「あなたがメディア!(ダン・ギルモア)」を読んで考える、行動する利用者によって変わるメディアの未来

4022508760 「あなたがメディア!」は、草の根ジャーナリズムのエバンジェリストとして有名なダン・ギルモアさんが出された新しい書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ダン・ギルモアさんのコンセプトには、前著「ブログ 世界を変える個人メディア」を初めとして自分自身がブログを始めたばかりの頃にかなり影響されたこともありますし、2005年9月に来日されたときにイベントの運営をさせていただいたこともあって、個人的にも勝手に師匠の一人に認定させて頂いている方です。
 実は1月にラスベガスのCESに行ったときにラウンジで遭遇して、丁度この本の英語版を紹介してもらったという奇遇も有り、勝手に運命の再開だとか思ってしまったこともあります(笑)。
CES2011
 この本では、そんなダン・ギルモアさんが、この5年を通して得た経験を踏まえて、ブログ時代からリアルタイムストリーム時代に変わった、現在のソーシャルメディアによるメディアの変化をMediactive(行動するメディア)というキーワードから考察されています。
 「メディア」というと、情報発信者はテレビや新聞などの企業であって、私たち利用者はつい受動的に摂取する側だと単純に切り分けてしまいがちですが。ソーシャルメディアの普及もあり、私たち利用者側の行動自体がメディア効果を持ってしまったり既存メディアに影響を与えるケースというのが、日々増えてきているように思います。
 ネットがバーチャルな空間から、リアルの行動にますます影響を与え始めているのも、重要な変化のように思います。
 これからのメディアの形や、私たち一人一人の役割について考えさせられる本だと思いますので、メディアの未来に興味がある方にはお勧めです。
 個人的には日本版を出すにあたり、わざわざ3月の大震災など最新の事象を本の冒頭に組み込んで頂いたところに、ちょっと感動してしまいましたが、今の日本にとって価値のある一冊だと思います。
【読書メモ】
■2011年3月の東日本大震災---地震、津波、原発事故というこの三重災害ほど徹底して記録にとどめられた出来事は、歴史上ない。そして個人から報道機関まで、これほど大量のメディアがあふれ出した出来事も。人々が接することができた情報は、空前の規模とも言える。
■メディアが細分化していけば、信頼できない、あるいはもっとひどい情報が、私たちの目や耳に入り込んでくる機会は増える。
 それでも、デジタルメディア空間に参加できるチャンスへの期待は、それに勝る。
■メディアクティブ(行動するメディア)
 メディアとアクティブ、つまりあなたにメディアクティブになってもらいたいのだ。
■受け身のメディアの消費者から、メディアを使いこなす行動する利用者へ

続きを読む 「あなたがメディア!(ダン・ギルモア)」を読んで考える、行動する利用者によって変わるメディアの未来

21世紀の国富論 (原丈人)

4582833578 「21世紀の国富論」は、21世紀の日本の国家戦略について考察されている書籍です。
 勉強会で紹介されて気になり、買って読んでみたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本は、2007年に書かれた本ですので、若干古い本と言えるかもしれませんが、日本企業が忘れがちな日本らしさをもう一度考える上で参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■IT産業をはじめとする先端分野でのアメリカの成功は、国家戦略に基づく政策の結果ではありません。
■モノづくりにあたってR&D部門と生産部門を切り離せば、2つの間のフィードバックループは断たれてしまい、メーカーとしての強みは失われていきます。
■MBA取得者の多くは今、株価という名の「企業価値」を最大化することばかり考えています。
■株主も含めて「企業は株主のもの」とするような考え方がまかり通るのは、短期的に株価が上がることが株主のみならず、実は企業を経営するCEOにとっても好都合だからです。

続きを読む 21世紀の国富論 (原丈人)

Facebookマーケティング戦略 (池田紀行)

479812365X 「Facebookマーケティング戦略」は、タイトル通りFacebookを活用したマーケティングについて考察されている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、著者の池田さんならではの視点で、Facebookを活用したマーケティングのポイントについて考察されていますので、Facebookの企業活用を基本から学びたい方には参考になる点がある本だと思います。 
【読書メモ】
■ソーシャルメディアマーケティングの目的
・ブランディング/ブランドマネジメント
・広報活動の強化
・プロモーション
・カスタマーサポート
・顧客理解の促進
■フェイスブックページの運用によって得られるマーケティング効果
・潜在顧客との関係性づくりおよび接触頻度の向上
・ファンの可視化およびエバンジェリスト化

続きを読む Facebookマーケティング戦略 (池田紀行)

iCloudとクラウドメディアの夜明け(本田雅一)

4797367008 「iCloudとクラウドメディアの夜明け」は、タイトル通りクラウドの未来について考察されている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、ソニーとアップルの戦略を軸に、クラウドの将来が考察されており、クラウドの未来を考えている方には参考になる点がある本だと思います。 
【読書メモ】
■iCloudはふたつの側面を持っている
・個人が利用する”データ”をインターネットの中にたったひとつしかない情報倉庫で保管し、それをあらゆるデジタル機器で活用する”情報リポジトリ”としての使い方
・iTunesによって成し遂げてきた、さまざまな分野におけるデジタル配信事業を引き継ぎ、デジタル配信からクラウドメディアへの道筋をつける機能も盛り込まれている。
■「アップルはすでに自分たちの世界を作りだしている。同じことをやって、正面からぶつかっても、得意なハードウェア製品の品質で勝負することはできない」
 (ソニー・平井氏)

続きを読む iCloudとクラウドメディアの夜明け(本田雅一)

Google+のアカウント停止から再開までのプロセスで考える、実名と匿名の境界線の曖昧さ

 先月発生した私のGoogle+のアカウント停止騒動ですが、ちょっとネタとしてあまりに面白かったので久しぶりにノリノリでブログを書いてしまった結果、思っていたよりも大事になってしまっていたようで、各方面にご心配頂いてすいませんでした。
Google_profile.png
 個人的には、当時、丁度ペンネームのアカウントの人たちが次々にGoogle+のアカウントを停止されて、議論が盛り上がっていたのを横目に見ていたタイミングで、まさか実名の自分がアカウントを停止されるとは思っておらず、あまりにネタとして面白くて、勢いで強めのブログ記事を書いてしまった次第です。
 ただ、その後いろんなところで、Google+大変でしたね、と言われることが意外に多いので、念のためこちらに背景を書いておきたいと思います。

続きを読む Google+のアカウント停止から再開までのプロセスで考える、実名と匿名の境界線の曖昧さ

消費者と企業が一緒に広告を作る新しいカタチ を日経ビジネスに投稿しました。

nbo_logo_leaf.gif 日経ビジネスオンラインで連載を行っているコラム「企業と顧客を結ぶソーシャルメディア」に新しいコラムを書きました。
 今回は、エステーさんの消臭力のテレビコマーシャルの話をご紹介してみました。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
消費者と企業が一緒に広告を作る新しいカタチ
「7月末に放映されたエステーの「消臭力」のテレビCMを覚えているでしょうか。震災後に放映されていた消臭力CM「唄う男の子」篇の歌を歌っている「ミゲル君」と、T.M.Revolutionの西川貴教さんが共演し、コンサートのライブ会場で消臭力の歌を歌うという異色のテレビCMです。
 この消臭力CM「夢の共演」篇は、CM総合研究所による2011年8月前期のCM好感度調査作品別トップ10で、ソフトバンクモバイルの白戸家やSMAP、ロッテの「Fit’s」などのテレビCMなどを押さえて、見事1位に輝きました。」
※このコラムでは、カンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめている話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングの事例を分析する形で書いていければと思っています。
216816.jpg