スカイプはイーベイに買収されて幸せか不幸せか

イーベイによるスカイプ買収詳報–動機に疑問の声 – CNET Japanを読んで。

 先週末から取り沙汰されていたイーベイのスカイプ買収ですが、26億ドル+成功報酬という驚きの金額で決着したようですね。

 イーベイは日本ではほとんど存在感が皆無に近い会社ですから、スカイプファンを中心に残念がる声が多いようですが、個人的にはスカイプにとっては非常に良いディールだったと感じてます。

 
 たしかに、ここまでのスカイプの急成長はすべての人の予想を上回るすさまじいものでした。なにしろたった2年で5000万人の登録者を集めてしまったわけで、その勢いは今も衰えていないといいます。

 ただ、これからは、明らかに違う次元の競争が始まります。

 なにしろ音声通話というサービスが、インターネットにおいても十分魅力的だということをスカイプが全世界に知らしめたわけで、それをきっかけにMicrosoft、Google、Yahoo!という御三家が動き始めているわけです。

 そういう意味で、渡辺さんにブログに書いてもらったように、先日のSkype Conference 2005では、スカイプは「会社としてちょうど分岐点なのではないか」と発言しました。

 まぁ、個人的には、スカイプのベストな選択肢は、Microsoft、Google、Yahoo!のいずれかに買収されることだと思っていたわけですが。

 ただ、Yahoo!のスカイプ買収話は金額面(10億ドル以下?)で折り合わなかったようですし、噂ではGoogleとも上手くいかなかった模様(まぁ、梅田さんの考察によるとGoogleはそもそもスカイプの買収には興味が無いだろうという説もあるようですが)。

 併行して、それぞれの企業がスカイプの対抗策にあたる打ち手を打ってくる中、実は、スカイプを高値で買収してくれる会社はもうほとんど残っていなかったというのが正しい評価かもしれません。

 もちろん、スカイプ単独でしばらく頑張るという選択肢もあるにはありますが、その場合は資金力が問題となります。
 CNETの記事によるとスカイプの売上高はまだ今のところは6000万ドルで、「まだ黒字転換を果たしていない」状態。

 もちろん、P2P技術を最大限活用したコストのかからないネットワークを武器に、売上高が無い状態でもサービス拡大はある程度できるわけですが、最近はサーバーで提供されている部分のボトルネックが明らかになりつつありったのも事実です。

 例えば、今後スカイプの収益源を、他社が逆に無料で提供してきたらどうなるでしょうか?
 現在、スカイプはボイスメールを利用者に有料で提供していますが、例えばGoogleならそもそも1GBのストレージを無料提供しているわけですし、Gmailと同様おそらくボイスメールも無料で提供することが可能です。
 
 つまり、既存の電話産業のコスト構造に対しては非常に強かったとしても、自分と同じ手法で来る相手、しかも資金力も技術力もあり、広告やOSのような他の手法で売上を上げれば良い会社との競争に強いかどうかは別問題なわけです。

 
 そういう意味では、スカイプにとってはイーベイは悪くない選択肢、というよりもひょっとしたら最後に近い選択肢だったかもしれません。
 Alexaの Top English Language Sites を見ても分かるように、イーベイは、Yahoo!、MSN、Googleについで4位(間にMicrosoftのPassport.netが入りますが)と、ネット上のトラフィックで見ても第四勢力にあたりますし、資金力も十分。
 実際の効果は別にしても、オークションやPayPalとの連携など机上のストーリーも描けます。

 もちろん、だからといってイーベイにとってスカイプが26億ドル~というのが、お得な買い物だったかどうかは別問題。
 投資家向けプレゼンテーションにあるような、オークションとの連動なんてのは、別にSkypeAPIを使えばどの事業者でも可能ですから、本質ではないでしょうし、スカイプの5000万登録のうち同時起動数が320万程度であることを考えると、ユーザーベースも割り引いてみた方が良いはずで、投資家向けの建前という印象があります。

 結局、イーベイも「ただのオークション屋」のままでいたら、将来どうなってしまうんだろうという恐怖感から動いたのでは?と感じてしまうのは私だけでしょうか。

 個人的には、インターネット上の戦いというのは、既に利用者の「アカウント」をどれだけ抑えられるかという、一部のプレイヤーによる頂上決戦に入ってしまっているような感じを受けていますが、今回のイーベイのスカイプ買収は、イーベイもその戦いに参加するという宣言と受け止めた方が正しい気がします。

 はたしてその頂上決戦において、スカイプがイーベイにとっての「聖なる剣」となるのか、高いなまくら刀だったと言われるようになるかは、数年後に結論が出るというところでしょうか。 

 ちなみに、CNETの記事によると一部のブロガーの間では「Skypeが脅威とはならないことが分かったのだから、通信企業各社は安堵の溜息をついているかも知れない。」なんて笑い話もあるようですが、もしそう考えているなら大きな間違いですよね。

 御手洗さんがブログに書いているように、通信やネット企業における「競争のフェーズは完全にシフトした」というのが事実であって、この流れはもう巻き戻らないでしょう。

 超低コスト体質で勝ち組であったはずのスカイプですら、単独での音声通話のサービス提供をあきらめた。と、受け止めた方がいいように思います。

 それにしても2年で26億ドルは凄いですよね・・・

Flowmapでブログのつながりが地図になる?

[R30]: Flowmap導入を読んで。

 一週間ほど前にR30さんのブログ経由で知ったのですが、Flowmapというサービスが実に面白いです。

 Flowmapとは何かというと、アクセス解析のリファラデータをつないで、サイト間の人の流れを図にしてくれるサービス。
 まぁ、こうやって文字にしてしまうと何だか良く分からないと思うんですが、百聞は一見にしかず、とにかく下の図を見てください。

 分かりますでしょうか?

 つまり、それぞれのブログからどれだけの人が出たり入ったりしているか一目瞭然なわけです。

 R30さんが結構大きなハブになっているとか、R30さんとSOUL for SALEが絡み合っているとか、ネタ帳さんから多くのトラフィックが流れているとか。
 もちろん、日々のアクセス解析をしていれば、何となくは分かっていたことではあるんですが、こうやって可視化されると全然また見え方が違ってきます。

 Flowmapでは上記の図だけでなく、流量別にレベルA~Cまでの図が掲載されてますので是非見てください。なかなか面白いです。

 
 このサービス自体は、個人の方がボランティアで実施されていて、説明ページの解説が「つぶれても笑って許す心をお持ちのかただけ、ご参加ください」というのが思わず笑ってしまいますよね。

 でも、こうなると俄然ブログ界全体の地図を見てみたくなってしまうのは私だけでしょうか?

 是非この仕組みは、はてなさんとか、忍者ツールさんとかがバックアップして大規模にやってみて欲しいものですが・・・

組織の中の個人が第三者機関に表彰される時代?

第3回Webクリエーション・アウォード、大賞は「はてな」の近藤氏を読んで。

 先週、Webクリエーション・アワードが発表されましたね。

 Webクリエーション・アワードとは、「インターネットの発展やWebにおけるマーケティングに貢献した人物を発掘・表彰する目的で、2003年より実施されている」賞だそうです。

 去年の第2回の結果を見たときには、この賞の趣旨が良く理解できていなかったのですが、今回ようやく良く分かりました。

 今回ノミネートされた方々は下記の通り。

 赤星琢哉氏(広告会議室)
 浅川智恵子氏(「aDesigner」等アクセシビリティ関連研究)
 太駄健司氏(インターネット広告のひみつ)
 笠原健治氏(mixi)
 近藤淳也氏(はてな)
 芝田淳氏(松下電器「探検キッズ」)
 東ハトコーポレートブランド室メンバー(東ハト「暴君ハバネロ」)
 藤本恵理子氏(nifty「ウィルスの恐怖展」)
 前田邦宏氏(関心空間)
 渡辺英輝氏(P&G「アイラブ困ったさんコンテスト」ほか)

 一般的なネットユーザーの立場からすると、ぱっと見て分かるのは多分mixiの笠原社長とはてなの近藤社長ぐらい、詳しい方で関心空間の前田社長という感じというのが普通ではないでしょうか。
 
 それもそのはず、この賞ってそもそもは会社や経営者を表彰するものではないんですね。 

 あくまで注目しているのはWeb人賞というだけあって「人」。
 応募や公募によるノミネートの中から、Web広告研究会の会員による投票などをもとに受賞者を選考しているそうです。

 そういう意味でも、個人的に注目したいのは「Web人 of the year」をビーコン コミュニケーションズの渡辺英輝氏が受賞したことですね。

 渡辺英輝さんは、ブログを書いている人であれば知る人ぞ知る29manさんなわけですが、本業は外資系広告代理店の社員。

 P&Gアリエールの「アイラブ困ったさんコンテスト」など、ブログやポッドキャスティングを積極的にプロモーションに採用している点が評価されて今回の受賞になったそうですが、組織の中の一個人、特に開発者であればまだしも、企画側の人間にスポットライトがあたるというのは非常に珍しいですよね。

 もちろん、実際今回の受賞は、渡辺さんがご自身のブログで書いているように、「一人のものではく、今まで一緒にがんばってくれたプロジェクトメンバーの皆さん、クライアントの皆さん、そしてこの29manブログを通じて知り合った皆さん全員のもの」なのでしょう。

 ただ、こうやって組織の中で輝いている人に、第三者の機関から表彰が行われるというのは実に画期的です。
 しかも、サービスという観点で見れば圧倒的に注目を浴びているmixiの笠原さんなどを抑えての堂々のWeb人 of the Year受賞。

 「ブログ」という個人を軸にしたツールの普及があったからこそ、という感じでしょうか。
 渡辺さんのブログでまとめられているように、多くの方が渡辺さんの受賞をブログ上で賞賛しているのが印象的です。

 それ以外の受賞者の方も、今回始めて名前を見る人が多くいましたが、CNETで渡辺聡さんも書かれているように、こういう良い仕事をされている方々に光が当たるのは非常に良いことですよね。

 あらためて、皆さん受賞おめでとうございました。
 
 今から、来年の受賞者を想像しながら楽しみにしたいと思います。

「投票に行ったってどうせ何も変わらない」は本当か?

ITmediaニュース:「選挙に行こう」――起業家157人がブログプロジェクトを読んで。

 いよいよ総選挙まであと3日を切りましたね。

 小泉総理の郵政解散に幕を開けて、様々な話題を呼びましたが、果たして解散当時の投票熱が投票日まで維持されるのかどうか、興味津々な今日この頃です。

 そんなこともあって、昨日Yes!プロジェクトのイベントであるYes!ナイトに行ってみました。

 おそらく、メディア以外の一般のイベントで、選挙期間中に自民党と民主党の議員を交えたパネルディスカッションが実現したというのも前代未聞なら、その模様をインターネットで生中継してしまうというのも前代未聞。
 Yes!プロジェクトのブログのコメント欄には厳しい意見も書き込まれているようですが、個人的にはシンプルに新しい活動の第一歩として拍手を送りたいと思います。

 ちなみに、今回の選挙の盛り上がりについては、個人的に危ういものがあると斜めに見ていたのも事実です。
 そもそも、今回の選挙に対する興味の高さは、別にブログやネットの草の根運動が生み出したものではなく、小泉さんの劇場型政治によるもの。

 たしかに初のブログ選挙とメディアで書かれるなど、ネットを通じた世論形成が注目されている面もありますが、まだそれほど実感を得られるほど何か波が起きている感じはしません。
(何しろ公職選挙法で死ぬほど縛られていますから、当然といえば当然なんですが、まぁ、公職選挙法の問題点については、自民党の方も民主党の方も、選挙後に改正すると明言されてましたから、とりあえず置いておくとして。)

 過去も選挙前に盛り上がっていたと思ったら投票率が低かったりというのを何度も経験してますし、今回これだけ盛り上がった選挙で結局投票率が上がらなかったら、もう日本の選挙制度は本当に機能していないと思うことになってしまいそうなのが怖かったり。

 よく言われる話ですけど、民衆による革命によって民主主義を確立したイギリスやフランスに対して、日本って明治維新は武家同士の争いだし、戦後の民主化もアメリカに与えられたもので、ボトムアップで革命って起きてないんですよね。
 私たちも含めて、日本という国は未だに民主主義になれていないという風に諦めてしまうこともできてしまいそうです。

 ただ、パネリストの北川さんを中心とした議論で一つだけ確信したのが、やはり投票に行かなければ何も変わらないということ。

 世代別投票率を見ると、われわれ30代あたりから投票率が5割を切っているのがよく分かります。

2003年(平成15年)衆議院選挙年齢別投票率

全体   59,86%
20-24歳 32,39%
25-29  38,47%
30-34  46,23%
35-39  55,91%
40-44  62,74%
45-49  66,55%
50-54  68,47%
55-59  71,68%
60-64  76,79%
65-69  79,09%
70-74  78,12%
75-79  72,98%
80以上  52,05%

※参照:総務省HP http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050817_2_5.pdf

 20代や30代の投票率は50代~70代の半分。
 これって、政治家の皆さんに「20代や30代は無視しておいても問題ないな」と思わせるのに十分な数字です。
 結局、私たちは投票に行かないことによって、政治家に無視される理由を作ってしまっているわけですよね。

 「投票に行ったってどうせ何も変わらないでしょ」と斜めに言うのがカッコイイみたいな変な空気があったりしますが、やっぱりこれは間違っているようです。
 
 
 北川さんが言っていたように、若い世代の投票率が上がれば、政治家や官僚も若い世代の意見を無視することができなくなり、今のような既得権中心の政治じゃなく未来を考える政治ができるかもしれません。

 ちなみに、今週のニューズウィークでも「日本が変わる 「397世代」が馴れ合い政治を打ち砕く」という特集が組まれています。

 397世代とは
 2000年代に30代で+
 1990年代に大学生+
 1970年代前後生まれ

 つまり、現在20代後半~40代前半の人々のことだそうで、「この世代が現在の政治を変えるきっかけを作る可能性がある」と取り上げられています。

 そう、つまり私たちのことです。

 これだけ注目されていて投票に行かなかったら、正直恥ずかしいような気がしてきますよね。

 まぁ、そんなわけで上手くまとまりませんが、とりあえず、何はなくとも11日は選挙に行こうと思います。
 未来に向けた変化のきっかけの選挙になることを期待して・・・

※ちなみにガ島通信さんのところで投票に行ったことを写真で報告しようという「ブログ世論可視化企画」なんてのもある模様

はてなの投げ銭はネット上に利用者間経済を作れるか

[R30]: はてなぶくまの投げ銭を集計してみた。を読んで。

 R30さんが、自らへのはてなブックマークの投げ銭機能を通じた投げ銭の数とポイント数の合計を公開してますね。

 はてなブックマークの投げ銭機能というのは、ブログの読者がブログの書き手に対してバーチャル通過であるはてなポイントを送ることができるという機能で、8月10日に公開されたばかりの新機能。
 まだ始まったばかりというのもあり、R30さんほどの人気ブログでも利用される数は少ないようですが、投げ銭機能は個人的にも非常に注目している機能です。

 何と言っても、投げ銭機能が特徴的なのは、お金の流れで利用者から利用者という流れがネットで実現されるかもしれない点。
 
 これまでのインターネットというのは、一般的にはほとんど利用者はお金を払うことはなく、払ったとしても企業が提供するサービスなどに支払うのが一般的。
 テキストコンテンツ自体にお金を払うという流れはほとんどなく、まして一般利用者が書いたテキストに対して誰かがお金を払うということは有り得ない世界です。
 

 もちろん、GoogleAdsenseやアフィリエイトのような広告が現在その代わりを一部は足してはいるわけですが、やっぱり「記事を読んで面白かったからGoogleの広告を踏んであげる」なんて行為はどこかおかしいわけで。

 そういう意味では、はてなの投げ銭機能のように、記事を読んで、後で役に立つと思うからブックマークをして、その過程で情報に対する謝礼として投げ銭を送る。というのは実に健全な社会だと思えてきます。

 
 ただ、そうは言っても日本では、これまで米国に比べるとDonationのような仕組みが上手く機能していない印象があるのも事実。
 米国ではPayPalのような仕組みを使って、結構寄付が集まると聞いたことがありますが、日本で試した人はあんまり上手くいかなかったとか。
 
 はたして、はてなの投げ銭機能はネット上での利用者間のお金の流れを作るきっかけとなるのか、ごく一部の人だけのための機能になってしまうのか、注目したいと思います。

マイクロソフトはグーグルをつぶすのか、つぶされるのか

「グーグルをつぶす」–S・バルマー、幹部の転職に激怒 – CNET Japanを読んで。

 以前に、マイクロソフトがGoogleに転職した元幹部とGoogleを訴えたという話がありましたが、完全に泥沼になっていますね。

 何でも、Googleに転職を告白したエンジニアの前で、マイクロソフトのスティーブ・バルマーが「あいつを業界から葬ってやる。その程度のことは前にもやったことがある。何度でもやってやる。Googleを抹殺してやる」と非難して椅子を投げたとか投げなかったとか。

 まぁ、椅子の話はどうでもいいとしても、今や業界の2トップであるはずのマイクロソフトとグーグルがお互いに戦争状態というのは興味深いものがあります。

 マイクロソフトの長年の戦争相手といえば、Sun Microsystemsのスコット・マクネリが思い出されます。この戦争は結果から言うと、経営状況が悪化したSunがマイクロソフトと提携するという形で、まぁ実質マイクロソフトの勝利で終結したわけですが。
 どうも今回の戦争は風向きが違います。

 何といっても特徴的なのは、今回はマイクロソフトから多くの人材が流出しているように見えること。
 もちろん、日本に比べればかなり人材も流動的な米国のIT業界ですから、転職自体はたいした話ではないと思いますが、素人の目からすると、どうもキーパーソンの転身が目立つ気がします。

 今回Googleに移った元幹部のKai-Fu Lee氏やシニアエンジニアのMark Lucovsky氏をはじめ、先日はMicrosoftのエバンジェリストチームのリーダーだったはずのLennさんがSkypeに移っていますし、バイスプレジデントをされていた古川さんも退職されましたし、多くの社員がGoogleやSkypeに移っているという噂もよく聞きます。

 もちろんマイクロソフトは超がつく大企業ですから、数人の幹部や社員が移ったところでどうこういう話ではないのですが、こういう話が目立ってくるのはあまり良いことではありませんよね。

 反面、CNETの伊藤穣一氏インタビューを見る限り、GoogleはいまやIT業界中の良い人材を吸収してしまっているそうで「給料も相場の3割~5割程度上回っている」そうですから、何だか雰囲気としては対極にあります。

 ソフトウェア産業は何といっても人材が命ですから、この雰囲気の違いは後から確実に利いてくる気がしてなりません。
 

 はたしてスティーブ・バルマーが言うように(本当に言ったのかは分かりませんが)、マイクロソフトはGoogleを抹殺できるのか。それともいよいよ業界の主導権は完全にGoogleに移ってしまうのか。
 業界の片隅で生きている人間としては、気になって仕方がないところです・・・