もはや、ソーシャルメディアとマスメディアを分けてマーケティングを考えること自体が間違っている、ということをad:tech Tokyoで考える。

 今年もad:tech Tokyoの怒濤の二日間が終わりました。
 私自身、4度目のad:techの登壇で慣れてきた面はあるのですが、今年は改めていろいろ思うところのある二日間だったので、ブログにまとめておこうと思います。
 まず振り返っておきたいのは私が担当した「マスメディア×ソーシャルメディア:「マス」「ソーシャル」から生まれる最適キャンペーンとは」のセッションです。
121030adtech.pngPhoto by Kamijo-san
 先日ブログでご紹介したように、非常に豪華なパネリストに恵まれ、モデレータとしては非常に楽をさせて頂いたセッションでした。
マスメディア×ソーシャルメディアのad:techセッションでは、テレビとソーシャルの組み合わせの可能性を議論したいと思います。
 セッションが終わって改めて感じているのは、もはやソーシャルメディアとマスメディアを分けて考えることに、意味がなくなりつつあるという点です。
 今回のセッションではあえてバラバラの業種、バラバラの職種の方にパネリストとして参加頂きました。
 誤解を避けずにあえて簡単に登壇者を分類すると
121030adtechkawaraduka2.jpgPhoto by Kawarazuka-san
 写真右から順番に
・エステーの鹿毛さんは、マスの象徴であるテレビCMを作っているマスの人
・日テレの原さんは、テレビ局の中でソーシャルメディア連携を模索しているマスの人
・CCIの長澤さんは、マスも経験しソーシャルメディア活用支援にも携わっている中間の人
・サントリーの坂井さんは、ソーシャルメディアの運営に携わっているソーシャルの人
・で、私は、ソーシャルメディアの活用支援をしているソーシャルの人 です。
 ただ、一歩引いた視点で見ると4人とも、顧客や視聴者に対して企業やブランドのメッセージを伝えたり、コミュニケーションを行うのが仕事なわけで。
 ユーザーがマスやソーシャルを使い分けて生活している以上、実は二つの間に明確な境界線は存在しません。
 セッションの中でも、日テレの原さんからサマーウォーズの放送の際に、ソーシャルメディア連携施策をアピールしたところ視聴率が山場に向けて上がっていくのが確認できたという話や、CM中の視聴率の減少幅が小さくなったという話があった他、エステーの鹿毛さんからもソーシャルメディア上の告知の結果テレビCMの視聴率を1%押し上げたという話が紹介されました。
 これはつまり、テレビの盛り上がりがソーシャルメディアに反映されているだけでなく、ユーザーがテレビを見ながらソーシャルメディアを利用することにより、視聴率にも影響を与える可能性があることを示唆しており、二つが双方向につながってる関係であることを示しています。

続きを読む もはや、ソーシャルメディアとマスメディアを分けてマーケティングを考えること自体が間違っている、ということをad:tech Tokyoで考える。

消費者、プロシューマー化 企業の良きパートナーに を日経MJに寄稿しました。

 すっかりご紹介が遅くなりましたが、昨日、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、ユーザーと一緒に製品を企画するというアプローチの進化について考えてみました。


 「ひらくPCバッグ」(2万6200円)。ノートパソコンを持ち運ぶために工夫を凝らしたこの商品は、10月5日の発売後2時間半で初回分が売り切れた。企画したのは、いしたにまさき氏というブロガー。スーパーコンシューマーというマニアックな消費者が製品を企画するというサイトでのプロジェクトだ。
 いしたにまさき氏の肩書は、ライター&ブロガー。本職はカバン製造ではない。様々な本も書いている著名なブロガーではあるが、芸能人のように頻繁なテレビ出演があるわけでもない。そんな一個人が企画したカバンが数時間で売り切れるというのは、画期的な出来事だと言えるだろう。
《ポイント》
(1)1人のブロガーが企画した商品が発売後2時間半で売り切れた。
(2)利用者のアイデア集めだけでなくパートナーにすることが大切。
(3)大企業にとっても有益な宣伝効果が出る可能性もある。
 続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
121031nikkeimj.png

マスメディア×ソーシャルメディアのad:techセッションでは、テレビとソーシャルの組み合わせの可能性を議論したいと思います。

 いよいよ、ad:tech Tokyo2012が来週に迫ってきました。
121025adtech1.png
 大変光栄なことに4年連続でスピーカーに選んで頂き、今年もセッションのモデレーターをさせて頂くことになっているのですが。
 今回のセッションのお題は「マスメディア×ソーシャルメディア:「マス」「ソーシャル」から生まれる最適キャンペーンとは」。
 個人的にも非常に興味のあるテーマなので楽しみにしております。
 何しろパネリストの方々が超豪華。
121025adtech2.png
 一人一人のパネリストの方の講演だけで余裕で2時間は語れると思うんですが、残念ながらad:techのセッションは厳しい50分縛りがあります。
 おそらく当日会場で質問を取るのは厳しい気がするので、こちらのブログ記事で事前に質問募集ができればと思い、ブログを書かせて頂きました。
 今回のセッションは「「マス」「ソーシャル」から生まれる最適キャンペーンとは」というお題ですので、マスメディアの代表と言えるテレビとソーシャルメディアの組み合わせにフォーカスしたい思っています。
 いわゆるマスメディアというと新聞やラジオ、雑誌なども入ってくるんですが、50分でそこまでの議論は難しいですし、せっかく日本テレビの原さんがパネリストに入って頂いているので、思いきってテレビ一本に絞って議論をさせて頂く予定です。

続きを読む マスメディア×ソーシャルメディアのad:techセッションでは、テレビとソーシャルの組み合わせの可能性を議論したいと思います。

ネットも店舗も乗り入れ、事業区分消える を日経MJに寄稿しました。

 すっかりご紹介が遅くなりましたが、先週、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 境界線をまたいだ事業をされている方からすると当然の話だとは思うのですが、意外に縦割りに考えている方がまだまだ多いようなので、あえて書いてみました。


 9月15日にファッションのECサイトとして有名な「ゾゾタウン」が「ZOZOCOLLE(ゾゾコレ)」というイベントを幕張メッセで開催した。ゾゾタウンがこういったリアルイベントを開催するのは初めてだが、2日間で1万人が来場し、約1億5000万円を売り上げたという。
 ゾゾタウンの主戦場はオンラインであり、ショップ数430以上、ブランド数1900以上を取り扱う日本最大級のファッション通販サイトだ。ここまで成功したのは、オンラインの強みをいかしているからこそであり、そのファッション通販サイトがわざわざリアルイベントを開催するのを意外に感じる方も少なくないかもしれない。
《ポイント》
(1)ゾゾタウンやニコニコ動画が数万人規模のイベントを開催。
(2)ネット事業者によるリアルイベントや店舗展開は増える傾向にある。
(3)ネット事業者か既存事業者かという分類が無意味になりつつある。
 続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
121006nikkeimj.png

TVとソーシャルメディアの融合 つぶやき量、人気の指標に を日経MJに寄稿しました。

 本日、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 丁度、「TBSがTwitter連携のトークバラエティ生特番、バスキュールと協力し”朝ナマ”対抗」なんて記事も出てましたが、ソーシャルテレビ的な活動が昨年から今年にかけて一気に増えてきているのを感じます。


 「ソーシャルテレビ・アワード2012」というイベントが7月に実施された。私自身も審査員として参加したこのアワードは、番組制作にソーシャルメディアを戦略的に活用し、成果を上げたテレビ番組を表彰する企画だ。第1回目となった今回のアワードでは、大賞にTBSのドラマ「SPEC~翔~」が選ばれたほか、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」や日本テレビの「ZIP!」、NHKの「NEWS WEB 24」などが各賞に輝いた。
 いわゆる「ネットとテレビの融合」というキーワードは、2005年ごろ、ライブドア騒動で話題になった。当時はまだまだ未来の話という印象が強く、具体的な事例は少なかった。
《ポイント》
(1)テレビとソーシャルメディアの融合が加速し始めている。
(2)ソーシャルビューイングは視聴率に影響する可能性もある。
(3)逆に視聴率とは異なる影響力指標が見つかる可能性もある。
 続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
120905mj.png