UCCのTwitterマーケティング炎上事例に見る、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングの境界線

 先週末に実施されたUCCのTwitterを活用したキャンペーンが、炎上して中止になってしまい、いろいろ話題を呼んでいるようです。
ucc_release.png
参考記事:
Twitterマーケティングで炎上、UCC上島珈琲が謝罪へ
企業がtwitterスパムを行い、アカウントを凍結される? |
まとめ「炎上マーケティング?UCCのキャンペーンbotがひどすぎる件」
 金曜日に開始されたキャンペーンが、金曜日中にTwitterで炎上して、金曜日中に炎上自体がTwitterやブログで話題になって、金曜日中に謝罪リリースも出され、金曜日中にメディアの記事が書かれているという、実に典型的なTwitter時代らしい展開の早い炎上事例になってしまったというべきでしょうか。
 個人的にも、先週木曜日にちょうど「つぶやきまとめCMS」を発表しているのでポジショントークにはなってしまいますが、同じ業界に生きる人間としてあまり他人事でないのもありますし、良い機会なので日頃感じていることをまとめておきたいと思います。
 今回のUCCの手法自体は、Twitter上でコーヒーにまつわるつぶやきをしている人に、botが自動的にメッセージを送るというもの。
 記事によると、代理店が提案した形をそのまま実施したもののようですが、まぁ間違いなく日本のTwitterを活用したマーケティングの成功事例として良く語られる「ドロリッチなう」のパターンをコピーして提案したものでしょう。
参考:Twitter上で人気の「ドロリッチなう」にグリコが感謝メール!
参考:Twitter というつぶやき。或いは、口コミ。 (n-yoshi@laresjp)
 ドロリッチなうbotは、Twitter上の「ドロリッチなう」発言に自動的にコメントをするbot
 今回のUCCのものは、Twitter上の「コーヒー」発言に自動的にコメントをするbot
 Twitterを使ってない人からすると、この二つの何が「成功」と「炎上」の境界線になっているのか、正直全く分からないはずです。
 ただ、この二つにはTwitter利用者の視点では、実は様々な大きな違いがあります。
ucc_dororich.png

続きを読む UCCのTwitterマーケティング炎上事例に見る、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングの境界線

本日のTwitter勉強会の資料を公開します。結構真面目に作ったので、何かに使えそうならご自由にお使い下さい

 本日、AMNの「つぶやきまとめCMS」のリリースにあたり、プレスの方向けにTwitter勉強会を開催させて頂きました。
 以前にブログで公開したTwitter Night Vol.3の資料がベースですが、なんだか作っているうちに50ページの無駄に大作になってしまい、今日でお蔵入りさせるのは寂しいのでここに公開しておきます。

(PDFのダウンロードも可能です
 記者発表会も兼ねていましたので、後半はAMNの「つぶやきまとめCMS」のコンセプト紹介になってます、念のため。
 内容が濃いスライドではないので、流し読みして頂く程度の資料だと思いますが、もし講演等のご希望がありましたら徳力宛にご連絡下さい。
 なお、先程も書きましたが、AMNでは今後もブログやTwitterだけでなく、様々なソーシャルメディアや自社のサービスを活用し、企業と利用者をつなぐための仕組みづくりを模索をしていきたいと思っており、鋭意採用募集中です
 少しでも興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読み下さい
 Twitter関連のツール開発に興味のあるエンジニアの方も大歓迎です。
追記:採用募集についてTwitter経由でコンタクトしていただく際は、@tokuriki を冒頭にいれて「興味あります」とリプライしていただくか、ダイレクトメッセージでお願いします。RT は独り言かどうか分からないのですいません。

AMNでは、ソーシャルメディアのマーケティング活用の可能性を一緒に真剣に考えてくれるメンバーを募集中です。Twitter経由の応募も歓迎します。

AMNlogo_middle.jpg すでにいくつかのメディアに取り上げて頂いていますが、本日、AMNではTwitter等をマーケティングに活用するための仕組みとして「つぶやきまとめCMS」のリリースをさせて頂きました
 せっかくの機会なので、こちらで今回のリリースの背景と採用告知をさせて下さい。
 AMNでは、これまでも「カンバセーショナルマーケティング」というキーワードで、ソーシャルメディアやマスメディアを組み合わせたマーケティングのやり方や可能性についての試行錯誤を続けてきました。
 一方で、AMNのシンボルとしてのパートナーブロガーの方々のネットワークや、定期的に開催しているブロガーイベントの印象が強いために「ブログマーケティング」や「ブロガーイベント」の会社と思われている方が多いのも事実です。
 もちろん、AMNの設立の背景はペイパーポストなどのブログ記事広告手法へのアンチテーゼであり、AMNの重要なミッションのひとつは、ブログなどの新しいメディアの書き手の支援ですから、現在のサービスの主軸はブログを活用したマーケティングになります。
 ただ、インターネット時代においてマーケティングを行う企業に求められているのは、利用者が利用している全てのチャネルにおいて、利用者の会話に耳をすますことであり、コミュニケーションを試みることではないかと考えています。
 当然、私はブログの可能性を信じていますし、AMNにおける主軸は私がいる限りブログであり続けると思いますが、一方でブログだけに頼ってマーケティングをやることが本質ではないとも思っています。
 そういう意味で、今回の「つぶやきまとめCMS」は、AMNがブログだけでなくTwitter等の新しいソーシャルメディアも組み合わせたマーケティングを模索する企業であるということを、皆さんに理解していただくために、重要な一歩になればと思っています。
 誤解を恐れずに言うと、現在のTwitter関連の報道は過熱気味で、正直日本のTwitter普及率を考えると少しバブル的な印象もあります。
 ただ、一方で、Twitterをきっかけに利用者との対話に目覚める企業も少なくないですし、Twitterをブログや既存の手法と組み合わせることで、より既存のキャンペーンの成果が上がったり、効率がよくなる可能性があることも確認できつつあります。
cmslide1.png
 特に個人的には、Twitterのフォロワー数という指標が、企業が短期の話題の盛り上がりでなく、自社のファンとの中長期のコミュニケーションを行うことでファンを増やして行くことが重要というのを理解するのに、重要な役割を果たしてくれそうな印象もあります。
 また、Twitterの登場により、ソーシャルメディアを活用したマーケティングというのが、マスマーケティングのような規模やリーチの世界ではなく、実は地道な会話の積み重ねだということも企業の方々に理解して頂きやすくなるのではないかとも期待しています。
cmslide2.png
 全てのマーケティング手法には正解や不正解はなく、結局はどれだけそこにコストをかけ、どれだけの効果(いわゆるコンバージョンではなく広い意味での)が得られるか、ということを考え続けなければいけないのが今の時代ではないかと思っています。
 ブログとTwitterの組み合わせも、またひとつの可能性でしかありません。
 mixiやGREE、モバゲータウンのようなSNSもありますし、価格コムやクックパッドなどのクチコミ情報サイトを組み合わせたパターンもあり得るでしょう。
 コカ・コーラ・パークのように自らコミュニティを構築してしまうという手もありますし、実は、そういう流行りのサービスを全く使わずに、メールだけで効果を上げることもできます。ネットを使わない選択が最適な場合も当然あります。
 そんな企業と利用者のコミュニケーションをトータルで支援できる会社になれるように、まだまだAMNでチャレンジしたいことは山のようにあるのですが、現在のところは人手も知恵も経験も足りず、試行錯誤し続けているのが現状です。
 ただ「カンバセーショナルマーケティング」の看板に負けないように、様々なことにチャレンジし続けていきたいと考えていますので、是非、今後とも皆さんの厳しいご指摘やアドバイスを頂ければ幸いです。
 今後とも宜しくお願いいたします。
 なおAMNは、スタッフの年齢も20代前半から30代前半が中心ですし、業界の中ではまだまだ本当に経験不足の会社で、足りないもので一杯の会社です。
 そんなAMNのスタッフやパートナーの方々と一緒に、ソーシャルメディアを活用したマーケティングの可能性にとことん頭を絞ってみたい方、ソーシャルメディアとマスメディアを組み合わせた新しい「広告」を考えてみたい方、ソーシャルメディアとPRを組み合わせた新しい「PR」の在り方を考えてみたい方、Twitterやブログなどの可能性を広げるための新しいツールやサービスを作ってみたい方。
 AMNでは現在鋭意採用活動中ですので、是非ご連絡下さい
 もちろん、Twitter経由でのご連絡も歓迎します
ちなみに、現在募集中の職種はこちら。
追記:Twitter経由でコンタクトしていただく際は、@tokuriki を冒頭にいれて「興味あります」とリプライしていただくか、ダイレクトメッセージでお願いします。RT は独り言かどうか分からないのですいません。

ネットのクチコミの計測では、盛り上がりより継続を意識しよう を日経NMに投稿しました。

nikkeinetmarketing_logo.png 日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
 今回も、前回に引き続き、実際にどのようなステップで現状把握をするべきなのかという具体的な手順をご紹介しています。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
ネットのクチコミの計測では、盛り上がりより継続を意識しよう
「前回のコラムでは、PRの効果を相対的に比較するために、様々なツールで自社のポジションを他社と比較する方法を紹介しました。
 今回は、PR施策が検索数や企業サイトへのアクセスの増加といった直接的な成果ではなく、そのメッセージがどのように伝わっているか、いわゆる「クチコミ」の部分に焦点を当ててみたいと思います。
 ブログやSNS、「Twitter」などソーシャルメディア全盛の時代、クチコミの広がりとピークのつけ方は、それ以前と大きく変わりました。 」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
nikkeinetmarketing_banner.png

日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。 をTechCrunchに投稿しました。

techcrunchjapan2.png 先日、ご紹介したように、現在、TechCrunch Japanのライターチームの一員として記事を投稿させていただいています。
 今回は、先日の「mixiは、mixi日記成功の呪縛から解き放たれることはできるか。」に続いてmixiとGREEの立ち位置について振り返ってみました。
 ご興味のある方は是非どうぞ。


先日、mixiがFacebookのようなタイムラインを導入するべきではないかという記事を書いたが、この視点で日本のSNS市場を見た上で、当然もう一つ忘れてはいけないプレイヤーがいる。それがGREEだ。
mixiとGREEというのは、そのサービスの開始時期や生い立ちが非常に似ていることもあり、サービス開始から6年がたとうしている今でも、直接的なライバルとして比較されることが多い。SNSというサービスのくくりからも、それはある意味当然と言えるだろう。
ただ、現時点においては、mixiとGREEは本質的には全く違うサービスと考えた方が良い。その利用者数こそどちらも1500万を超え、ある意味日本のネットのインフラ的サービスという印象のある数になってきているが、基本的なサービスの使い方を聞く限り、実際の利用者の意識は大きく異なるようだ。
誤解を恐れずに言い切ると、mixiがいわゆる人と人の関係性を表すソーシャルグラフを押さえ、利用者同士のコミュニケーションのインフラとして機能しているサービス。一方、GREEは、グリゲーに代表されるようにソーシャル性をもったアプリやゲームを楽しむためのサービスだ。いわゆるソーシャルグラフを元にしたコミュニケーションサービスとしての競争に、GREEは一度mixiに敗れた経緯がある。(私自身、5年半前のmixiとGREEの激しい利用者数競争においては、GREE派だった過去がある
その後、GREEはモバゲーの成功を参考に、モバイル向けのゲームを中心にしたサービスに大転換を実施。アイテム課金をてこに見事な成功を収めて、一度敗北したmixiを時価総額でも抜き去った。これが、良く語られるmixiとGREEの競争の歴史だが、このように文章で書くと単純に直線での競争でmixiとGREEが競っているように聞こえてしまうだろう。
しかし実はmixiとGREEはこの5年で全く異なる領域に到達しているのが現実だ。イメージとしては下記のような感じだろう。
mixi_gree1
日本でFacebookの地位を獲得するのは、やっぱりmixiか、それともGREEか。 の続きを読む。

クーリエ・ジャポンさんにTwitter上インタビューをしていただきました。

 クーリエ・ジャポンの企画で、「徳力基彦さんの考える「2015年」」というTwitterインタビューをして頂きました。
 実際には、皆さんにも質問を投げかけさせて頂いて、並行してつぶやく感じでやったので、ブログにまとめて頂いたような整然とした感じではなく、大勢の方の意見が聞けて不思議な体験になったのですが、横道にそれすぎたので、一部だけが紹介される形になってます。
 ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
 Twitter上でのインタビューと言うか、ブレストみたいな雑談は、また機会を見つけて挑戦してみたいなと思います。
徳力基彦さんの考える「2015年」 « クーリエ・ジャポンの現場から
100131courrier.png