影響力増すソーシャルテレビ 新たな視聴モデルに を日経MJに寄稿しました。

 先週末、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、先日審査委員をさせて頂いたソーシャルテレビアワードと、モデレータをさせて頂いたソーシャルテレビのセッションの感想をコラムでご紹介させて頂きました。
 一年前、「ソーシャルテレビ・アワードで改めて感じる、ソーシャルとテレビの組み合わせは、これから数年で当然もっと増えるだろうという話」というブログを書いたこともありますが、ソーシャルテレビがテレビ局のビジネスモデルにつながってくると、また違う進化が出てきそうで、一視聴者として個人的にも楽しみにしています。
影響力増すソーシャルテレビ 新たな視聴モデルに


 7月23日に発表された「ソーシャルテレビ・アワード2014」。インターネットやソーシャルネットワーク(SNS)と、テレビの融合に取り組んでいるテレビ番組を表彰する賞で、今年で3回目を迎えた。筆者自身も審査員として参加させていただいている。
 今回、受賞した番組は「王様のブランチ」「テラスハウス」「おやすみ日本 眠いいね!」「トーキョーライブ24時~ジャニーズが生で悩み解決できるの!?~」と、情報番組からバラエティーまで幅広いカテゴリの作品が各賞に選出された。大賞にはテレビとスマートフォン(スマホ)などを連動させた音楽ゲームに137万人超の視聴者を同時に参加させた日本テレビの「THE MUSIC DAY 音楽のちから」が選ばれた。
 このアワードが企画される2年前と比較してみると、大賞の「音楽のちから」の同時137万人動員をはじめ、着実にソーシャルテレビ的な取り組みの規模感や各局の本気度が増していると感じた。それ以上に印象的だったのは、ソーシャルテレビ的な企画がテレビ局の新しいビジネスモデルの可能性をうかがわせ始めている点だ。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140811nikkeimj.png

素人もわかる勝敗の要因 W杯でデータ可視化報道  を日経MJに寄稿しました。

 ご紹介が遅くなりましたが、先週末、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、ワールドカップにあわせてデータジャーナリズムの話題を紹介してみました。
 本当は日本代表の景気の良い勝利の話に合わせて書きたかったんですが・・・残念です。
素人もわかる勝敗の要因 W杯でデータ可視化報道


 ブラジルで開催されているサッカーワールドカップ(W杯)。いよいよ日本時間の14日早朝に決勝戦を迎える。今回のW杯で日本代表は残念ながら1次リーグ敗退という結果に終わったが、このコラムではサッカーを巡るメディアの変化を取り上げてみたい。
 今回のW杯でメディアの明確な変化の1つに挙げられるのは、いわゆる「データジャーナリズム」と呼ばれる、大規模なデータ解析を活用したコンテンツの提供や報道スタイルが増えた点だ。
 例えば、日経ビジネスの連載でビッグデータとサッカーをテーマにしたコラムは注目を集めた。朝日新聞は「日本戦ツイート分析」と題し、試合時間の経過とともに各選手の名前がどの程度ツイッターに投稿されたかを選手の画像の大きさで表現したサイトを作り、話題を呼んだ。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140711nikkeimj.png

利用者300万越えも スマホニュース、覇権争奪戦へ  を日経MJに寄稿しました。

 ご紹介が遅くなりましたが、先週末、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、テレビCMでおなじみになってきたグノシーやアンテナのユーザー獲得競争について書いてみました。
 個人的にはスマートニュースもグノシーもよく使っている側なのですが、あそこまでテレビCM投下をするとは思ってなかったのでビックリしております。
利用者300万越えも スマホニュース、覇権争奪戦へ


 スマートフォン(スマホ)向けニュースアプリの覇権争いが激しさを増している。スマートニュース(東京・渋谷)が2月、サービス開始からわずか14カ月で300万ダウンロードを突破したと発表。と思えば、3月にはライバルのGunosy(グノシー、東京・港)がウルトラマンを使ったインパクトのあるテレビCMを展開し始めた。
 さらに、グライダーアソシエイツ(東京・港)のニュースアプリ「Antenna(アンテナ)」もタレントのローラを起用したテレビCMを開始。両社それぞれ300万件のダウンロードを達成したと報じられた。
 これらの3つのサービスは、いずれも新興のベンチャー企業だ。開発したスマホ向けニュース閲覧アプリは、どれも基本的に無料だ。
 ソーシャルゲームのようにテレビCMでユーザーを増やして課金で収益をあげるサービスに対して、無料で使えるニュースアプリのCMをベンチャー企業が大々的にテレビで展開している現状に違和感を感じている人も少なくないだろう。これは、まさに今この時こそがニュースアプリでスマホ利用者の最大シェアを握るための非常に重要なタイミングを迎えていることが背景にある。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140619nikkeimj.png

ソーシャルメディアの価値を生かすには、まずはマスメディアでできないことから を小さな組織の未来学に寄稿しました。

 毎度ご紹介が遅くてすいませんが、日経BPの小さな組織の未来学のコラム連載「タダで使い倒すソーシャルメディア」に、5本目のコラムが掲載されましたのでご紹介します。
140301smallcolumnbanner.png
 今回のコラムでは、そもそものマスメディアとソーシャルメディアの関係について簡単にまとめてみました。
 意外にまだまだ勘違いしている方も多いようなので、参考になる点があれば幸いです。
ソーシャルメディアの価値を生かすには、まずはマスメディアでできないことから
前回は、ソーシャルメディア活用の「傾聴」の話から、ツイッター上の発言が、企業の担当者にとって本当に顧客の声としての意味があるのか?という点について紹介した。
今回はちょっと傾聴の話から寄り道して、そもそものソーシャルメディア活用で中小企業がはまりやすい注意点についてご紹介しておこう。
ここ数年のソーシャルメディアの普及の過程で、日本のマーケティング業界でブームになったのがソーシャルメディア「公式アカウント」設置ブームだ。
公式アカウントとは企業名でソーシャルメディア上に情報発信できる状態を作ること。ローソンのツイッターアカウント、とか、ユニクロのFacebookページ、というようなものがそれに当たる。
続きは「小さな組織の未来学」でお読み下さい。
140428small.png

ツイッターの発言は本当に顧客の声なのか を「小さな組織の未来学」に寄稿しました。

 またしてもご紹介が遅くなりましたが、日経BPの小さな組織の未来学のコラム連載「タダで使い倒すソーシャルメディア」に、四本目のコラムが掲載されましたのでご紹介します。
140301smallcolumnbanner.png
 今回のコラムでは、ツイッターの発言の位置づけについて、ツイッターを使っていない方向けに簡単にまとめてみました。
 ツイッターの発言の傾聴の位置づけについては、人によっていろいろ議論があると思いますが、参考に使ってもらえると幸いです。
タダで使い倒すソーシャルメディア:ツイッターの発言は本当に顧客の声なのか
前回のコラムでは、Yahoo!リアルタイム検索を元に、ソーシャルメディア活用における「傾聴」の可能性についてご紹介した。
ただ、Facebookやツイッター等のソーシャルメディアを使っていない方からすると、そもそもツイッター上の発言をどれだけ真面目な顧客の発言として受け止めるべきか、戸惑われる方も多いかもしれない。
実際、日本において「ネット上の発言や書き込み」というのは2ちゃんねるのような匿名掲示板のイメージが強く、ネガティブな印象を持つ人も多いようだ。
続きは「小さな組織の未来学」でお読み下さい。
140411small.png

アンケートに大金を払う前に、まずはタダの傾聴から始めるべし を「小さな組織の未来学」に寄稿しました。

 ご紹介が遅くなりましたが、日経BPの小さな組織の未来学のコラム連載「タダで使い倒すソーシャルメディア」に、三本目のコラムが掲載されましたのでご紹介します。
140301smallcolumnbanner.png
 今回のコラムでは、Yahooリアルタイム検索を軸に、アンケートと傾聴の関係の変化について簡単にご紹介してみました。
 私のブログを読んでいるような方であれば詳しい方も多いと思いますが、ご参考まで。
アンケートに大金を払う前に、まずはタダの傾聴から始めるべし
前回のコラムで、ソーシャルメディア活用において最も重要なキーワードは「傾聴」だという話から、ツイッターの検索のケースをご紹介した。
ただ、単純に発言の一覧だけを見ても面白くないかもしれないので、「傾聴」の可能性をもう少し深掘りしてみよう。
その一つの分かりやすい例が、Yahoo!の提供しているリアルタイム検索だ。
続きは「小さな組織の未来学」でお読み下さい。
140403small.png