スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション (カーマイン・ガロ) は、ジョブズやアップルがあまり好きじゃないという方こそ読むべき本だと思います。

4822248569 「スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション」は、「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」の続編となる書籍です。
 来週著者のカーマイン・ガロ氏の来日記念イベントのお手伝いをする関係で献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 前作は主にスティーブ・ジョブズのプレゼン技術やスタイルにフォーカスがあてられていましたが、今回そのテーマとなるのは「イノベーション」そのものです。
 日本では、「イノベーション」という言葉に馴染みがうすいこともあり、とかく新しいイノベーションは特許や新発明などの技術に依存すると思われる節も多くありますが、この本を読むとそうではなく、イノベーションが生み出される背景にあるのはビジョンや信念であると改めて感じます。
 特にこの10年間のジョブズしか知らない人からすると、彼の人生には挫折なんてないんだろうな、と思う人も多いかも知れませんが、彼が1985年にアップルを追放された経験がある、というのは忘れてはいけないポイントでしょう。
 その挫折や追放後の苦悩こそが、ジョブズの人生に新たな経験をもたらし、現在のジョブズとアップルのエネルギーになっている。そう考えると、私たち自身の挫折にもエネルギーをくれそうな気がしてきます。

 前回もちらっと書きましたが、この本もスティーブ・ジョブズやアップルをあまり好きじゃないからウォッチしていないという人こそ、学ぶべきところが多い本だと言えると思います。
 もし現在のアップル帝国の方針に疑問を感じていたり、対抗したり、追いつきたいのであれば、表面的な技術面だけコピーしてもダメだというのが、この本を読むと良くわかるはずです。
 
 
※ちなみに、来週の7月7日(木)に著者のカーマイン・ガロ氏の来日記念イベントのお手伝いをすることになりました。滅多に無い機会ですので、本を読んだことがないという方も是非お申し込み下さい。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』刊行記念 著者来日イベント
【読書メモ】
■「イノベーションと起業家精神に対するあこがれを、天才だけでなく、何百万ものアメリカの子どもたちに取り戻してもらう必要がある」(トーマス・フリードマン)
■スティーブ・ジョブズが基本とする7つの法則
・大好きなことをする(キャリア)
・宇宙に衝撃を与える(ビジョン)
・頭に活を入れる(考え方)
・製品を売るな。夢を売れ(顧客)
・1000ものことにノーと言う(デザイン)
・めちゃくちゃすごい体験をつくる(体験)
・メッセージの名人になる(ストーリー)


■1985年5月の追放劇
 「あのとき、前に進み続けられたのは、自分がしていることが大好きだったから---それ以外にありません。大好きなものを見つけてください。」
■「即戦力」なんて最悪ですよ。
 不要な経験を積んでいることが多く、結局、再教育が必要になります。
 だから私は新卒か、あるいは、他の分野でおもしろい仕事をしてきた人を採用します。
■アップルが1977年に発行した予備目論見書に書かれた大衆市場向けコンピュータのメリット
・個人で楽しむことができる
・娯楽の種類が増える
・時間やお金が節約できる
・お金について優れた判断ができるようになる
・レジャーの時間が増える
・個人情報を守ることができる
・紙、エネルギー、保管スペースが不要になる
・生活水準が上がる
・教育効率が上がる
・環境汚染が減る
■イノベーションは「意義を見いだそう」としたときに生まれる
 意義を見いだす好意には、世界をよくしようという思いが内包されている(ガイ・カワサキ)
 
■アップルにはエバンジェリストが何千人もいる。
 彼らは「それはできません」とは言わず、「どうしたらいいか、今はよくわかりませんが、なんとかします」と言う。
■魅力的なビジョンの3つの特徴。具体的、簡潔、徹底的
・「職場でもなく家庭でもない第3の場所」スターバックス
・「1クリックで世界の情報へアクセス可能にする」グーグル
・「ソフトウェアの終焉」セールスフォース
・「普通の人々にコンピュータを届ける」アップル
■イコノクラスト
 因習を打破する人、昔からあるアイデアをみつけだし、それをたたいてひっくり返す人
■ルネサンス的教養人に共通する特徴
・尽きない興味
・現状打破の欲求
・創造的なインスピレーションは新しい体験を求めることから得られるという知識
■ほぼすべてのケースにおいて、着想を得る前になにがしかの行動を起こしていた。何かを見た、誰かと話をした、何か実験をした、何かを訪ねたなどのことが着想を得るきっかけとなっていた
■イノベーターのDNA
・連関力:幅広い連関を上手に活用して繁栄している
・疑問力:現状に疑問を持つのが好き
・実験力:積極的に実験を行う
・ネットワーク力:自分の知識を広げてくれる人と交わろうとする
・観察力:顧客となりそうな人を中心に人間をじっくりと観察する
■クレージーな人たちがいる
 彼らはクレージーと言われるが、私たちは天才だと思う。
 自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。(シンク・ディファレント)
■「訪問者数」と顧客は違う
■僕らはまず、自分が欲しいものは何なのかを把握する
■CEOや最前線のマネージャーは株主価値を重視するあまり、消費者価値を忘れてしまう人が多い。消費者価値こそ、会社に利益をもたらす源泉だというのに
■アップルはコンピュータをビジネスとしていない。
 彼らのビジネスは個人に創造性を発揮してもらうことだ。
 製品と夢を区別できなければ、世界を変えるほどの製品やサービスを生みだすことはできない。
■ほとんどの会社は、ジョブズの言う「途中」で満足してしまう。
 複雑な問題にややこしい解決策で対処する。
 真に優れた会社はその製品をつくる根本的な目的にピントを合わせ、シンプルかつエレガントな形でその目的を実現する。
■(アップルのサイトが)すっきりしているのは、追加ではなく除去をアップルが選ぶからだ。
■フリップの4つのデザインの法則
・30秒ルールを守る
・パッケージと説明をシンプルにする
・シンプルなウェブサイトとする
・シンプルなプレゼンテーションとする
■アップルストアの基本的な方針
・店舗はスッキリとさせる
・人々が暮らす場所に店舗を展開する
・店内で、商品を自由にいじらせる
・コンシェルジュのような体験を提供する
・簡単に買えるようにする
・ワンツーワン・トレーニングを提供する
■(アップルストアのスペシャリストが)丸1時間、私の質問に答え、さまざまなアップル製品の説明をしてくれた。給料は歩合制ではなく、「我々は、みなさんの成長をお手伝いするためにいる」のだそうだ。
■ザッポスの5つの法則
・家族であるかのように接する
・文化に合う人物を雇用する
・チームを信頼する
・すべてを共有する
・楽しむ!
■効果的なコミュニケーションがなければ、イノベーションを商業的に成功させることはできない
■価値を伝える3つのカギ
・不朽のストーリーを語る
・全員の足並みをそろえる
・プレゼンテーションスキルの向上を推進する
■「まわりの意見に惑わされ、自分の内なる声を見失わないで下さい」

4822248569 スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則
カーマイン・ガロ 外村 仁 解説
日経BP社 2011-06-30

by G-Tools