じがあります。

 そもそも「ジャーナリズム」ってどういう意味なんだろう?と思って、gooの国語辞典でジャーナリズムをひいてみると、

ジャーナリズム [journalism]
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど時事的な問題の報道・解説を行う組織や人の総体。また、それを通じて行われる活動。

 と書いてあります。うーん、やっぱりどうもこう定義されると、普通のブログがジャーナリズムな感じはありません。

 じゃあ、アメリカのjournalismが違うのか?と思ってwikipediaをひいてみたところ

Journalism is a discipline of collecting, verifying, analyzing and presenting information gathered regarding current events, including trends, issues and people. Those who practice journalism are known as journalists.

 と書いてあります。
 disciplineとか書かれると、やっぱりなんだか難しそうです。

 そんな中、先日のダン・ギルモア氏のイベントで、印象的だったのは、Jun Seita’s Webにも書かれているギルモア氏のジャーナリズムの定義

 ギルモア氏曰く
 「あなたの提供した情報に、誰か(1人以上)が有益だったと感謝したとき、そこにJournalismが成立する。」

 CNETのインタビュー記事でも、ハリケーンカトリーナやロンドンのテロ事件における一般市民の写真などを例に挙げて「撮影した人が実際に何の仕事をしているかわかりませんが、その人はその写真を撮った瞬間、まさにジャーナリストでした。」と市民ジャーナリズムの定義をしています。
 なるほど、確かにこういう定義であれば多くのブログはジャーナリズムに当たるのかもしれません。  
  

 そんなことを考えながら改めて、メディア側の人の危機意識の根の深さが分かってきた気がします。

 メディア側の人とブログを書いている人の意識がずれているのは、ある意味当たり前ですよね。
 結局のところ、ブログを書いたり携帯電話のカメラで写真をアップしたりする一人ひとりは、それほどジャーナリズム的なものを意識して活動しているわけではなく、ジャーナリストとしての収入を欲しているわけでもありません。
 一般的に、ブログを書いている人はあくまで趣味の延長で、ジャーナリズムやメディアビジネスを日々意識する必要は無いわけです。

 ただ、この個人個人の生成した情報を集団として捉えると、メディア側にとっては見える世界が確かに変わります。

 シンプルに、この個人の集団を自分達のビジネスを脅かす新たなライバルとして捉えると、自分達のビジネスの収益のもとを、趣味で無料でやってしまう人たちとの競争という軸の思考回路になりますから、それはやっぱり大変です。
 

 やっぱり、ここは思考回路を切り替えるべきでしょう。

 ギルモア氏が言うように、「ユーザーが作り出すコンテンツがプロの作るジャーナリズムに取って代わるというより、両者は補完関係にある」という思考回路に立てば、逆にメディアビジネスのパラダイムが変わろうとしている今こそ、新しいビジネスチャンスだということが言えると思います。

 結局のところ、ブログを書いている個人個人が集団としてのジャーナリズムを意識しない限り、既存のマスメディアの役割をこの個人の集団が本質的に置き換えることは無いでしょう。
 マスメディア的なものの必要性というのは今後も存在するはずです。
 
 米国ではメディア産業がネット企業を買収したり、先日はAOLがブログ発行会社のWeblogs,Incを2500万ドルで買収なんてニュースもありましたし、多分メディアが挑戦できることって、もっといろいろあるんだろうと改めて感じる今日この頃です。

全くオタクじゃない人なんて本当にいるのだろうか

ITmediaニュース:オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」 (1/2)を読んで。

 野村総研が、オタク市場について再定義をして、オタク人口を172万人、市場規模を4110億円と発表したそうです。

 何でも、昨年の調査結果の反響が大きかったので、今回は勢いに乗って調査対象を広げたとかで、そのテーマは12分野。

 昨年が「アニメ」「アイドル」「コミック」「ゲーム」「自作PC」だったのに対し、今回は「AV機器」「携帯型IT機器」「クルマ」「旅行」「ファッション」「カメラ」「鉄道」の7分野を追加。
 
 野村総研によると「オタク」はもうアニメやコミック、SF好きに限るものではなく、「オタクはすべての趣味分野に存在するというのが同社の考え」だそうで、こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」の2種類の特性を兼ね持つ人が真のオタクだそうです。

 この定義で行けば、私は昔はジャンプオタクやゲームオタク、今は世界遺産オタクにブログオタク、うちの嫁さんはカバンオタクというところですが。
 これだけ定義が広がってくると、オタクを定義しているのか深い趣味のことを言い替えてるだけなのか良く分からなくなってきますね。
 

 個人的には、この定義で全くオタクに当てはまらない人って本当にいるんだろうか?とか改めて思ってしまったりします。

 自分がはまれるものを見つけたときには、それに没頭したいと思うだろうし、その魅力を他の人に知ってもらいたいと思うもんだったりするもんなんじゃないのかなーとか思ったり。

 まぁ確かに仕事があったり、家庭があったりすると、何もかも捨てて長期間没頭するとかするのは難しいと思いますが、多かれ少なかれ人間なんだから、ある程度の趣味やはまるものってあるはずです。

 
 そんなことを考えていたら、ふと「定年退職したお父さんが、趣味が無いから家でやることもなくボーっとしている」なんて話を思い出しました。
 そういえば、現在定年退職を迎えるような世代は、自分の趣味どころか家庭も犠牲にして会社のために働いた人が多かったと言われる世代。

 確かに、その世代からすれば、趣味に没頭できる人間は確かに異質なのでしょうし「オタク」というのは少数派なんでしょう。
 でも、趣味がある人とない人を比べると、限度はあるものの、趣味がある人の方が人間として豊に見えるのは私だけでしょうか?

 これからライフスタイルが多様化してくれば、ひょっとしたら「オタク」の方が普通で、趣味に没頭する人たちをオタクと呼ぶ、「趣味無し人間」の方が変だったりする時代になるのでは?

 そんな変なことを思ってしまったブログオタクの3連休初日でした。