なんだかブログのおかげで、「ん?この話誰かとしたことがあるぞ」というデジャブに会うことが多くなった気がします。
先日、Eビジネス研究会のセミナーで、シックス・アパートの関さんと話をしたときに話題に上ったのが、渡辺さんのブログのGoogleとYahooの覇権競争で取り上げられている「LongTail」という視点でした。
渡辺さんが「需要が一部の商品に集中するのではなく、尻尾に当たる部分が規模は小さいものの売れる傾向が強まっているという話となる。」と書かれているように、ブログや小規模サイトのようなネットメディアの役割が消費行動の変化にも影響を与えるということになるようです。
関さんの講演でも「今後のブログは家族や一部の友人に向けたものが
増える」という趣旨の話がありましたが、じゃあ、そういうブログにはメディアとしての価値は無いのかというとそんなことは無くて、このLongTailの部分になるんでしょう。
この視点で、既存メディアとネットメディアの位置付けを考えてみると、やはり以前渡辺さんも書いていたような役割分担と考えるのが正しいような気がしてきます。
実は、そのセミナーでは、インターネットマガジンの西田編集長も講演をされたのですが、帰り道に西田さんと意見が一致したのが「やはり紙は重要」という点。
もちろんネットが重要になり、重心がうつりつつあるのは間違いないんですが、一覧性や情報の取得効率を考えると紙の重要性がなくなることは当分ないだろう、という話にもなりました。
(もちろん、ネットは新聞を殺すのかの湯川さんが書かれている ように電子ペーパーになったときにはまた話は変わるのでしょうが)
もちろん、ネット側の情報量や質の向上により、利用者の情報取得行動が変化すれば、当然ネットと既存メディアの力関係は変わるでしょうが、それもいわゆる「シフトする」わけであって、ネットが既存メディアをいきなり消し去るという話ではないんだろうなぁ、と改めて思いました。
ちなみに、そのときに話題に上ったのが、アスキーの福岡さんが言われていた「雑誌はコミュニティへの定期郵便」という言葉です。
定期的に雑誌という形で、コミュニティに関する情報が送られてくる(実際には店舗で購入する)という行為で、コミュニティの最新情報についていっているという安心感も買えるのでしょう。
この視点は、結構今後のブログを中心とした世界にも意味があるのではないかなぁ・・・と思います。
韓国の参加型ニュースサイトであるオーマイニュースも週刊ダイジェスト紙を出したことでようやく収支があったそうですし、muse-A-museによると、Californiaの参加型ニュースサイトもWebと紙の混合モデルのようです。
日本でも週刊木村剛の月刊木村剛発行しているのも、この流れなのかもしれませんね。
そういう意味では、既存メディアはすでに紙媒体を持っているわけで、ネットを上手く併用すれば比較的楽なはずですが・・・どうなんでしょう?
現在、katolerのマーケティング言論の「プロ、アマチュアの垣根の消失がもたらす「喪失」」で書かれていたように、最後の聖域だったメディア・マスコミ市場を取り囲んでいる壁が崩れつつあります。
この重心のシフトをどう乗り切るかが、ネット系の新興メディアにとっても、既存のメディアにとっても、正念場になるんでしょうか?