[P2P] Winny開発者逮捕で波紋、P2Pの将来に懸念も

p2pWinny開発者逮捕で波紋、P2Pの将来に懸念もを読んで。

 このニュースに関しては、現在数え切れないBlogに取り上げられており、いまさら私ごときがコメントするようなニュースではない。


 インターネット上の大体のコメントは、中立的に事実を伝えるものを除くと
 逮捕に批判派:ソフトウェア開発の未来を心配
        もしくは既存音楽業界に批判的
 逮捕に同感派:ファイル交換に興味なし
 というトーンが多かったように思う。

 ただ P2PコミュニティJnutellaを運営する川崎さんのblogを読むにつけ、自分でも何か意見を記しておく必要を感じてしまったので、知識不足なりに意見を書いておくことにする。

 個人的には今回の逮捕劇自体は大きな意味は持たないと考えている。逆にいうと今回の判決でシロクロはっきり出るなら、その方が違法の線引きが日本においてもはっきりされるため、後々意義がある結果になるのではないかとも思ってしまっている。

 もっとも重要なのは裁判の結果がどう出るかだ。
 警察側がどのような勝算に基づいて、もしくはやむを得ず逮捕したにせよ、今後の展開に最も影響するのは最終的な判決である。
 もし、判決が無罪となれば逆に日本のソフトウェア開発者は晴れて開発の自由を手にすることになるだろう(もちろんWinnyのような違法性の強いソフトであれば、今回のような圧力は当然続くだろうが)

 欧米では「ビデオ録画機が海賊版の製造に使われても、録画機自体は違法ではないのと同様」という判決が多いように認識している。
 これが日本ではどうなるのか。

 個人的には、日本はこの区分がこれまで非常にグレーだったと感じている。Winnyに関してもなんとなく違法だが止めようが無い、どこまでが悪いか分からないので利用者も何が悪いのか分からないというグレーな状況が続いていたように感じている。今回の判決で明確になるのであれば、結果的に日本のインターネット業界にとってはプラスになる可能性は十分にあると思う。
 
 もちろん、今回の判決が警察の思惑通りに出るのであれば、上の理想とは逆の結果になる可能性は高い。
 何かの道具を開発して、その道具の使い道が結果的に違法になったとする。その開発者がその責任をとらなければならない可能性があるという判決が出てしまえば、この国の開発者に与える影響は非常に大きいだろう。

 そんな国で誰が新しいものを開発することに挑戦するのか?というメッセージを発することになってしまうのだ。日本でソフトウェア企画に携わる一人としてそんなことは正直想像したくも無い。
 まぁ、もしそうなったらCnetの梅田さんの提案するように技術者はみんなシリコンバレーに渡ったほうが良いかもしれない。
 

 個人的には、今回逮捕された47氏が有罪になった場合、釈放後にどうなるかに最も興味がある。
 昔なつかしのWarGameのように国防総省のシステムに侵入した少年は、その後国を救うヒーローになれるのだろうか。

 少なくともそのチャンスが与えられるのであれば、この国もそれほど捨てたものではないと思えるのだろうが、どうもこの国では普通に現場復帰は難しいように思えてしまう・・・

[IM] NTT東日本がIMソフト発売,携帯機器やMac,Linuxでも動作

imNTT東日本がIMソフト発売,携帯機器やMac,Linuxでも動作 : IT Pro ニュースを読んで。

 最初にタイトルだけ読んだ時には思わず、NTT東日本が個人向けのメッセンジャーソフトを開発し、しかもそれを有料で「発売」するのか???? と思わず困惑してしまったが、どうもそうではなくIM機能のある企業向けシステムのようだ。


 Mac,Linuxで動作するどころか携帯機器でも動作すると言うのだから、これがもし個人向けのサービスだったら非常に驚くところなのだが、残念ながらそうではなかった。

 まぁ、個人向けIM市場はすでにMSNメッセンジャーの独占に向けて(少なくとも国内は)着々と線路が引かれている感じがするから、Yahoo!メッセンジャーのような既存のIMサービスは生き残れても新規参入するのはよっぽどでなければ難しいだろう。
 (実はNTT東日本はFLET’S.NETで専用IMソフトを提供していたりもするが)

 それにしてもNTT東日本のような保守的な会社が法人向けのIMシステムを発売するとは、日本の企業におけるIMシステムの見方も変わってきたということだろうか?
 それともNTT東日本の担当の部長さんか課長さんが個人的に通してしまったのだろうか?

[IP電話] NTT東西も集合住宅向けIP電話サービスを8月から提供へ

phoneNTT東西も集合住宅向けIP電話サービスを8月から提供へ – CNET Japanを読んで。

 ちょっと古いニュースだが、あらためて考えてみたい。


 いよいよNTT東西もIP電話サービスを開始だ。
 子会社のぷららやNTT-ME経由でIP電話網を提供してはいるものの、やはりYahoo!BBをはじめとする他者の先行状況に黙ってはいられないのだろう。

 それにしても、通信関係者以外で、どれだけの人がNTTの各グループ会社の通信の役割を理解しているだろうか。
 マイラインが始まったときに各社がいっせいに顧客の奪い合いをはじめたのを見て、実に不毛な争いだと思ったものだが、あのときも県内市外、県外市外だとか通信事業側の通信区分を利用者に押し付けるのに疑問を感じたものだ。

 個人的にはNTTの再編成は、利用者の視点からすると正直あまり良い結果は残していないように思える。

 今回のNTT東西のIP電話も、プレスリリースを見てみると、通信相手の場所別に細かい区分が描いてあるが利用者はこれを理解できるだろうか、いやわざわざ理解して選択するのだろうか。

 Yahoo!BBのBBフォンなら、利用者同士は無料、というのは多くの人が答えられるだろう。BBフォンなら利用者以外に電話するのも国内は一律定額だし、分かりやすい。

 NTT東西のサービスは集合住宅限定で開始するようだし、料金体系もどうなるのかイマイチ不明だが、分かりやすいサービスにしないと、なかなか先行事業者をおいかけるのは大変な気もする。
 まぁ、KDDIのような東西の活動に何かとイチャモンをつけてくる事業者もいるから一筋縄ではいかないだろうし、そもそも急速なIP電話サービスの普及自体を望むところではないだろうが。

[IM] 大学サークルの新歓活動もメッセンジャーで

im大学サークルの新歓活動もメッセンジャーで – CNET Japanを読んで。

 携帯電話文化も20代以下の若者を中心に形成されてきたが、メッセンジャーも例外ではないようだ。


 もちろん慶応SFCならではということもあると思うが、ニックネームに感情表現を入れるどころか、掲示板のインデックス的に活用するなんて恥ずかしながら私のIM利用法からは想像できなかった。

 まぁ、現状では慶応SFCほど回りのコミュニティのパソコン環境や無線LAN環境に利用者のリテラシー、利用するソフトウェア等をそろえやすい理想的な状況というのはまれなため、この記事が直接私たちの生活の明日を描いているというのは現実的ではないだろう。

 ただ、実は案外未来の話ではないかもしれない。

 モバイルのパケット料金定額制や、TD-CDMA方式を活用したモバイル端末の登場により、モバイルの世界にも常時接続でメッセンジャーを使える世界が登場するとすれば。
 慶応SFCの大学生がパソコンで実施しているのと同じように、友達の起動状況を携帯電話から確認できるようになったとしたら。

 今の高校生なんて、実に創造的に使いこなすのではないだろうか。

[IP電話] 電話をかけて相手が出なくて困ったことありませんか?

phoneIP電話start「電話をかけて相手が出なくて困ったことありませんか?」を読んで。

 最初この記事を読んで、自分が留守番電話を始めて使い出した頃や、発番号通知が当たり前の携帯電話を使い始めた頃を思い出してしまった。


 家にかかってくる電話があまりにセールスが多いので、留守番電話に慣れてからはほとんど電話に出なくなったものだ。
 まぁそうはいっても、留守電を入れてもらえないと誰からの電話か分からなかったので少しは気にはなったが、発番号通知になってからはかかってくる電話にすぐに出ようとすることはほとんどなくなった。
 (これは私だけだろうか?)
 
 
 電話と言うのはある意味、強制的なコミュニケーション手段だ。

 手紙や電子メールでは、単純にメッセージが相手に送られていくだけなので、お互いに相手の状態を意識する必要はない。
 それが電話においては相手とリアルタイムにやり取りをしないといけないため、相手が何をしていようとお構いなしに「呼び出し音」で呼び出すことになる。

 留守番電話が無かった頃は、電話を取らない限りその電話が一体なんだったのかは分かりえなかったし、発番号通知ができる前は、電話を取るまでその電話が誰からの電話なのかは分かりえなかった。
 たしか古館が携帯のコマーシャルでやっていたが、まさにマスクをかぶった相手の急な呼び出しに答えるしかなかったのが昔の状況だ。

 これがいまや、電話を受ける側の人間は、留守番機能によってその電話の対応を後回しすることができるようになり、発番号通知によって相手によって電話を選別できるようになった。
 それによって緊急の電話を相手が取らなくなるのが問題になってくるとは興味深い現象だと思う。

 コミュニケーションをする時間を選ぶ権利を得ることで、業務にゆとりができるのは良いことのような気もするが、確かに緊急の電話がつながらなくなるのも困りもの。

 まぁ、結局はその機能を使う側の社員のモラルの問題のような気もするが・・・・

[IP電話] 日興コーディアル証券が1万台のIP電話機を100拠点に全面導入

phoneIT Pro「日興コーディアル証券が1万台のIP電話機を100拠点に全面導入」を読んで。

 台数が多い話だったので、また通信コスト削減が目的の導入かなぁと思って読んでいたが、どうも違うようだ。


 
 まず、専用のIP電話機だけでなく、ノートPC経由でモバイルでもソフトフォンを使えるようにする。
 更に、IP電話と電子メールのようなアプリケーションの連動を前提にシステムを構築する。
 また、プレゼンス管理機能を活用して、電話をかける相手の状態を認知してコンタクト手段を選択できるようにするようだ。

 1万人規模で、ここまでの使い方を前提にしたシステムはまだ珍しいように思う。
 IP電話導入と言うと、どうも通信コスト削減ばかりでつまらないと思っていたが、そろそろ音声とデータの統合によるメリットをフル活用したシステムもいろいろと出てきそうな感じがする。