先週、無事にWISH2011+を開催することができました。
すっかり、御礼が遅くなってしまいましたが、ご参加頂いた皆さん、ご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
Photo by koyhoge
2年前の私のブログでの呼びかけから始まったWISHですが、気がついたら早くも今年が3回目。
時が経つのは実に早いなとつくづく思ってしまいますが、今回イベントの最中に、初めて来られた方に「何でWISHを始めようと思ったんですか?」と聞かれたのもあり、自分のまとめも合わせてこちらにメモしておきたいと思います。
※ちなみに、オープニングトークをさせて頂いたはてなの近藤さんがブログにこんな記事を書かれていたので、こちらにかぶせて書かせて頂きます。
先に下記の記事をどうぞ。
・ものをつくる人が経営をするということ – jkondoの日記
実は今更いうまでもありませんが、私は、ウェブサービスを作る側に回りたくて仕方がない人間です。多分、自分がWISHの主催者じゃなければ、WISHでプレゼンをしたくて仕方がない人間だったと思います。(まぁ、主催者でもしたかったりするのが本音ですが)
投稿者: 徳力 基彦
明日のはてなの近藤さん他、パネリストの方々への質問を募集中です。 #wish2011
毎年のことですが、気がついたらWISH2011が早くも明日に迫っているという事実に超プレッシャーを感じている今日この頃です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年のWISH2011では、前半にソーシャルメディアサミットを組み合わせて二部構成にするという、かなり無謀なチャレンジに取り組んでみています。
昨年も、GREEの田中さん、mixiの原田さん、デジガレの枝さんという豪華なパネリストにご登壇頂きましたが。
今年も、はてなの近藤さんを始めとした、そうそうたるメンバーにパネリストとしてご参加頂くことができました。
mixiページでリスクを取ってでも、mixiが手にすべき3つの重要なパートナー
昨日、mixiページの記者発表会に招待頂いたのでお邪魔してきました。
当日の詳細は既に同行したカイさんが詳細に書いているのでこちらを参考にして頂くとして。
・mixi新プラットフォーム発表会さくっとレポート
こちらには、個人的に感じた感想をメモしておきたいと思います。
既に多くの人が様々なところで言及しているように、mixiページのリリースは広告業界では半年以上長らく噂されていた話題でしたから、正直な印象としては「ようやく出たか」というのが本音でしょう。
記者発表会のUstream配信のトラブルという余計な悪印象に始まり、想像以上に長くかかったmixiページの機能がFacebookにかなり近い印象だったのもあり、独自URLがたんなる転送URLだったりというシステム的に足りない点など、私のmixiページ紹介コメントにも想像以上に多くの人から比較的否定的なコメントを頂いたのが印象的でした。
ただ、個人的には今回のmixiページはmixiがさらなる第二の成長のチャンスをつかむためには、mixiページを始めたことによるリスクを踏まえても、悪くないアクションだと感じています。
これまでのmixiは、他のソーシャルメディアに比較すると3つの重要なパートナーを欠いた状態で今までやってきた、というのが私の持論です。
その3つとは「企業」「検索エンジン」そして「メディア」です。
実際に3つの項目を、1つずつ細かく考えてみてみましょう。
江崎グリコとAKB48が示した「マス」「ソーシャル」の新しい可能性 を日経ビジネスに投稿しました。
日経ビジネスオンラインで連載を行っているコラム「企業と顧客を結ぶソーシャルメディア」に新しいコラムを書きました。
今回は、6月に話題になったグリコのアイスの実のキャンペーンをご紹介してみました。
不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
■江崎グリコとAKB48が示した「マス」「ソーシャル」の新しい可能性
「ちょっと前になりますが、6月に広告業界で最も注目された話題と言えば、やはりグリコ「アイスの実」のプロモーションとして実施されたAKB48・江口愛実の企画でしょう。
6月13日に突如として「江口愛実」が、AKB48の新メンバーとして週刊誌「プレイボーイ」やグリコのテレビCMに登場し、さまざまな噂や憶測が飛び交いました。
その後、AKBメンバーのブログ投稿や、様々な情報の分析の元にCG(コンピューター・グラフィックス)であることが判明するのですが、AKB48選抜総選挙イベントの後ということもあり謎の新メンバー登場は、大きな話題になりました。」
※このコラムでは、カンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめている話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングの事例を分析する形で書いていければと思っています。
今年のWISH2011は、日本のウェブサービスやアプリにとっての二段ロケットになることを目指していきたいと思います。
すっかりブログでのご紹介が遅くなりましたが、毎年開催させて頂いているウェブサービスのプレゼンイベント「WISH」を今年も開催します。
WISHは、もともとは2009年の夏に、私がTEDxTokyoや、梅田望夫さんの「日本のウェブは残念」発言騒動などに影響を受けて企画するようになったイベントでした。
私のブログでの問いかけに100名を超える多くの方が賛同して頂き、赤字イベントながら多くのボランティアの方に支えられてWISH2009を400名規模で開催することができた、というのは個人的にも非常に勇気づけられる経験でした。
ただ、WISH2009の頃は米国で開催されている未公開サービスのローンチイベントであるTechCrunch50にかなり影響されていたこともあり、無名のサービスのプレゼン大会というのを意識して開催していたのですが、昨今のスタートアップベンチャーキャピタルブームの影響もあり、そういった企画は日本でも数が増えてきましたので、無名のサービスのプレゼン大会としての役割はそれほど必要なくなってきているのかな、と思います。
そこで、今年のWISH2011は、WISH2011+ソーシャルメディアサミットという形で、もう少し上のフェーズの企業を支援する方向に少しシフトをしてみることにしました。
続きを読む 今年のWISH2011は、日本のウェブサービスやアプリにとっての二段ロケットになることを目指していきたいと思います。
実名なのにGoogle+のアカウントが停止されてしまいました。Googleは私に改名しろと言いたいんでしょうか。
※徳力のGoogleプロフィールですが、8月13日0時45分に無事に復活しました。ご心配頂いた皆さんありがとうございました。
ツイッターのフォロワーの方から、こんなメッセージを頂きました。
「徳力さんご本人の g+ アカウント、プロファイル停止みたいですがこれもネタですか?」
そういえば一時期社内でもGoogle+のアカウント停止騒動が話題になってたなぁ、と他人事のようには思ったものの、正直な話最初はこの人が違う人のプロフィール見てるのかなと思ったんですが。たしかにスマホのGoogle+アプリでログインしようとすると全くできません。
あれ?と思って仕方なく会社からPCでログインすると、何とこんなメッセージが。
え?
プロフィール停止?
どういうこと?
まさか自分が無意識にニックネームを創作して登録してしまったからかと編集ボタンを押してみると。
続きを読む 実名なのにGoogle+のアカウントが停止されてしまいました。Googleは私に改名しろと言いたいんでしょうか。