批判されるのが嫌なんだったら、ツイッターやブログはやめて、Facebookに閉じた方が良い、という話。

 mixi売却のニュースが流れて騒がしい傍ら、やまもといちろうブログ方面から私宛のスルーパスが送られていたようなので、取り急ぎ反応。
イケダハヤト的なるもの: やまもといちろうBLOG(ブログ)
120515yamamoto.png
 簡単にまとめるとイケダハヤトさんが、フォロワー2万人超えると下記の三つのことが起こる、と書いていたのに反応された模様。
① 会ったこともない人から日常的に罵倒・批判されること
② 発信の際の「恐れ」が無くなること
③「影響力の魔法」が使えること
 いつのまにか、イケダハヤトさんは切込隊長のウォッチ対象にもなったんだー、というのが感慨深いなぁという話は置いておいて。
 とりあえずフォロワー数激減のくだりは、そもそもおすすめユーザーに載せてもらって自動的に22万まで行ったのが、制度がなくなって安定して減少しているだけ。
 毎週毎週フォロワー数が減っているのを確認するのが辛いだけで、ツイッターの利用環境には特に何も変化はありません。
 
 で、これだけだとつまらないので、上記の話についでに乗っかりたいと思います。
 ちなみに、丁度ネタフルでコグレさんがスタンスをまとめられているんですが、三つのポイントについての基本的な感想は同じです。
[N] ツイッターでフォロワーが増えると批判・罵倒されるのか?
 実際、オンライン上で知名度が上がったり、読者が増えたりすることにより、批判する人が増える現象というのは、実はブログ時代から良く言われている話。
 個人的に記憶に新しいのは梅田望夫さんが2005年にブログで「500-3,000PV/日あたりが、Blogを書いていて、けっこう楽しいいいゾーンなんじゃないかな、と思ったりする。そのくらいだと、読みたいと意図して訪ねてくれる人がほとんどで、それ以上になると、背景を知らずに何かの拍子に飛び込んでくる感じの人が増えてくる。」という話を書かれていたこと。
 要はページビューが少ないブログの時は、ブログの書き手のことを知っている人や面識がある人が読者の中心なので、何を書いてもそんなに批判されることはあまりないんですが、PVが増えてくると他のブログ経由などで様々な書き手の背景を知らない人がブログに訪れるようになるので、当然趣旨が伝わらなかったり、批判されることも増える、という話。

続きを読む 批判されるのが嫌なんだったら、ツイッターやブログはやめて、Facebookに閉じた方が良い、という話。

Google+が今後日本でも流行るかどうか気になって仕方が無いというツイッターユーザーにオススメしたいGoogle+の使い方

 Facebook上場の話題で、すっかり陰が薄くなった印象もあるGoogle+ですが、皆さんいかがお使いでしょうか?
 米国でも、ユーザー数が1.7億人を超えて順調な伸びを見せているという発表の一方で、ゴーストタウン化しているのでは無いかという指摘もあるなど、物議を醸しているようですし。
 日本においても、AKB48専用SNSと化してしまっている印象もあり、一部の女性陣からは逆に使いづらくなったという声も聞きます。
google+akb.png
 とはいえ、YouTube連携だとかいろいろ将来の可能性を考えると、現在の状況だけで判断できないのも事実。
 私自身も、いろんなところで「今年はGoogle+来ますかね?」とか「Google+やっぱり始めた方が良いですか?」とか聞かれることが増えたので、そんな方にお勧めな使い方を紹介しておきましょう。
 
 簡単に言うと、Google+をツイッターの写真投稿サービスとして使ってみては?ということです。
 今でこそFacebookがタイムライン化して写真表示も大きくなったので、あまり差が無くなりましたがGoogle+が登場した最初の印象は「写真がでかい」ということでした。
google+photo1.png

続きを読む Google+が今後日本でも流行るかどうか気になって仕方が無いというツイッターユーザーにオススメしたいGoogle+の使い方

スタートアップのプレゼン大会で気をつけるべき5つのポイント

startupdating_logo.png今月から、スタートアップのニュースサイトである「Startup Dating」に不定期で記事を投稿させて頂くことになりました。
こちらのブログとStartup Datingに同じ記事をダブルポストする形になりますので、お好きな方でご覧下さい。
昨日投稿したStartup Datingの記事はこちらです
--------------------------------ーーーーーーーーーーーーー
最近のスタートアップ企業を巡る盛り上がりもあり、ウェブサービスやアプリのプレゼン大会というのは年々増える傾向にあります。
私自身もWISHというウェブサービスのプレゼン大会を2009年から主催し、多くの企業の方々のプレゼンを見てきましたが、日本ではプレゼンの教育を受ける機会が少ないせいか、せっかくの良いサービスなのにもったいないと感じるプレゼンを見ることも少なくありません。
DSC05236Photo by koyhoge
私自身がサービス側でのプレゼンの経験があるわけではありませんが、プレゼン大会の主催者側の視点から、ここは気をつけた方が良いんじゃないかなと思うところをあげてみたいと思います。
(ちなみに、このポイントはあくまで日本の「プレゼン大会」向けであって、「投資家」向けのポイントではありません。念のため。)

続きを読む スタートアップのプレゼン大会で気をつけるべき5つのポイント

私が思いっきりハマって、人の道を踏み外しそうになってしまったゲームベスト5 #5games

 カイさん経由で、個人的にどうしても見過ごせない企画を目にしてしまったので乗っかってみます。
私が影響を受けた・ハマった5つのゲーム #5games
ぼくがハマりまくってしまったテレビゲームベスト5 #5games | 和洋風◎
俺がハマったテレビゲームベスト5 – カイ士伝
 まぁ、今でこそ私は、アジャイルメディア・ネットワークという真面目そうに見える会社で、真面目そうに社長を務めさせて頂いていますが、実は私は自他共に認める生粋のゲーム脳人間。
starwarsgalaxies.png
 大学の頃には、ヒマがあったらゲーム屋に中古のゲームを買いに行き、どんなにつまらないクソゲーであっても、一応エンディングを見て、中古屋に売りに行きまた中古のゲームを買うという生活を繰り返していたことがあり。
 いつの間にか、どんなゲームでもついつい繰り返しやろうとしてしまうという習性を持っている人間です。
 何しろ一昨年の4月には、ソーシャルゲームのリサーチという名目のもとに試してみた怪盗ロワイヤルで、気がついたら見事に空き時間のたびにまず怪盗ロワイヤルの画面を開くというソーシャルゲームのサイクルにはまりこみ、最後には打ち合わせ中にまで携帯が気になってしまうようになってしまったほど。
 当時、たまたまゴールデンウィークに上海出張が入って物理的にロワイヤル断ちをできたから良かったものの、改めて自分のゲーム脳ぶりに恐ろしくなったほどでしたし。
 昨年CESでラスベガスに行った時には、米国行きの飛行機でiPhoneのカタンにはまり、成田からダラス乗り換えでラスベガスに向かうトータル20時間以上の旅程の間で、一睡もせずにゲームをし続けていたという実績もあります。
 そんな私が、本当にハマりすぎて現実世界に戻って来れなくなりそうになったゲームはこちらの5つです。
■5位:Grand Theft Auto IV
■4位:Call of Duty:Modern Warfareシリーズ
■3位:メタルギアソリッド4
■2位:EverQuest
■1位:Star Wars Galaxies
 まぁ、普通の日本の方だと知らないゲームばかりですよね・・・
 メタルギアソリッド以外はすべて海外のゲームです。
 
 ちなみに、大学時代以前はある意味ゲームをするのがあまりに日常だったので、社会人以降のゲームから選んでみました。
■5位:Grand Theft Auto IV
gta_2.png
 このゲームの内容を日本語で書くと、ギャングの下っ端が成り上がっていくゲーム、という非常に特徴をお伝えするのが難しいゲームなんですが。
 まぁこのゲームは凄いです。
 何しろ個人的に、あまりの衝撃だったのでブログにこんな記事を書いたこともあります。
Grand Theft Auto IVにみる、ゲームの教育効果と負の効果の境界線 – tokuriki.com
 まぁ、クルマというクルマを自由に盗めたり、通行人に意味なくケンカを売れたり、自動車で歩行者をはねてしまったりと本当に何でもありの無法ゲームで、アメリカでも社会問題になるのが良くわかるゲームなんですが。
 個人的に恐ろしいなと思ったのが、あまりにゲームの世界がリアルにできていて、リアルの社会での自分の行動に若干影響を与えているなと思った時。
 このゲームでは実在する外車によく似たクルマが多数登場するんですが、ゲームの中で常に良いクルマを探しながら街中を日々走り回っていたところ、なんと渋谷の街を自分が歩いている時にゲームの中に登場する外車によく似たクルマが通るとそれを無意識に目で追っている自分に気がついたりするわけです。
 文字通り、人の道を踏み外させる可能性を秘めている恐ろしいゲームでした。

続きを読む 私が思いっきりハマって、人の道を踏み外しそうになってしまったゲームベスト5 #5games

ソーシャルメディアのコミュニケーションやエンゲージメントの価値を証明しないと、大企業では仕事として認められないのでは?

 お陰様で、ソーシャルメディアサミット2012は400人以上の申し込みを頂き、応募を締め切らせて頂きましたが、参加される方向けに当日の三つ目のセッションのテーマの背景とパネリストの方々をご紹介したいと思います。
smsummit2012_banner.png
 三つ目のセッションのテーマは「コミュニケーションやエンゲージメント価値の測り方」。
 二つ目のセッションでいわゆる広告的な効果測定について議論しますが、実際にはソーシャルメディアの活用というのは短期的には広告的な効果が出にくいのが現実です。
 そういう意味で、良く言われるのが「ソーシャルメディアで重要なのはエンゲージメント」や「ソーシャルメディアはコミュニケーションだから短期ではなく中長期を見据えて使うべき」というような理想論です。
 ただ、そうはいっても企業活動ですから、売上貢献が見えづらいとはいえ、意味の無い活動に労力をかけるわけにいきません。
 コミュニケーションやエンゲージメントにどのような価値があるかというのを経営陣に説明できなければ、ソーシャルメディア上のコミュニケーションを継続するのは当然難しいでしょう。
 そこで、そういったソーシャルメディアのコミュニケーションやエンゲージメント価値をどのように計り、どのように上司や経営者に説明し、理解してもらうべきか、というのがこのセッションのテーマです。
 このセッションのパネリストをお願いしたのはこちらの方々
sms2012_panel3.png

続きを読む ソーシャルメディアのコミュニケーションやエンゲージメントの価値を証明しないと、大企業では仕事として認められないのでは?

新生ヤフー経営陣には、とにかく何でも良いから日本のネットのドデカイ未来像を描いてもらいたいところ

 今日、ヤフーの社長が交代するという驚きのニュースがありました。
ヤフー、新執行体制へ。経営の若返りを図る~新CEOには44歳の宮坂学氏
yahoo_shintaisei.png

 正直、自分自身はソーシャルメディアサミットの準備で首が回ってないので、こんなブログを書いてる場合じゃない気もするのですが、このニュースはスルーできないので、とにかくブログを書いておきます。
 何しろヤフーの井上社長と言えば1996年からなんと16年間にわたって、日本のインターネットのトップに君臨してきたヤフーの社長だったわけですから、まさに日本のインターネットの顔。
 ソフトバンクの孫さんと同じく、このままずっと社長でも全くおかしく無いわけで、このタイミングで社長交代というのは非常に興味深いものがあります。
 先月の日経新聞に、ジェリー・ヤンの退任を聞いて井上社長がショックを受けていたというような記事もありましたから、このあたりも影響していたりするのでしょうか。
さよならタイムマシン経営 ヤフーの”親離れ”が映す日本ネット業界の岐路
 インターネット初期の花形だった米国のYahoo!がいまやアメリカでは経営再建中扱いなわけですから時代の変化をあらためて考えさせられますが、やはりここで日本のネットの中心であるヤフーにはぜひ新しい変化を起こしてもらうことを期待せずにはいられません。

続きを読む 新生ヤフー経営陣には、とにかく何でも良いから日本のネットのドデカイ未来像を描いてもらいたいところ