[通信業界]サーバ型放送と合意形成 を読んで

サーバ型放送と合意形成 – CNET Japanを読んで

 先に正直なところを言うと、私はいまだに放送と通信の境界線についてよく理解できていない。


 森さんが丁寧にまとめているので、何となく理解したつもりでいるが、本質的な所は未だに腹に落ちていない。

 「サーバ型放送」とは、「放送番組に関する仔細な追加情報(メタデータ)とHDDなどの大容量記録装置を組み合わせることで実現される高度な番組蓄積機能サービス」のことを言うらしい。

 単純に言うと「サーバ型放送は通信、特にブロードバンドの取り込みを前提としたサービスの全体像を有しており、すでに放送という枠組みを超えている」ということだ。 
 結局のところ、放送と通信の区分と言うのはインターネット時代に至って完全に意味の無いものになろうとしているのに、法律や制度、ステークホルダーの意識がそれに追いついていないと言うことなのだろう。

 利用者からすると、例えばインターネット経由でPCで動画コンテンツを入手することは「放送」ではないはずだ。だが、どうもこのサーバ型放送の定義だと、テレビで放映されたメタデータを後から通信で見るというのもサーバ型「放送」の定義に入るらしい。(間違っていたらごめんなさい)

 動画の世界だからなのだろうか?

 音楽の世界と比較してみよう。
 例えばラジオ「放送」で流れていた音楽を、後からiTunesで手に入れたとする。
 これは「放送」か?
 利用者からすると明らかに違う。

 だがこのサーバー型放送の定義だとそういうことのようだ。

ブロードバンドのインフラ環境が整備されているものの、音楽や映画のノンパッケージ配信サービスで欧米に2歩も3歩も遅れている日本では、ハリウッド以上に「コンテンツ・イズ・キング」状態が続いている。ケータイまでも含めればインターネットの普及が全人口の80%を超えるこのご時勢ですら、放送局のサイトにある番組情報ページに写真さえ掲載を許さないタレント事務所も複数あるほどだ。

 なぜ日本でiTunesが始まらないのか、ちょっと分かってきたような気がする。
 どうも日本では、このあたりのインターネット時代のコンテンツに関する議論が完全に思考停止に陥っているようだ。

 放送事業者もコンテンツホルダーも、今がいいからそれで良いという状態なのだろうか。
 どおりで通信事業者や家電メーカーがいくら騒いでも、何も有力なコンテンツがインターネットに出てこないわけだ。

 前回の「ハリウッドを救う三つの指針 を読んで」でも書いたが、どうしてもこの分野だけはアメリカに負けて欲しくない。

 森さんが書いているように、今こそ「正論」に戻って未来を見つめた議論をして欲しいところだが・・・ 
 やっぱり難しいのかなぁ・・・

[SNS]7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員 を読んで

7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員を読んで

 CNETの山岸さんのブログ経由でITmediaの記事を知るというのも変な感じだが、なんとなくmixiとGREEの違いが見えてきた気がする。


 実は友人とSNSの話になると、mixi派、GREE派に分かれることが多い。
 私はGREE派だが、先日の飲み会で会った人は多くの人がmixi派だった。

 この違いはどこから来るのだろうとずっと考えていたのだが、今回の田中さんのインタビュー記事も含めて下記の3つの記事を見ながら何となく全体像が見えてきた気がする。

・「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員
・ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由
・Greeとmixiの違いを考えてみた(ネタフル)

 ネタフルのコグレさんが、「GREEはリアルライフの写し鏡であるという表現が適していると思います。逆にmixiは、クローズドな空間で完結するバーチャルライフであると言えるでしょう。」と表現している。
 この違いはどこから来るのだろうか。

 ITmediaの二つの記事は、一見非常に似ている。
 GREEの田中さんは「儲からないけど、楽しいからそれでいい」と言っていて
 mixiの笠原さんも「儲からない、でもユーザーは増やしたい」と言っている。

 でも、この二つの発言は本質的には違う。

 GREEの田中さんは某IT企業の社員であり、GREEは趣味や力試しの場所として発言しているように感じる。
 mixiの場合、笠原さんは社長であり、mixiはあくまで一つの事業の柱になるべき存在だ。

 だから、田中さんは自分が楽しければ良いと言い切れてしまうし、GREEの志向も忙しい合間を縫って友達とのつながりを維持する方向になるのだろう。田中角栄の名刺の例を出しているが要するにそういうことだ。リアルな世界の友達維持管理サービスと表現すればいいのだろうか。
 新しく始まった「GREEマガジン」に見られるように、出会いの場自体はリアルでいいじゃないかという方向性は、mixiにない明らかなリアルライフ志向だ。

 逆に笠原さんは、新しいオンラインコミュニティビジネスを模索する必要があるし、それを実践中だ。オンラインで収益をあげるという視点で考えると、いかに利用者をそのコミュニティの中に長時間滞在させるかと言うことがまず重要になるのだろう。
 GREEのようにオフラインに利用者が出会いの場を求めてしまうと、一番重要なトラフィックがオフラインに流れてしまう。そう考えればmixiが日記を中心にオンライン上だけでコミュニケーションが完結するような手段を多数提供しているのも納得だ。

 
 もちろん、これ自体どちらが正しいと言う話ではない。
 現在の利用者数は7万人、5万人と多いとはいえ、まだまだインターネット利用者の1%以下に過ぎない。
 現段階ではどちらかが生き残ると言うレベルではなく、どちらも共存しながらSNS自体の存在意義を増していくのだろう。(もちろんキヌガサやOrkutなど他のサービスが今後どうなるかも注目だ)
 今後が非常に楽しみだ。

 ちなみに、GREEの中核メンバーでもある山岸さんのCNETではなく、ITmediaが先にこのようなインタビューを実施したのは、なんとも変な感じだ。
(山岸さんがITmediaにリンクしているのに、田中さんのブログではリンク先がYahoo!ニュースの提携記事になっていたりする。) 

 山岸さん、是非CNETでSNSの濃いインタビュー特集を組んでくださいね・・・

[IM]IM分野で「雪解け」–マイクロソフト、AOL、ヤフーが相互乗り入れへ を読んで

IM分野で「雪解け」–マイクロソフト、AOL、ヤフーが相互乗り入れへを読んで。

 てっきりもう相互乗り入れは諦めたのかと思っていたが、そうではなかったようだ。


 ようやっと、マイクロソフトの企業向けIMがAOL Instant Messenger、Yahoo Messenger及びMSN Messengerとの連携を実現するらしい。
 CNETの記事にも何と11件ものトラックバックがうたれているから、その注目度の高さが伺える。(私のトラックバックの遅さも・・・)

 ここのところ立て続けにヤフーとAOLが企業向けのIMシステムから撤退していたが、こういうシナリオだったのだろうかと穿ってみてしまう。
 (ちなみに、IMシステムのこれまでの経緯は、FPNで川島さんがわかりやすくまとめている

 正直コンシューマー向けのIMでどうやってAOLとYahoo!は利益をあげるつもりなのか良く分からなかった。あきらかに現段階のIMサービスの分野で収入を上げようと思ったら企業向けのシステムに力を入れるほか無いはずだ。
 インターネット上のサービスの常識として、コンシューマー向けの有料サービスはなかなかビジネスにならない。マイクロソフトのような大企業が率先して無料でなんでもかんでも提供してしまうから、他の会社が有料でやったところで無料サービスとの差別化が非常に難しいからだ。

 にもかかわらず、AOLとYahooは企業向けIMシステムを放棄していた。
 それに関連しそうなコメントがCNETの記事に出ている。

Microsoftは、AOLとYahooにロイヤリティを支払って、両社のクライアントからLCSへ接続できるようにする。この支払い金額の算定方法について、3社は詳しい説明を避けており、AOLやYahooに接続するLCSユーザーの数をベースに算定されるかどうかはわかっていない。

 要は、AOLとYahooは、自前の企業向けIMシステムでMicrosoftやIBMに挑むという無茶をせず、無料で配布したクライアントを元にMicrosoftからお金をもらうという現実的なビジネスモデルに転換したということなのだろう。

 このモデルなら、AOLとYahooは労せずしてそれなりの収益をMicrosoftから得ることができる。
 わざわざ金を払わないコンシューマー向けに相互接続するシステムを構築する必要も無い。
 戦わずしてコバンザメになるとは見栄えが悪いが、まぁ孫子の兵法と思えば悪くないかもしれない。

[P2P]ハリウッドを救う三つの指針 を読んで

ハリウッドを救う三つの指針を読んで。

 渡辺さんが、映画コンテンツについて興味深い書き込みをしている。


 ハリウッドを中心とする映画業界は現在音楽業界と同じ罠にはまりつつある。
 ただ、それは音楽業界を教訓とすれば超えられるというのが趣旨だ。
 
 本文中で指摘されているポイントは3つある。
 1:DivXの標準化を推し進める
 2:全てを対象に
 3:ユーザー経験を大事に

 全く同感だ。

 実は、私は個人的に半年間ほど、ブロードバンドにおけるコンテンツ配信事業が心にひっかかって抜けなかった時期があった。
 もちろん、自分の会社がP2Pという大容量コンテンツの配布に適した技術を持っている会社だというのが最大の理由だが、実はもう一つ理由がある。

 それは音楽業界におけるiTunesの成功が、日本人として悔しくて仕方が無いという、なんとも時代錯誤な国粋主義な理由からだ。

 iTunesという音楽配信ビジネスの成功は、iPodという携帯端末とセットだったからだというのは最近よく言われる話だが、これを聞いて皆さんは何を連想されるだろうか?

 私はどうしてもSonyを連想してしまう。

 音楽+携帯端末=Sonyのはずだ。
 ウォークマンといえばSony、音楽レーベルも自前で持ち、音楽配信事業も早くから手がけてきた。それがなんでAppleに負けてしまったのか。
 その理由についてはここに書くと長くなるので今日は省くが、どうしても考えれば考えるほど悔しい。

 で、映画のような動画コンテンツはどうなるのか?

 シンプルに音楽と動画コンテンツの違いを言えばサイズしかない。 
(もちろんiPodのような魅力的な専用端末と、iTunesのような魅力的な品揃えが可能だったとしての話だが)

 1GBを平気で超えてしまうような動画コンテンツを利用者に必要なときに配信するには、どうしても高速なブロードバンド回線が必要だ。
 そうブロードバンド回線。

 IT産業の中でも日本が胸を張って米国に勝っていると言える分野だ。
 おまけに動画コンテンツを見る端末であるべきテレビも日本の十八番。
  
 そう考えると、動画コンテンツ配信こそ、音楽は先に行かれたけれども映画コンテンツ配信こそ、今度は日本の企業が先陣切って成功して欲しいと思ってしまうのだ。
 
 Sonyの皆さん、松下の皆さん、シャープの皆さん、日本の家電業界の皆さん。
 是非この渡辺さんの記事に奮起して、日本発の素晴らしい動画配信ビジネスを成功させてください。

 (ついこの前も、楽しみにしていたドラマの録画に、野球中継の延長が撮られていて、1リーグでも何でもなってしまえと怒りに震えていた男より)

[通信業界]NTTドコモ、法人向けのFOMA/無線LANデュアル端末を開発 を読んで

NTTドコモ、法人向けのFOMA/無線LANデュアル端末を開発を読んで。

 古い記事で申し訳ないが、今月は無線LAN端末に関して特長的な記事が二つ出ていたので改めて考えてみたい。


 一つは冒頭でリンクしているNTTドコモのFOMA/無線LANデュアル端末。
 もう一つはソフトバンクBBが開発している無線LAN/TD-CDMA端末

 文章を見る限り、両方とも携帯電話回線と無線LANのデュアル端末ということで同じだ。
 ただ、情報が少ない中でも、この端末が意味するものが異なるのは明白だろう。

 まずNTTドコモのデュアル端末は「法人向け」と明記されている。
 無線LAN機能は社外の公衆ホットスポットで利用するためのものではなく、あくまで社内での内線電話やイントラネットへのアクセス回線として利用される。
 記事にも書いてあるように、構内PHSの置き換えでしかない。
 
 もちろん、今後どのような展開を見せるかは分からないが、「おさいふケータイ」のフェリカ対応端末が複数機種販売されているのに比べると、NEC一機種だけだし宣伝にも力が入っていないのは明らかだ。

 それに対しソフトバンクの端末が、公衆での利用を目的にした個人向けのものであるのはほぼ間違いないだろう。(もちろん利用者が何の目的で購入するのかは微妙だが)
 現在申請中のTD-CDMA及び、マクドナルドやスターバックスなど大手チェーンを中心に展開するYahoo!BBモバイルのスポットで格安で携帯電話や高速モバイルアクセスが利用できるとしたら・・・・どれぐらいのインパクトがあるのだろうか?

 正直、現在の開発レベルがどの程度か分からないし、とても見せられるレベルのものではないとも想定できるが、NTTドコモのデュアル端末の一週間後に自分達のデュアル端末の情報をリークするあたり、やる気十分と感じてしまうのは私だけだろうか?

 いろんな人に話を聞く限り、TD-CDMAは期待はずれに終わるというのが大方の見方なのだが、ソフトバンクのお手並み拝見といきたい。